江戸幕府出仕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 00:22 UTC 版)
元治元年(1864年)4月14日老中井上正直により外国奉行手付翻訳御用御雇を命じられ、20人扶持を給され、福沢諭吉・玄端の下で外交文書を翻訳した。解剖学を学ぶうち、その造物主としての神を信じるようになり、吉田賢輔・新島襄・津田仙と聖書を研究したというが、年代不明。 慶応4年(1868年)5月箱根から敗走してきた伊庭八郎を乙骨太郎乙と今川小路の自宅に匿い、尺振八と箱館脱走を助けた。明治元年(1868年)福沢諭吉に家伝の杉田玄白著『蘭学事始』出版を促され、明治2年(1869年)1月刊行した。
※この「江戸幕府出仕」の解説は、「杉田廉卿」の解説の一部です。
「江戸幕府出仕」を含む「杉田廉卿」の記事については、「杉田廉卿」の概要を参照ください。
- 江戸幕府出仕のページへのリンク