工芸品・考古資料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 07:05 UTC 版)
名称員数指定・認定年月日備考(所有者の変遷など)短刀銘光包 延慶二年二月日 1口 1931年(昭和6年)1月19日旧国宝指定 名古屋刀剣ワールド蔵旧国宝指定時の所有者は河瀬の家族名義。 太刀銘備前国長船住左近将監長光造 正応二年十月日 1口 1931年(昭和6年)1月19日旧国宝指定 林原美術館蔵旧国宝指定時の所有者は河瀬の家族名義。 太刀銘久国 1口 1933年(昭和8年)7月25日重美認定1934年(昭和9年)1月30日旧国宝指定 個人蔵重美認定時・旧国宝指定時の所有者は河瀬の家族名義。 太刀銘一助成 1口 1933年(昭和8年)7月25日重美認定1936年(昭和11年)5月6日旧国宝指定 秋水美術館蔵重美認定時・旧国宝指定時の所有者は河瀬の家族名義。 伊勢国小町経塚出土品 一括 1933年(昭和8年)10月31日重美認定1959年(昭和34年)6月27日重文指定 東京国立博物館蔵。重美認定時の所有者は和田千吉。 太刀銘 助真 1口 1934年(昭和9年)3月20日重美認定1935年(昭和10年)4月30日旧国宝指定1953年(昭和28年)3月31日新国宝指定 東京国立博物館蔵紀州徳川家伝来重美認定および旧国宝指定時の所有者は東京府・個人1940年(昭和15年)時点の所有者名は河瀬真作 太刀無銘 伝行光 1口 1934年(昭和9年)7月31日重美認定 静嘉堂文庫蔵 太刀無銘 伝義弘 1口 1934年(昭和9年)7月31日重美認定 1938年(昭和13年)2月28日御料帰属(当時の帝室博物館、現・東京国立博物館へ譲渡)にともない、重美認定は取消 柏樹文鐔銘 埋忠明寿 1枚 1934年(昭和9年)7月31日重美認定1954年(昭和29年)3月20日重文指定 法人蔵 月下木賊刈図透鐔銘 安親 1枚 1934年(昭和9年)7月31日重美認定1954年(昭和29年)3月20日重文指定 法人蔵 豊干禅師図鐔銘 安親 1枚 1934年(昭和9年)7月31日重美認定1953年(昭和28年)11月14日重文指定 黒川古文化研究所蔵 象図鐔銘 安親 1枚 1934年(昭和9年)7月31日重美認定1953年(昭和28年)11月14日重文指定 法人蔵 薄肉彫鉄拐図朧銀小柄銘 安親 1本 1934年(昭和9年)7月31日重美認定 赤銅魚子地高彫色絵獅子牡丹図小柄銘 宗珉花押赤銅高彫色絵獅子牡丹目貫無銘同作 1組 1934年(昭和9年)7月31日重美認定 短刀銘 信国貞治五年十月 1口 1935年(昭和10年)5月10日重美認定1941年(昭和16年)9月3日重文指定 高彫色絵唐人物図木瓜形鉄鐔銘 山城国伏見住金家 1枚 1935年(昭和10年)5月10日重美認定 二十八間四方白星兜鉢 1頭 1935年(昭和10年)5月10日重美認定1956年(昭和31年)6月28日重文指定 神奈川県立歴史博物館蔵。重美認定時の名称は「錆地二十九間四方白兜」。 太刀銘備前国長船兼光 延文元年十二月日 1口 昭和10年8月3日重美認定昭和27年3月29日重文指定 蟹仙洞蔵 十八間片白星兜鉢八幡座眉庇𩊱等後補楕円形響孔二箇アリ 1頭 1935年(昭和10年)12月18日重美認定 黒韋威胸白紅白裾二段紅腹巻大袖付 1領 1935年(昭和10年)12月18日重美認定 宝幢佩楯家地後補 1具 1935年(昭和10年)12月18日重美認定 童鎧残闕胸板・胴正面一、栴檀板一、鳩尾板一 3点 1935年(昭和10年)12月18日重美認定1961年(昭和36年)6月30日重文指定 所有者は後に松永安左エ門へ変更現在は福岡市美術館蔵 短刀銘 左筑州住 1口 1937年(昭和12年)5月27日重美認定1961年(昭和36年)2月17日重文指定 個人蔵 短刀銘 安吉 1口 1937年(昭和12年)5月27日重美認定 大理石製直紋敦伝河南省安陽出土 1箇 1937年(昭和12年)12月24日重美認定 刀銘 備前国長船住左衛門尉藤原朝臣則光於作州鷹取庄黒坂造鷹取勘解由左衛門菅原朝臣泰佐打ス之長禄三年己卯十二月十三日 1口 1938年(昭和13年)5月10日重美認定1958年(昭和33年)2月8日重文指定 個人蔵 刀銘 備前国長船与三左衛門尉祐定為栗山与九郎作之永正十八年二月吉日 1口 1938年(昭和13年)5月10日重美認定1958年(昭和33年)2月8日重文指定 個人蔵 短刀銘 武蔵大掾藤原忠広刳物埋忠七佐 1口 1938年(昭和13年)5月10日重美認定 短刀銘 広光 1口 1939年(昭和14年)7月13日重美認定 静嘉堂文庫蔵 短刀銘 藤原国広在京時打之天正十九年八月日 1口 1939年(昭和14年)7月13日重美認定 太刀銘 因州住景長作附金打出鮫打刀拵 1口 1940年(昭和15年)2月23日重美認定 刀無銘 伝兼永 1口 1941年(昭和16年)4月9日重美認定1955年(昭和30年)2月2日重文指定 個人蔵
※この「工芸品・考古資料」の解説は、「河瀬虎三郎」の解説の一部です。
「工芸品・考古資料」を含む「河瀬虎三郎」の記事については、「河瀬虎三郎」の概要を参照ください。
工芸品・考古資料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:11 UTC 版)
「東京都指定文化財一覧」の記事における「工芸品・考古資料」の解説
七鈴鏡〔世田谷区〕 銅鏡〔新島村〕※十三社神社に所在。松竹双鶴鏡と菊水双雀鏡の二面。 銅鏡〔新島村〕※十三社神社に所在。松枝散双鳥鏡・蓬らい双鶴鏡・菊水双雀鏡・菊花散双雀鏡・松竹双鳥鏡・松樹双雀鏡・三盛菊亀甲文双鶴鏡と菊亀甲つなぎ双雀鏡などの九面。 銅鏡〔新島村〕※個人が所有。
※この「工芸品・考古資料」の解説は、「東京都指定文化財一覧」の解説の一部です。
「工芸品・考古資料」を含む「東京都指定文化財一覧」の記事については、「東京都指定文化財一覧」の概要を参照ください。
- 工芸品・考古資料のページへのリンク