江戸幕府小十人組の赤備えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸幕府小十人組の赤備えの意味・解説 

江戸幕府小十人組の赤備え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 19:16 UTC 版)

赤備え」の記事における「江戸幕府小十人組の赤備え」の解説

江戸幕府において、将軍外出時の護衛担当した小十人組旗本朱色甲冑用いており、当時世間では「海老具足」と呼ばれていた。それらは個人所有物ではなく在職中には幕府から貸与され離職時に返却する「御貸具足」で、井伊家同様に武田の赤備えに範を取って制定されたという。小十人組甲冑は、全体塗り紺糸素懸威とした簡素な仕立ての胴のほか、椎形兜・猿頬鎖籠手佩楯セットからなり、兜の正面には江戸幕府旗本合印である金輪貫の前立物付属したが、小十人旗本ながら馬上資格持たない徒士であることと軽快歩行考慮してか、袖や脛当甲冑一式には含まれなかった。

※この「江戸幕府小十人組の赤備え」の解説は、「赤備え」の解説の一部です。
「江戸幕府小十人組の赤備え」を含む「赤備え」の記事については、「赤備え」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸幕府小十人組の赤備え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

江戸幕府小十人組の赤備えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸幕府小十人組の赤備えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤備え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS