江戸幕府将軍の上洛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸幕府将軍の上洛の意味・解説 

江戸幕府将軍の上洛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 14:29 UTC 版)

上洛」の記事における「江戸幕府将軍の上洛」の解説

関ヶ原の戦い勝利した徳川家康征夷大将軍宣下を受け、江戸幕府開いた江戸幕府将軍では、徳川家康徳川秀忠徳川家光三代、のち第14代将軍徳川家茂上洛した。 家光までの三代は、勅使による将軍宣下京都伏見城受けていたため上洛したが、第四代の家綱若年であったため勅使江戸へ下向して宣下受けた以降これが慣例となった家光将軍宣下の上洛の際は外様譜代諸藩合わせて総勢307千人軍勢であったとされている。 現在の二条城 は、在京中の将軍宿所として徳川家康造った城である。 家光上洛途上将軍宿所として近江国水口城築いているが、以上の理由により一度しか使用されていない徳川御三家尾張藩名古屋城では、将軍上洛の際の宿所として本丸御殿築かれた。この御殿はあくまで将軍大御所のための宿泊所とされ尾張藩管理し故に尾張藩主江戸時代通して二の丸御殿使用していた。

※この「江戸幕府将軍の上洛」の解説は、「上洛」の解説の一部です。
「江戸幕府将軍の上洛」を含む「上洛」の記事については、「上洛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸幕府将軍の上洛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸幕府将軍の上洛」の関連用語


2
8% |||||

江戸幕府将軍の上洛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸幕府将軍の上洛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上洛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS