武田の赤備えとは? わかりやすく解説

武田の赤備え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 19:16 UTC 版)

赤備え」の記事における「武田の赤備え」の解説

武田信玄率い武田軍赤備え最初に率いたのは後世に「甲山猛虎」とも謳われた飯富虎昌で、騎兵のみからなる騎馬部隊として編成された。元々朱色は侍の中でも多くの首を上げた者にのみ大名から賜るのだった。そこで、自領は父からは譲られず自らの働きで稼ぐしかない武将次男たちを朱色統一した赤備の部隊組織化現代風にいえば切り込み隊として組織した1565年永禄8年)に虎昌が義信事件連座切腹すると、虎昌の部隊彼の弟(甥とも)とされる山県昌景引継ぎ同時に赤備え継承したという。虎昌・昌景の両者は『甲陽軍鑑』において武勇秀でると共に武田家及び武田軍中心として活躍した武将として記されており、両名活躍赤備え価値高めたと言えるまた、『軍鑑』によれば武田家中では昌景と共に小幡信貞浅利信種の2名が赤備えとして編成され総勢千騎だったという。 発給文書においては1572年元亀3年)・1574年天正2年)の武田信豊武田家朱印状など、武田氏軍制において武具兵装に関する規定存在していたことを示す文書見られる元亀3年文書では武田信玄信豊対し装備朱色統一することを独占的に認めており、天正2年文書では武田勝頼により信豊一手衆が黒出立使用することを許可されており(これは『甲陽軍鑑』や『信長公記』の長篠合戦時における記述符合している)、武田軍では一手衆ごとに色彩含めて兵装規格化整えられていたと考えられている。 武田の赤備えが強かったため、「赤備え精鋭」というイメージ諸大名の間で定着したと言われるその後真田信繁幸村)や徳川精鋭部隊井伊直政赤備え採用したことでもこの事実読み取れる

※この「武田の赤備え」の解説は、「赤備え」の解説の一部です。
「武田の赤備え」を含む「赤備え」の記事については、「赤備え」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田の赤備え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田の赤備え」の関連用語

武田の赤備えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田の赤備えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤備え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS