佩楯(はいだて)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:30 UTC 版)
着用者の腿部を保護する。膝鎧とも。腿部を保護する防具は日本では古墳時代から使われていたと考えられるが、時代によって形式が変化している。平治物語絵巻には、小型の草擦が複数に分かれた形状の物を着用している姿が見られる。
※この「佩楯(はいだて)」の解説は、「小具足」の解説の一部です。
「佩楯(はいだて)」を含む「小具足」の記事については、「小具足」の概要を参照ください。
- >> 「佩楯」を含む用語の索引
- 佩楯のページへのリンク