加悦(かや)・算所(さんじょ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:47 UTC 版)
「加悦谷祭」の記事における「加悦(かや)・算所(さんじょ)」の解説
ちりめん街道に所在する天満神社を氏神とする。天満神社は、丹波道主の子孫とされる細目倉彦が菅原道真に仕え、道真が大宰府に配流された後に丹後に戻り、中郡二箇に天神社を建てて道真を祀ったことを発祥とする。のちに四辻の天神ヶ丘に移され、さらに1328年(嘉暦3年)に加悦の宮野の森に移り、1586年(天正14年)に安良山城主有吉将監らによって現在地に奉遷された。加悦町域を見下ろす天神山の山頂一帯を境内とし、一帯が府によって「天満神社文化財環境保全地区」に指定されている。 加悦谷祭では、両日とも神輿や芸屋台が午後から区内を巡行し、宵宮は天満神社から算所にある御旅所まで、本宮では御旅所から天満神社までを巡行する「神幸祭」「還幸祭」の形をとる。本宮では、例年15時30分頃に旧加悦町役場前に神輿、神楽、芸屋台がすべて一堂に会する。 祭礼の中核は神輿で、神社に残る古い神輿の底板には、1762年(宝暦12年)に京の二条通堺町角の職人の作による神輿が寄進された旨が記されている。神輿が137段の急傾斜の石段を昇り降りする神事は、加悦谷地域のなかでもとくに知られたもので、巡行路は後年に拓かれた幹線道路ではなく、近世初期に整備されたと推定される旧街道に沿って、細い道を幾度も折れ曲がる複雑な行路をとり、祭が誕生した江戸時代の面影を残している。 祭礼行列では、チリリン棒が先頭を務める。チリリン棒とは、引きずって歩くことで音を出す鉄の杖のことで、かつてはチリリン棒がわずかでも波打てば、行列もそれに従って波打って歩かねばならないとされていた。 チリリン棒の後には、各町が1本ずつ出す幟(ノボリ)が続く。加悦区、算所区で各5本あわせて10本の幟は、行列が止まっているときには民家に立てかけておかれることが多いが、その際には算所・加悦の町の位置する通りに並べると定められている。御旅所に向かう宵宮では算所区が先になり、天満神社に戻る本宮では加悦区が先となる決まりで、神主とともに歩く地区総代も宵宮では算所区総代が先を歩き、本宮では加悦区総代が先を歩くなど、一貫した決まりがある。その理由は、宵宮では算所の人々が神を案内して早く連れていくためで、本宮では加悦の人々が早く神を連れ帰りたいがためであるという。 幟の後には、神楽、太鼓、神社役員、町内役員が続く。神楽は2班あり、獅子頭を屋台に納めて巡行行列に加わる班とは別に、1班は「カマド清め」や「所望舞」、役員の自宅などでの「役舞」に家々を巡り、御旅所や天満神社などに巡行が到着して奉納が行われるときにのみ合流する。また、同じ頃、算所では芸屋台が家々を巡って囃子を披露する。 祭礼行列に参加する獅子頭は雌で、後から来る神輿に乗る男神が早く来るように誘うという。天満神社は菅原道真を祀ることから男性神の社とされ、この祭礼行列には男性神を惹きつけようとする要素が随所にみられる。神輿の先導を担う2人が持つトッケツは、丸太の先に大きな鈴を付けたもので、この鈴が女性を意味する。神輿が停まる予定地にはあらかじめ四角錐の砂山に御幣のついた榊が刺し置かれ、トッケツはこの山を崩すように丸太を突き立てて大きく振り、音を出して神輿を呼ぶ。神輿が停まる予定地を神輿御旅といい、神社の前や町の境目や比較的大きな商家などがあった場所10カ所程度が定められ、仮に空き地となってもその場所は変わらず、新たに越してきた住民が神輿御旅も引き継ぐ。トッケツは、神輿御旅に来ると音を鳴らして神輿を呼び、神輿が到着しようかという頃に次の神輿御旅に向かう。神輿御旅となっている家では、家人が玄関先で神輿を出迎え、神酒を供え、神主が祝詞をあげている間に、神輿の担ぎ手に酒食を振る舞い、労をねぎらう。 2019年(平成31年)の祭礼行列では、神主、神社役員、町内役員、神楽、神輿3基、屋台3基が巡行し、数年に1度のみ巡行する下之町の子ども芸屋台「稲荷山」では、約50名が囃子方と引手を分担した。 祭事の担当地区、団体は以下の通り。 神輿渡御 - 加悦区、算所区 神楽舞(二頭舞) - 加悦神楽保存会 かつては加悦区橋本町が神楽組を担った。橋本町独自の芸能だったが後継者不足で断絶し、その後、加悦区全体で有志を募り再興したものである。 「ツルギ(剣)」「スズ(鈴)」「ランシ(乱獅子)」の3曲があり、それぞれを組み合わせた舞を行う。 囃子屋台「三輪山」巡行 - 加悦区上之町 子ども芸屋台「稲荷山」巡行 - 加悦区下之町(老朽化のため毎年は巡行せず、おおむね3年に1度のみ巡行参加する。) 子ども芸屋台「岩戸山」巡行 - 加悦区花組 (老朽化のため毎年は巡行せず、2019年は休業。) 子ども芸屋台「蛭子山」巡行 - 加悦区中市 (老朽化のため毎年は巡行せず、2019年は休業。) 子ども屋台 - 算所区 囃子屋台「天神山」巡行 - 算所区 昭和期に一時途絶え、楽譜もなかったため、1987年(昭和62年)に後野など他地区から録音テープを借りるなどして不明な部分を補い、復活した。笛・三味線・太鼓・鉦で奏でられる囃子が10曲あり、うち元から算所区に伝わっていたのは4曲である。2019年現在の屋台は、1896年(明治29年)に製作され、芸を行う替わりに御神体の天神人形を載せて巡行し、巡行を行わない年は、御神体は算所公会堂に飾られる。これを町飾りと称し、芸屋台が巡行しない他の町でも、それぞれの町内の通りに面した民家の一室に、通りから見えるように御神体を飾る。 芸屋台には、かつては後野地区と同様に子ども歌舞伎があったと伝えられる。地元の子どもらによる子ども歌舞伎であったという説のほか、福知山から子ども歌舞伎を購入していたという説がある。子ども役者を購入していたのは加悦区で芸屋台をもつ4町すべてで、1959年(昭和34年)または1960年(昭和35年)頃までとみられる。 ウィキメディア・コモンズには、天満神社(加悦天満宮)に関するカテゴリがあります。 祭礼期間中、幟が立った神社前 天満神社拝殿より本殿を臨む(2019年4月27日) 加悦谷祭 供物 神輿渡御 子ども芸屋台「稲荷山」 出庫後の芸屋台車庫
※この「加悦(かや)・算所(さんじょ)」の解説は、「加悦谷祭」の解説の一部です。
「加悦(かや)・算所(さんじょ)」を含む「加悦谷祭」の記事については、「加悦谷祭」の概要を参照ください。
- 加悦・算所のページへのリンク