民活区画整理緊急促進事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 経営 > 事業 > 民活区画整理緊急促進事業の意味・解説 

民活区画整理緊急促進事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 22:21 UTC 版)

民活区画整理緊急促進事業(みんかつくかくせいりきんきゅうそくしんじぎょう)NTT-A型の事業で、民間活力を活用した市街地整備型の土地区画整理事業のことで、国土交通省(旧建設省所管)の市街地のまちづくり活性事業として施策に位置づけている。

NTT株式の売却収入の活用による開発利益吸収型の事業として創設された。土地区画整理事業による社会資本整備促進を目的に、土地区画整理組合、都市再生機構地方住宅供給公社等が都市計画事業として施行する土地区画整理事業で道路、街路、公園、下水道等の都市計画施設整備に要する費用の一部が、保留地処分金を充てて整備することが出来ると認められる場合に、用地費相当額を含むその整備に要する費用の国費相当分についてはNTT株式売却収入による資金を、民間都市開発推進機構を通じ、無利子で貸し付けるものである。

参考文献

  • 岡山市表町地下駐車場の整備-NTT-A型事業の活用 (駐車場整備<特集>) 岡山県道路公社 道路 (585), p39-41, 1989-11
  • 護 雅行 [他] 「NTT-A型事業の実施例 (道路整備の新展開<特集>) 」道路 (574), p33-47, 1988-12
  • 建設白書 2009年度版
  • 岸本 良孝「NTT-A型事業の概要と新たな展開 (道路整備の新展開<特集>) 」道路 (574), p28-32, 1988-12

関連項目




民活区画整理緊急促進事業と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民活区画整理緊急促進事業」の関連用語

民活区画整理緊急促進事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民活区画整理緊急促進事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全日本土地区画整理士会全日本土地区画整理士会
Copyrights(C)2025 (社)全日本土地区画整理士会 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民活区画整理緊急促進事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS