岡山県選挙区とは? わかりやすく解説

岡山県選挙区

(参議院岡山県選挙区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 17:07 UTC 版)

岡山県選挙区
定数 2人(改選数・1人)
2018年10月25日現在
選出議員
2031年改選
小林孝一郎
選出議員
2028年改選
小野田紀美
有権者数 1,537,237人
一票の格差・2.469 倍(福井との比較)
総務省・2024年9月登録日現在)
テンプレートを表示

岡山県選挙区(おかやまけんせんきょく)は、日本参議院議員通常選挙における選挙区である。定数2(改選数1)の一人区である。

概要

岡山県は保守王国と呼ばれる地域であり[1]、1人区(定数2人)となった2001年以降は自民党候補が野党候補に勝ち越している。

1998年の第18回参議院議員通常選挙までは広島県選挙区と同様に2人区(定数4人)かつ自民党と野党で議席を分け合っていて、1964年に岡山県知事選が行われた際は同期当選であった加藤武徳秋山長造の二人が立候補(参議院議員を自動失職)したため、同年12月9日には2議席を争う補欠選挙が実施され知事選に落選した秋山[2]木村睦男(無所属、後に自民党へ入党)が当選している。

1人区となった2001年は自民党の片山虎之助民主党石田美栄による現職同士の対決となり片山が石田を破り当選。しかし2004年2007年2010年の3回は民主党が勝利しており、現職同士の対決となった2004年は江田五月が自民党の加藤紀文を破って当選。年金問題第1次安倍内閣の評価などが争点となった2007年は新人で元岡山県議姫井由美子が当時の自民党参院幹事長だった片山を破って当選した事が後に姫の虎退治と呼ばれている[3]。2010年は前年政権交代した民主党政権の評価・消費税増税や小沢一郎金の問題などが関心事になったが江田が自民党新人を破って当選していて中国地方の選挙区で民主党が当選したのは同選挙区と広島県選挙区(柳田稔)のみであった。

ちなみに姫井は2012年12月に行われた総選挙千葉8区から立候補した関係上、2013年7月の任期満了を待たずに公職選挙法の規定により退職(自動失職)したため、再選挙実施日の4月が任期満了の3ヶ月前となる都合上補欠選挙は行われず2013年7月まで欠員1となっていた。

姫井は参院選に再び立候補せず新人同士の対決となった2013年は自民党の石井正弘(前岡山県知事)が無所属の高井崇志(前衆院議員)を破り当選、自民党候補が勝利したのは2001年以来12年ぶりとなった[4]。そして江田が引退を表明し[5]、新人同士の対決となった2016年には自民党の小野田紀美(前東京都北区議会議員)が民進党黒石健太郎を破り当選したこと[6]で同選挙区は自民党の独占区となり[7]2019年2022年は野党候補に大差をつけて勝利している[8][9][10][11]

2025年は石井が引退を表明した事で[12]2016年以来の新人同士の対決となり、自民党は石井の後継として元岡山県議の小林孝一郎が出馬し立憲民主党参政党による三つ巴の選挙戦となったが、第2次石破内閣の評価・米価格高騰などの物価高対策・自民党派閥の裏金問題などに対する政権与党への逆風や告示直前に国民民主党共産党社民党の県組織が立憲民主党候補の自主支援を決めた事[13]都議選での参政党の躍進[14]などで日付を跨ぐ大接戦に縺れた末に小林が初当選しており[15][16][17][18]、自民党は広島県選挙区を除く中国地方の1人区全てで野党候補に勝利している[19]

ちなみに2013年の参院選を巡る一票の格差訴訟では、広島高裁岡山支部が岡山県選挙区への定数配分は違憲であり、同選挙区の選挙無効の判決を2013年11月28日に出しており[20]、参議院選挙での選挙無効判決は全国では初めてであった。

地域

岡山県全域。

定数

2(改選1)

選出議員

選挙回 奇数回 偶数回 備考
#1 #2 #1 #2
第1回1947年 島村軍次
無所属
黒田英雄
日本自由党
太田敏兄
日本社会党
板野勝次
日本共産党
第2回1950年 江田三郎
(日本社会党)
加藤武徳
自由党
第3回1953年 秋山長造
左派社会党
島村軍次
緑風会
第4回1956年 江田三郎
(日本社会党)
近藤鶴代
自由民主党
第5回1959年 秋山長造
(日本社会党)
加藤武徳
(自由民主党)
第6回1962年 矢山有作
(日本社会党)
近藤鶴代
(自由民主党)
第5補(1964年 秋山長造
(日本社会党)
木村睦男
(無所属)
秋山と加藤の辞職に伴う補選。
第7回1965年 秋山長造
(日本社会党)
木村睦男
(自由民主党)
第8回1968年 小枝一雄
(自由民主党)
矢山有作
(日本社会党)
第9回1971年 秋山長造
(日本社会党)
木村睦男
(自由民主党)
第10回1974年 加藤武徳
(自由民主党)
寺田熊雄
(日本社会党)
第11回1977年 木村睦男
(自由民主党)
秋山長造
(日本社会党)
第12回1980年 加藤武徳
(自由民主党)
寺田熊雄
(日本社会党)
第13回1983年 木村睦男
(自由民主党)
秋山長造
(日本社会党)
第14回1986年 加藤武徳
(自由民主党)
一井淳治
(無所属)
第15回1989年 片山虎之助
(自由民主党)
森暢子
(日本社会党)
第16回1992年 加藤紀文
(自由民主党)
一井淳治
(日本社会党)
第17回1995年 片山虎之助
(自由民主党)
石田美栄
新進党
第18回1998年 江田五月
民主党
加藤紀文
(自由民主党)
第19回2001年 片山虎之助
(自由民主党)
第20回2004年 江田五月
(民主党)
第21回2007年 姫井由美子[21]
(民主党)
第22回2010年 江田五月
(民主党)
第23回2013年 石井正弘
(自由民主党)
第24回2016年 小野田紀美
(自由民主党)
第25回2019年 石井正弘
(自由民主党)
第26回2022年 小野田紀美
(自由民主党)
第27回2025年 小林孝一郎
(自由民主党)

選挙結果

第27回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次石破内閣
2025年(令和7年)7月20日執行
当日有権者数:1,526,784人 最終投票率:54.18%(前回比:6.95ポイント) (全国投票率:58.51%(6.46%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
小林孝一郎 47 自由民主党 301,566票
38.10%
公明党推薦
国友彩葉 33 立憲民主党 280,713票
35.47%
広森志穂 34 参政党 191,762票
24.23%
岩田好明 57 NHK党 17,403票
2.20%


第26回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次岸田内閣
2022年(令和4年)7月10日執行
当日有権者数:1,562,498人 最終投票率:47.23%(前回比:2.15ポイント) (全国投票率:52.05%(3.25%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
小野田紀美 39 自由民主党 392,553票
54.74%
黒田晋 58 無所属 211,419票
29.48%
立憲民主党・国民民主党推薦
住寄聡美 39 日本共産党 59,481票
8.29%
高野由里子 46 参政党 37,281票
5.20%
山本貴平 47 NHK党 16,441票
2.29%
  • 小野田は本選挙における定数1の選挙区の自由民主党公認候補としては唯一公明党の推薦を受けなかった。


第25回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣
2019年(令和元年)7月21日執行
当日有権者数:1,587,927人 最終投票率:45.08%(前回比:5.78ポイント) (全国投票率:48.80%(5.90%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
石井正弘 73 自由民主党 415,968票
59.52%
公明党推薦
原田謙介 33 立憲民主党 248,990票
35.63%
社会民主党・日本共産党岡山県委員会推薦、国民民主党支持
越智寛之 45 NHKから国民を守る党 33,872票
4.85%


第24回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣
2016年(平成28年)7月10日執行
当日有権者数:1,599,520人 最終投票率:50.86%(前回比:1.98ポイント) (全国投票率:54.70%(2.09%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
小野田紀美 33 自由民主党 437,347票
55.56%
公明党推薦
黒石健太郎 32 民進党 329,501票
41.86%
社会民主党・日本共産党推薦
田部雄治 40 幸福実現党 20,378票
2.59%
  • 黒石は2025年の瀬戸内市長選挙に無所属で立候補し初当選[22]


第23回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次安倍内閣
2013年(平成25年)7月21日執行
当日有権者数:1,576,112人 最終投票率:48.88%(前回比:8.09ポイント) (全国投票率:52.61%(5.31%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
石井正弘 67 自由民主党 490,727票
65.47%
公明党推薦
高井崇志 43 無所属 180,864票
24.13%
民主党・社会民主党推薦、みどりの風支持
垣内京美 46 日本共産党 65,455票
8.73%
安原園枝 51 幸福実現党 12,517票
1.67%


第22回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:菅直人内閣
2010年(平成22年)7月11日執行
当日有権者数:1,577,416人 最終投票率:56.97%(前回比:2.20ポイント) (全国投票率:57.92%(0.72%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
江田五月 69 民主党 474,280票
54.85%
山田美香 42 自由民主党 325,143票
37.60%
垣内雄一 45 日本共産党 65,298票
7.55%


第21回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次安倍内閣
2007年(平成19年)7月29日執行
当日有権者数:1,583,357人 最終投票率:59.17%(前回比:0.56ポイント) (全国投票率:58.64%(2.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
姫井由美子 48 民主党 451,185票
49.41%
片山虎之助 71 自由民主党 403,783票
44.22%
根本完治 48 日本共産党 42,929票
4.70%
林福治 69 無所属 9,433票
1.03%
北川誠 43 維新政党・新風 5,753票
0.63%


第20回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第2次小泉内閣
2004年(平成16年)7月11日執行
当日有権者数:1,572,292人 最終投票率:58.61%(前回比:3.10ポイント) (全国投票率:56.57%(0.13%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
江田五月 63 民主党 498,515票
55.66%
加藤紀文 55 自由民主党 349,219票
38.99%
根本完治 45 日本共産党 47,898票
5.35%


第19回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:1人)

時の内閣:第1次小泉内閣
2001年(平成13年)7月29日執行
当日有権者数:1,560,815人 最終投票率:55.51%(前回比:6.78ポイント) (全国投票率:56.44%(2.40%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
片山虎之助 65 自由民主党 501,383票
60.95%
石田美栄 63 民主党 236,612票
28.77%
森脇久紀 38 日本共産党 67,705票
8.23%
浅輪桂子 54 自由連合 16,853票
2.05%


第18回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次橋本改造内閣
1998年(平成10年)7月12日執行
当日有権者数:1,537,670人 最終投票率:62.29%(前回比:14.94ポイント) (全国投票率:58.84%(14.32%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
江田五月 57 民主党 363,697票
39.27%
加藤紀文 49 自由民主党 277,285票
29.94%
一井淳治 62 民主党 115,751票
12.50%
加藤勝信 42 無所属 73,508票
7.94%
垣内雄一 33 日本共産党 69,881票
7.55%
小曳光男 45 社会民主党 20,142票
2.17%
中村京次 56 自由連合 3,556票
0.38%
中島剛 55 維新政党・新風 2,357票
0.25%


第17回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:村山内閣
1995年(平成7年)7月23日執行
当日有権者数:1,508,002人 最終投票率:47.35%(前回比:--ポイント) (全国投票率:44.52%(6.20%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
片山虎之助 59 自由民主党 250,464票
35.90%
石田美栄 57 新進党 232,211票
33.29%
森暢子 63 日本社会党 156,285票
22.40%
河重寛子 54 日本共産党 54,688票
7.84%
岡田定見 54 愛国党西日本総本部 3,928票
0.56%


第16回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:宮澤内閣
1992年(平成4年)7月26日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:--%(前回比:--ポイント) (全国投票率:50.72%(14.30%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
加藤紀文 43 自由民主党 327,271票
50.75%
一井淳治 56 日本社会党 217,719票
33.76%
河重寛子 54 日本共産党 80,395票
12.47%
岡田定見 51 大日本愛国党 11,566票
1.79%
古崎耕二 39 地球維新党 7,858票
1.22%


第15回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:宇野内閣
1989年(平成元年)7月23日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:--%(前回比:--ポイント) (全国投票率:65.02%(6.34%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
片山虎之助 53 自由民主党 288,730票
30.79%
森暢子 57 日本社会党 282,399票
30.12%
高原勝哉 45 連合の会 226,273票
24.13%
公明党・民社党社会民主連合推薦
西岡憲康 48 無所属 76,015票
8.11%
河重寛子 51 日本共産党 59,021票
6.29%
岡田定見 48 無所属 5,274票
0.56%


第14回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣
1986年(昭和61年)7月6日執行
当日有権者数:1,386,403人 最終投票率:74.10%(前回比:19.04ポイント) (全国投票率:71.36%(14.36%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
加藤武徳 70 自由民主党 456,255票
47.06%
一井淳治 50 無所属 228,121票
23.53%
高原勝哉 42 無所属 180,395票
18.61%
民社党推薦
武田英夫 39 日本共産党 94,141票
9.71%
岡田定見 45 大日本愛国党 10,602票
1.09%


第13回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次中曽根内閣
1983年(昭和58年)6月26日執行
当日有権者数:1,362,556人 最終投票率:55.06%(前回比:22.95ポイント) (全国投票率:57.00%(17.54%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
木村睦男 69 自由民主党 321,642票
44.94%
秋山長造 66 日本社会党 311,010票
43.46%
武田英夫 36 日本共産党 71,876票
10.04%
岡田定見 42 大日本愛国党 11,156票
1.56%


第12回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次大平内閣
1980年(昭和55年)6月22日執行
当日有権者数:1,334,279人 最終投票率:78.01%(前回比:10.17ポイント) (全国投票率:74.54%(6.05%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
加藤武徳 64 自由民主党 503,851票
52.15%
寺田熊雄 67 日本社会党 347,162票
35.93%
織田亨 53 日本共産党 96,680票
10.01%
岡田定見 39 大日本愛国党 18,505票
1.92%


第11回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:福田赳夫内閣
1977年(昭和52年)7月10日執行
当日有権者数:1,304,332人 最終投票率:67.84%(前回比:11.28ポイント) (全国投票率:68.49%(4.71%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
木村睦男 63 自由民主党 387,816票
46.03%
秋山長造 60 日本社会党 359,356票
42.66%
木島一直 54 日本共産党 95,282票
11.31%


第10回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次田中角栄内閣
1974年(昭和49年)7月7日執行
当日有権者数:1,247,744人 最終投票率:79.12%(前回比:19.20ポイント) (全国投票率:73.20%(13.96%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
加藤武徳 58 自由民主党 266,490票
27.52%
寺田熊雄 61 日本社会党 255,183票
26.36%
逢沢英雄 48 自由民主党 226,703票
23.41%
山崎輝男 43 公明党 159,123票
16.43%
木島一直 51 日本共産党 60,700票
6.27%


第9回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次佐藤内閣
1971年(昭和46年)6月27日執行
当日有権者数:1,211,555人 最終投票率:59.92%(前回比:14.81ポイント) (全国投票率:59.24%(9.70%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
秋山長造 54 日本社会党 334,984票
48.66%
木村睦男 57 自由民主党 275,578票
40.03%
木島一直 48 日本共産党 57,493票
8.35%
岡田定見 30 大日本愛国党 20,324票
2.95%


第8回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次佐藤内閣
1968年(昭和43年)7月7日執行
当日有権者数:1,117,979人 最終投票率:74.73%(前回比:5.85ポイント) (全国投票率:68.94%(1.92%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
小枝一雄 66 自由民主党 255,008票
31.84%
矢山有作 44 日本社会党 254,508票
31.78%
逢沢英雄 42 自由民主党 246,608票
30.79%
板野勝次 65 日本共産党 44,836票
5.60%


第7回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第1次佐藤内閣
1965年(昭和40年)7月4日執行
当日有権者数:1,063,303人 最終投票率:68.88%(前回比:17.25ポイント) (全国投票率:67.02%(1.20%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
秋山長造 48 日本社会党 314,823票
44.93%
木村睦男 51 自由民主党 228,116票
32.55%
笠岡喬 39 自由民主党 129,562票
18.49%
板野勝次 62 日本共産党 28,216票
4.03%


第5回参議院議員補欠選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

1964年(昭和39年)12月9日執行
当日有権者数:--人 最終投票率:51.63%(前回比:19.19ポイント)
※秋山長造と加藤武徳の辞職(知事選出馬)に伴う。

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
秋山長造 47 日本社会党 245,672票
45.07%
木村睦男 51 無所属 154,513票
28.34%
伊藤大孝 50 自由民主党 131,359票
24.10%
林郁夫 33 日本共産党 13,582票
2.49%


第6回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次池田内閣
1962年(昭和37年)7月1日執行
当日有権者数:1,048,252人 最終投票率:70.82%(前回比:5.37ポイント) (全国投票率:68.22%(9.47%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
矢山有作 38 日本社会党 262,309票
36.71%
近藤鶴代 60 自由民主党 236,048票
33.04%
稲垣平太郎 74 自由民主党 163,993票
22.95%
平尾利雄 52 民主社会党 34,315票
4.80%
宇野博文 48 日本共産党 17,798票
2.49%


第5回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第2次岸内閣
1959年(昭和34年)6月2日執行
当日有権者数:1,029,794人 最終投票率:65.45%(前回比:1.12ポイント) (全国投票率:58.75%(3.36%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
秋山長造 42 日本社会党 207,784票
31.61%
加藤武徳 43 自由民主党 197,372票
30.02%
伊藤大孝 44 自由民主党 114,171票
17.37%
榊原亨 59 自由民主党 82,941票
12.62%
島村軍次 64 緑風会 55,159票
8.39%


第4回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次鳩山内閣
1956年(昭和31年)7月8日執行
当日有権者数:1,008,336人 最終投票率:66.57%(前回比:0.81ポイント) (全国投票率:62.11%(1.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
江田三郎 48 日本社会党 207,375票
31.72%
近藤鶴代 54 自由民主党 202,525票
30.97%
加藤武徳 40 自由民主党 149,863票
22.92%
犬養正男 43 無所属 42,035票
6.43%
野崎清二 59 労働者農民党 33,111票
5.06%
板野勝次 53 日本共産党 18,955票
2.90%


第3回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第4次吉田内閣
1953年(昭和28年)4月24日執行
当日有権者数:962,229人 最終投票率:67.38%(前回比:9.76ポイント) (全国投票率:63.18%(9.01%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
秋山長造 36 左派社会党 166,293票
26.77%
島村軍次 57 緑風会 117,369票
18.89%
岡田包義 52 自由党 103,829票
16.71%
犬養正男 40 無所属 80,627票
12.98%
河相達夫 63 日本自由党 77,856票
12.53%
小脇芳一 58 無所属 43,103票
6.94%
藤井二郎 43 無所属 32,188票
5.18%


第2回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:2人)

時の内閣:第3次吉田内閣
1950年(昭和25年)6月4日執行
当日有権者数:917,993人 最終投票率:77.14%(前回比:20.90ポイント) (全国投票率:72.19%(11.07%))

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
江田三郎 42 日本社会党 193,409票
28.84%
加藤武徳 34 自由党 174,235票
25.98%
河相達夫 60 緑風会 90,441票
13.49%
荒田英一 55 自由党 78,768票
11.75%
豊田秀男 41 日本共産党 50,046票
7.46%
太田敏兄 60 労働者農民党 50,040票
7.46%
小林金一 44 緑風会 33,712票
5.03%


第1回参議院議員通常選挙 岡山県選挙区(定数:4人(補欠:2人))

時の内閣:第1次吉田内閣
1947年(昭和22年)4月20日執行
当日有権者数:892,995人 最終投票率:56.24%
※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)

当落 氏名 年齢 所属党派 新旧 得票 得票率 推薦・支持
島村軍次 52 無所属 142,609票
31.31%
黒田英雄 68 日本自由党 101,334票
22.25%
補当 太田敏兄 57 日本社会党 60,475票
13.28%
補当 板野勝次 44 日本共産党 45,709票
10.04%
小脇芳一 54 日本社会党 44,992票
9.88%
森末繁雄 49 民主党 39,472票
8.67%
西他名 47 無所属 20,891票
4.59%

脚注

  1. ^ 激戦「1人区」保守王国の現職引退で”異変” 新人4人が火花 岡山”. テレ朝news. テレビ朝日 (2025年7月17日). 2025年7月17日閲覧。
  2. ^ 現在の公職選挙法では、国会議員については自身が辞職して発生させた補欠選挙には立候補できない規定(第87条の2)となっているが、この規定が作られたのは2000年5月17日以降であり、当時は秋山も補選に立候補は可能であった。
  3. ^ 参院選1人区で幹部がテコ入れ…岡山・「姫の虎退治」再現か阻止か、香川・代表の地元国民が攻勢”. 讀賣新聞オンライン. 讀賣新聞 (2025年7月17日). 2025年7月17日閲覧。
  4. ^ 石井氏、盤石の初当選”. 産経新聞. 産経新聞 (2013年7月22日). 2013年7月22日閲覧。
  5. ^ 「次世代へのバトンタッチ必要」政界を引退へ”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞 (2016年1月9日). 2016年1月9日閲覧。
  6. ^ 小野田さん新人対決制す 強固な組織力、終始優位”. 中国新聞デジタル. 中国新聞 (2016年7月11日). 2016年7月11日閲覧。
  7. ^ 「後継」黒石さん沈痛 江田さんら後押し”. 中国新聞デジタル. 中国新聞 (2016年7月11日). 2016年7月11日閲覧。
  8. ^ 石井さん、盤石の勝利 岡山”. 中国新聞デジタル. 中国新聞 (2019年7月22日). 2019年7月22日閲覧。
  9. ^ 原田さん届かず涙 岡山、「力不足」頭下げる”. 中国新聞デジタル. 中国新聞 (2019年7月22日). 2019年7月22日閲覧。
  10. ^ 小野田さん、若さと実直さ訴え再選 参院選岡山選挙区”. 中国新聞 (2022年7月10日). 2022年7月10日閲覧。
  11. ^ 元玉野市長の黒田さん、自民の厚い支持崩せず 参院選岡山選挙区”. 中国新聞デジタル. 中国新聞 (2022年7月10日). 2022年7月10日閲覧。
  12. ^ 石井正弘氏が不出馬 来夏参院選 政治資金問題言及も”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞 (2024年5月24日). 2025年5月24日閲覧。
  13. ^ 岡山選挙区 共産、候補擁立を断念 立憲などと共闘へ /岡山”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞 (2025年7月1日). 2025年7月1日閲覧。
  14. ^ 激戦で自民がみせた底力 「大接戦」のはずが、立憲の誤算はあの政党”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞 (2025年7月23日). 2025年7月23日閲覧。
  15. ^ 逆風で揺らいだ「保守王国」大接戦も面目保つ…参議院岡山選挙区、自民新人・小林孝一さんが組織力生かし初当選”. 讀賣新聞オンライン. 讀賣新聞 (2025年7月21日). 2025年7月21日閲覧。
  16. ^ 自民党新人の小林孝一郎さん、与党への逆風しのぐ 参院選岡山選挙区”. 中國新聞デジタル. 中國新聞 (2025年7月21日). 2025年7月21日閲覧。
  17. ^ 立憲民主党新人 国友さん「期待応えられず」 参院選岡山選挙区”. 山陽新聞さんデジ. 山陽新聞 (2025年7月21日). 2025年7月21日閲覧。
  18. ^ 参政党新人 広森さん「悔いはない」 参院選岡山選挙区”. 山陽新聞さんデジ. 山陽新聞 (2025年7月21日). 2025年7月21日閲覧。
  19. ^ 参院選中国地方5議席に自民党4人、立憲民主党1人”. 中國新聞デジタル. 中國新聞 (2025年7月21日). 2025年7月21日閲覧。
  20. ^ https://web.archive.org/web/20131128074335/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131128/trl13112810570000-n1.htm
  21. ^ 2012年12月に衆議院議員総選挙出馬のため、議員失職(任期が翌年7月までのため補欠選挙は行われず欠員)。
  22. ^ “瀬戸内市長選 黒石氏が初当選 広田氏破る 県内最年少首長に”. 山陽新聞. (2025年6月1日). https://www.sanyonews.jp/article/1733392 2025年6月15日閲覧。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県選挙区」の関連用語

岡山県選挙区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県選挙区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県選挙区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS