太閤檢地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 検地 > 太閤檢地の意味・解説 

たいこう‐けんち〔タイカフ‐〕【太×閤検地】

読み方:たいこうけんち

豊臣秀吉が行った全国的な検地天正10年(1582)開始。1歩を6尺3寸四方300歩を1反、田畑等級上・中下・下々の四段階と定め(ます)を京枡一定して石高算定し耕地1筆ごとに耕作者を検地帳記載して年貢負担者確定した。これによって荘園制下の所有関係整理され近世封建制度基礎確立された。天正の石直し


太閤検地

読み方:タイコウケンチ(taikoukenchi)

豊臣秀吉が行った検地


太閤検地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 01:59 UTC 版)

太閤検地(たいこうけんち)は、豊臣秀吉天正10年(1582年)に開始し、租税賦課の基礎条件を明確にするために日本全土で行った検地(山林を除く田畑測量及び収穫量調査)。日本初の全国規模の検地であり、従前の荘園制特権を打破して各土地の収納を円滑にし、貢租(年貢)の徴収を容易にするため、荘・郷・保・里など区分が多々あった田制を統一して村制度を樹立させた。さらには、荘園制的所職を否定して各耕地1筆ごとに1作人(一地一作人)を原則とし、土地は画一的に領主に直属させた。これによって荘園制時代よりも各耕地の所有関係が整理され、日本の近世封建制度の基礎が確立された[1]天正の石直し文禄の検地ともいう[1]。この検地は、大化改新地租改正農地改革と並び、日本の歴史で重大な土地制度上の変革である[1]

概要

領主が自領内に課税するにあたり、その基礎資料として自領内の地勢を把握することは非常に重要ではあったが、家臣や領内の有力一族の抵抗が大きいため実施は難しいとされていた。しかし北条早雲に始まる戦国大名の出現で、自らの軍事力と裁判権を背景に独自の領地高権を行使することを可能とした。この行使の一例が検地であった。

織田信長も検地を実施していた(これを信長検地と呼ぶことがある。)が、このとき奉行人であった木下藤吉郎(後の秀吉)もすでに実務を担当していたことが知られており、その重要性を把握していたとみられる[注釈 1]。天正10年(1582年)、信長を襲った明智光秀を山崎で討った後には、山崎周辺の寺社地から台帳を集め権利関係の確認を行うなど検地を本格化させていく。これらの、太閤を名乗る天正19年(1591年)以前からのものを含め、秀吉が関わった検地を太閤検地と呼ぶ。

この集大成として関白を辞して太閤となった秀吉は、将軍に上納されて叡覧に備用される「御前帳」になぞらえ、検地によって得られた膨大な検地帳を元に、国ごとに秀吉が朱印状で認めた石高を絵図を添えて提出するよう指令を出して徴収させた。これを「天正御前帳」という。後述するように太閤検地の成果は、権利関係の整理や単位統一が図られた革新的な意味をもつのみでなく、農民への年貢の賦課、大名や家臣への知行給付、軍役賦課、家格など、その後の制度、経済、文化の基礎となる正確な情報が中央に集権されて把握されたことであり、その意義は大きい。

後に徳川家康も、慶長9年(1604年)に単位を国から郷に改めて御前帳と国絵図を徴収している(慶長御前帳)。

特徴

土地の権利関係

戦国時代の日本では、個々の農民が直接領主に年貢を納めるのではなく、農民たちは「村(惣村)」という団体として領主に年貢を納めることがほとんどであった(地下請)。この体制では1つの村が複数の領主に年貢を納めていたり、農民が有力農民に年貢を納め、そこからさらに領主に年貢が納められるといった複雑な権利関係が存在した。

太閤検地ではこういった権利関係を整理し、ひとつの土地にひとりの耕作者=納税者を定めようとしたが、帳簿の上ではそうなっても、実際には依然として農村内で様々な権利関係が存在しており、領主に提出するものとは別に、村内向けのより実態に近い帳簿が作成されていた[3]

荘園制の終了

太閤検地により、8世紀から始まった荘園の時代は16世紀で終わりを迎えた。何故ならば、すべての農地に責任者が定められ、納める年貢の量も決められたからであった[4]

単位の統一

太閤検地は以下のような基準で行われた。

  • 結果は石高で計算する。(それまでの貫高から改めた)
  • 数の単位
  • 田畑は上・中・下・下々の4つに等級づけする。
  • 京枡を使う。

これによって表示が全て石高になるなど(石高制)、日本国内で土地に用いる単位がおおまかに統一された。

ただし、この基準で行われたのは天正17年(1589年)の美濃検地が最初で、それ以前の検地がどういった基準で行われたのかは不明である。また、その後の検地でも例外は多数存在する[5]

数字の正確さ

戦国時代までは農村側が自己申告する形式の検地(指出検地)が多かったが、太閤検地では多くの田畑が実際に計測された(丈量検地)。ただし、越後の上杉氏の領地など、実際に計測していない例も多く存在する[5]

なお「それまでの石高が年貢を表していたのに対し、太閤検地の石高は生産高を表している」と説明されることがあるが、これは誤りであるとも言われており、太閤検地での斗代・分米が鎌倉時代の荘園制のそれとほぼ近似していることを指摘していて殆どの場合、この石高から「免(=年貢の一定額免除)」が差し引かれた上で年貢が納められた。この事実も石高が生産高ではなく年貢高と認識されていたことを証明している[6]

ただし、出羽国の石高は明らかに異常で、極端に過少である[7](18万石以上ある置賜郡のみで出羽国の大半を占めてしまう)。

検地国数の推移

国数
1582年 3
1583年 4
1584年 7
1585年 5
1586年 2
1587年 6
1588年 8
1589年 16
1590年 19
1591年 20
1592年 10
1593年 9
1594年 14
1595年 20
1596年 8
1597年 5
1598年 10
出典:[8]

脚注

注釈

  1. ^ 領地の収穫高を厳密に調べるよう家臣に命じた書状で、羽柴姓を名乗る7月以前の元亀4年(1573年)5月の日付が見える[2]

出典

  1. ^ a b c 太閤検地(タイコウケンチ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年2月4日閲覧。
  2. ^ 藤本久格 (2015年7月11日). “秀吉「親類縁者でも見逃すな」 収税めぐる書状発見”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASH7B56XKH7BPTFC00K.html 2016年1月16日閲覧。 
  3. ^ 神田千里『信長と石山合戦―中世の信仰と一揆』(吉川弘文館、2008年)
  4. ^ ゆずぱ (2023年1月10日). “【歴史】太閤検地とは? 3つの知識をもとに仕組みをわかりやすく解説”. 中学受験ナビ. 2025年2月4日閲覧。
  5. ^ a b 堀新『天下統一から鎖国へ』(吉川弘文館、2009年)
  6. ^ 池上裕子『日本中近世移行期論』(校倉書房、2012年)
  7. ^ 野中準編「慶長三年地検目録」「町歩下組帳」(『大日本租税志 中巻』1908年)
  8. ^ 『社会科資料図解大事典〈日本歴史編〉』全国教育図書、1965年。ASIN B000JAC75M 

関連項目

外部リンク


太閤検地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:25 UTC 版)

石高」の記事における「太閤検地」の解説

太閤検地は天正10年(1582年)に始まり慶長3年(1598年)まで再検地を含めて全国実施された。文禄2年(1593年)の年次入っている『大日本六十六国二島絵図』、文禄3年(1594年)の石高記載している『当代記』、慶長3年(1598年)旧暦8月年月入っている『日本賦税』など、国高記載する複数史料知られているが、その数字にほとんど差異はなく、ほぼ同一史料からの引用思われる。なお出羽国石高明らかに異常であるが、置賜郡などの上景勝出羽国領分陸奥国石高に加算されている可能性指摘されている。

※この「太閤検地」の解説は、「石高」の解説の一部です。
「太閤検地」を含む「石高」の記事については、「石高」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太閤檢地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「太閤検地」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



太閤檢地と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

太閤檢地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太閤檢地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太閤検地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石高 (改訂履歴)、恵那郡 (改訂履歴)、石高制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS