分割・民営化とは? わかりやすく解説

分割・民営化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 10:30 UTC 版)

国鉄労働組合」の記事における「分割・民営化」の解説

1981年自民党政権鈴木善幸内閣)は諮問機関として第二次臨時行政調査会土光敏夫会長)を設け国鉄改革など財政再建向けた審議を行わせた。さらに1982年2月5日自民党が「国鉄再建小委員会」(委員長三塚博)を発足させた。同年7月30日第二次臨調基本答申で「国鉄5年以内に分割民営化すべき」と表明し鈴木内閣9月24日答申に従って分割民営化を進めることを閣議決定した。 こうして国鉄の分割・民営化政治日程上るが、国労反対した。このため分割・民営化において、国鉄当局側から切り崩しにあった当初国鉄側は穏健な姿勢取っていたが、葛西敬之井手正敬松田昌士いわゆる国鉄改革三人組」を中心にした勢力実権を握ると、強硬路線転じる従来は、当局側は最大組合国労真っ先交渉し国労ある程度合意ができてから他の労組交渉していたが、これを全組合横一線変えた当局側は分割・民営化などへの協力求め代わりに雇用安定保証する労使共同宣言雇用安定協約提案したが、国労内部対立深刻になったが結局は拒否し動労鉄労・全施労は応じた動労衆参同日選挙で分割民営化を公約掲げた中曽根政権大勝し、分割民営化が事実上決定したことから、「協力して組合員雇用を守る」と方針転換また、動労には当局対す訴訟取り下げるなら202億円の損害賠償訴訟取り下げるとして、承諾得た鉄労にも動労への交渉内容伝えて根回しし賛同得ていた。国労労使共同宣言締結しなかったことから交換条件出されることはなかった。 分割・民営化に意欲的な中曽根康弘内閣が、1986年7月衆参同日選挙第38回総選挙第14回参院選)で自民党大勝すると、国労側はさらに劣勢になった。このころから国鉄側は「人材活用センター」を作り、「余剰人員」とされた国労組合員配置するようになった(後の「日勤教育」はこの人活用センターの手法を受け継いだものといわれている)。 国労でも労使共同宣言雇用安定協約受け入れ、分割・民営化を認めるべきとの意見出されたが、賛否はまとまらなかった。裏では革同系反主流派共産党支持)、社会主義協会向坂派)系(非主流派・社会党左派支持)を切れば残り採用する持ちかけられていたと鉄建公団訴訟弁護団事務局長として、原告側弁護人となった萩尾健太主張している。 国労10月9日臨時大会開き五十嵐中央執行委員率い非主流派(協会派)と、徳沢中央執行委員率い反主流派(革同派)が足並み揃え激論の末採決持ち込まれ投票の結果は分割・民営化反対大多数占めた結果として山崎俊一委員長退陣追い込まれ後任として盛岡地方本部から六本木敏選出された(修善寺大会)。山崎率い主流派である分割・民営化容認派(民同派)は国労脱退し、やがて鉄産総連結成した。この修善寺大会きっかけ国労分裂し、力を大きく失った鉄産総連結成は、JR採用されるための策として、社会党側から働きかけもあったとされる葛西の『未完の「国鉄改革」』によると、当時国鉄法務課に籍を置いていた江見弘武(後に高松高等裁判所長官歴任し2009年6月JR東海監査役)の助言従い、分割・民営化によって、新会社をつくり、一旦国鉄から退社して新会社応募させ、採用させる応募しなければ自動的に国鉄継承する国鉄清算事業団送りになる。という方式をとれば、合法的に新会社振り分けられるというものだった一方で全面対決一本槍六本木体制国鉄労使関係失望し職場単位脱退が相次ぎ国労からは分割民営化までの間に国鉄そのもの退職した人を含めて20万人上の組合員脱退合理化により職員社員)の総数大幅に減少しているものの少数組合転落した国労労働組合原点である、末端組合員の生活や不採用になるかもしれないという雇用不安を無視し執行部イデオロギー闘争終始したことで結果的に自滅全逓日教組とともに総評御三家」の一角占めていた国労は他の2労組とは異なり自己崩壊により以後悲惨な末路をたどることになる。 なお、江見退官後、JR東海天下りしている。中曽根康弘は、のちに「総評崩壊させよう思ったからね。国労崩壊すれば総評崩壊するということ明確に意識してやったわけだ」と語ったまた、評論家第二次臨調参与務めた屋山太郎は『文藝春秋1982年4月号に「国鉄労使国賊」論」を発表したが、発表後中曽根ブレーンである瀬島龍三に「これで国労黙っていても成敗されるから、公の場で『国労をつぶせる』とか言ってはいかん。(改革が)経営再建ではなく、他の動機思われては大変だと言われたという。しかし、葛西中曽根発言について、「これは『子の心親知らず』の典型。我々には組合がどうなるとかはどうでもよく、それが目的というのは本質取り違えているのではないか」と反論している。

※この「分割・民営化」の解説は、「国鉄労働組合」の解説の一部です。
「分割・民営化」を含む「国鉄労働組合」の記事については、「国鉄労働組合」の概要を参照ください。


分割民営化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/11 03:28 UTC 版)

オンタリオ・ハイドロ」の記事における「分割民営化」の解説

1998年オンタリオ州議会エネルギー競争法1998年)を可決した。この法律電力供給市場原理導入するもので、オンタリオ・ハイドロ民営化し5社に分割する内容であった。5社は下記の通りオンタリオ・パワー・ジェネレーションとハイドロ・ワンは公企業ではなく私企業として運営する意図があった。 オンタリオ・パワー・ジェネレーション (OPG) オンタリオ・ハイドロ・サービス社(のちのハイドロ・ワン(Hydro One)) 独立電力市場運営社(のちの独立電力システム運営Independent Electricity System Operator)) 電力全協会(Electrical Safety AuthorityOntario Electricity Financial Corporation オンタリオ・ハイドロ1999年3月31日操業停止し、全資産後継企業移管した。

※この「分割民営化」の解説は、「オンタリオ・ハイドロ」の解説の一部です。
「分割民営化」を含む「オンタリオ・ハイドロ」の記事については、「オンタリオ・ハイドロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分割・民営化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から分割・民営化を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分割・民営化を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分割・民営化 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分割・民営化」の関連用語

分割・民営化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分割・民営化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄労働組合 (改訂履歴)、オンタリオ・ハイドロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS