イズマイール (水雷艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イズマイール (水雷艇)の意味・解説 

イズマイール (水雷艇)

(第267号水雷艇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/08 15:23 UTC 版)

第17号水雷艇
イズマイール
第267号水雷艇
第9号掃海艇
艦歴
第17号水雷艇
Миноносецъ № 17
起工 1884年7月 ニコラーエフ海軍工廠
進水 1885年
竣工 1886年7月12日
所属 ロシア帝国海軍黒海艦隊
イズマイール
Измаилъ
改称 1886年7月29日
所属 ロシア帝国海軍黒海艦隊
第267号水雷艇
Миноносецъ № 267
改称 1895年4月8日
所属 ロシア帝国海軍黒海艦隊
除籍 1907年11月29日
再登録 1908年
第9号掃海艇
Тральщикъ № 9
改称 1909年
所属 ロシア帝国海軍黒海艦隊
除籍 1913年
要目
艦種 水雷艇通報艇掃海艇
艦級 イズマイール級
排水量 76 t
全長 38.86 m
全幅 3.53 m
喫水 0.8 m / 2.18 m(尾部)
機関 2気筒蒸気機関 1 基
出力 900 hp
ボイラー 1 基
スクリュー 1 基
速力 27.6 kn
航続距離 800 nm
乗員 士官 3 名
水兵 15 名
武装 37 mm単装オチキス 2 門
381 mm水上魚雷発射管 2 門

イズマイールロシア語: Измаи́лъ イズマイール)は、ロシア帝国水雷艇Миноносецъ)である。艇名は、露土戦争アレクサンドル・スヴォーロフ将軍がオスマン帝国より奪取した要塞ウクライナ都市イズマイールに由来する。ロシアで建造された最初の量産型航洋水雷艇であった。

目次

概要

イズマイールは、第17号水雷艇Миноно́сецъ № 17 ミナノースィェツ・ノーミェル・スィムナーッツァチ)として1884年7月にニコラーエフの海軍工廠(のちのルッスード)で起工した。1885年進水して1886年7月12日に竣工、ロシア帝国海軍黒海艦隊へ配備された。竣工間もない7月29日にはイズマイールの名が与えられた。主要兵装は、艇首に装備された固定式の魚雷発射管2 門であった。

ロシア国産の最初の量産型航洋水雷艇であったイズマイールは、入念に海上公試を受けた。試験は1886年の末までかかり、翌年4月8日にはセヴァストーポリに移って他の艦艇とともに演習や各種試験運用に就いた。4月18日にはイズマイールは水雷艇ポチおよびキリヤー、航洋砲艦クバーネツとともに洋上航海に赴いた。その中で、イズマイールは他の艦艇に傑出した航行速度を発揮した。

イズマイールは、優れた性能を発揮したことからミハイル・ノーヴィコフ海軍少将の演習水雷戦隊に編入された。ノーヴィコフ少将はそれまでバルト艦隊で60 隻もの水雷艇を指揮した経験を持つ司令官で、それまで水雷艇の配備の遅れていた黒海艦隊の水雷戦力充実のために演習水雷戦隊を編成したものであった。

5月20日に盛大に行われた黒海艦隊初の艦隊装甲艦シノープの進水式では、イズマイールは満艦飾を纏い、記念艦隊の旗艦を務めた。その後、イズマイールは洋上での魚雷の発射試験などを実施した。

1887年、オスマン帝国との紛争が激化すると、イズマイールは機雷の敷設と哨戒任務のためにスクーナー・ゴネーツとともにベリベクに渡り、その後水雷艇ポチとともにニコラーエフまで航海を行った。これが、イズマイールにとって最初の大掛かりな実戦任務となった。さらに、オチャーコフにおいては機動艦隊の旗艦チェスマを護衛し、ドニエプル=ブーフ潟のベレザーニ島において哨戒任務を実施、また夜間には奇襲任務を実行した。

1889年には、さらなる遠征計画に基づきイズマイールは艇上に燃料タンクを増設し、蒸気船ケードロフや水雷艇ゲレンジークとともにセヴァストーポリからノヴォロシースクに渡った。

イズマイールは、1895年4月8日付けで艇名は第267号水雷艇Миноно́сецъ № 267ミナノースィェツ・ノーミェル・ドヴィェースチ・シヂスャート・スィェーミ)に改称された。

1905年戦艦ポチョムキンの反乱の際には、第267号水雷艇はポチョムキン=タヴリーチェスキー公を支持して赤旗を掲げ、この小さな水雷艇は一躍世界にその存在を知られるところとなった。第267号水雷艇はポチョムキンを護衛してオデッサからコンスタンツァフェオドーシヤを3度往復した。しかし、イズマイールは艇の性能からしてそれ以上の公海上の航行は困難であった。乗員たちは、指揮官を欠きながらもどうにか自力で240 を航行し切り、1905年6月25日から26日にかけてコンスタンツァからセヴァストーポリまで帰り着いた。

1907年11月29日には、第267号水雷艇は僚艇5 隻(第251号、第254号、第255号、第257号、第258号)とともに除籍された。しかし、このとき黒海艦隊では来るべき機雷戦に備えて新たに掃海部隊を編成しているところであり、第267号水雷艇はこの部隊で第二の人生を歩むこととなった。第267号水雷艇は僚艇の第258号水雷艇とともに1908年には掃海隊を編成し、1909年に艇名は第9号掃海艇Тра́льщикъ № 9トラーリシク・ノーミェル・ヂェーヴャチ[1]に改められた。第9号掃海艇は沿岸海域における掃海・哨戒任務や船団護衛任務に従事し、1913年まで運用された。一説には1915年1916年まで運用されたとされる。[2][3]

関連項目

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ T-9Т-9テー・ヂェーヴィャチ)とも呼ばれる。
  2. ^ Военно-Морская Коллекция -> Корабли / Р.М.Мельников, "Миноносцы типа "Измаил"" // Судостроение, 1981, № 7 (ロシア語)
  3. ^ 1915年7月21日付けで旧水雷艇ゲレンジークが第9号掃海艇に改称されており、このときまでに先代の第9号掃海艇(旧水雷艇イズマイール)は除籍されていたと考えるのも自然である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イズマイール (水雷艇)」の関連用語

イズマイール (水雷艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イズマイール (水雷艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイズマイール (水雷艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS