岡山県道路公社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 地方道路公社 > 岡山県道路公社の意味・解説 

岡山県道路公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/08 01:53 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

岡山県道路公社(おかやまけんどうろこうしゃ)は、岡山県を設立団体とする地方道路公社1971年昭和46年)1月1日設立。

新たな有料道路計画がないことから、同公社が管理していた岡南大橋有料道路(現岡南大橋)と水玉ブリッジラインの2道路について、借入金の繰上げ償還を行って、無料開放(2006年平成18年)4月1日)を実施したのに伴い、同公社は2006年(平成18年)3月31日に解散した。

地方道路公社の解散は、同じく2006年(平成18年)3月31日に解散した愛媛県道路公社とともに全国初であった。

管理していた道路

脚注

  1. ^ 1973年(昭和48年)2月26日着工で1975年(昭和50年)10月9日供用開始。通行料は、普通車100円、小型車50円。当初から12年償還という短い償還期間が設定されており,早期の無料化が予定されていたが倉敷市の財政に余裕が出たので倉敷市が未償還残金を一括償還し,1977年(昭和52年)1月1日から無料開放されている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県道路公社」の関連用語

岡山県道路公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県道路公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県道路公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS