交雑種などとは? わかりやすく解説

交雑種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:36 UTC 版)

ニジマス」の記事における「交雑種など」の解説

淡水でも容易に人工繁殖することから、有用食用魚として養殖研究歴史長い。特に、他のサケ・マス類との交雑種研究され食味向上や高成長率耐病性向上により養殖効率をあげるための研究がされ、一部商品化され流通している。なお、自然界逃げ出し天然交雑することによって既存生態系遺伝情報交雑種遺伝子組み込まれるのを避けるため、養殖目的人工的に作出する交雑種は、3倍体メス利用するその手法は、1.変異個体系統選別育種、2.異種交配、3.染色体操作などである。これらの方法は、サクラマス養殖などにも応用されている。 系統選別育種は、一定の特徴持った個体選別して系代飼育することで系統固定する手法である。現在の異種交配は、不妊化により養殖場外流出し在来魚種に与え影響軽減する目的で、ホルモン理による全メス化と後述倍数体個体との交配併用する方法がとられている。ニジマスにおける染色体操作とは、受精初期未分化卵を通常の自然界ではあり得ない圧力温度環境下(例:2620分間)に受精卵を置くことで、減数分裂抑制し倍数体個体作出する方法である。これらの技法により不妊化生殖能力がない事から生殖の為のエネルギー消費がなく短期間大きく成長する三倍体個体作出採卵後の性転換技術ニジマスだけでなく、ヤマメイワナ等でも確立されている。三倍体性成熟するが三倍体性成熟しないとされるため、成長早く年間通じ食味変化少ない。また、作出された種や系統登録商標として登録されている場合が多い。 実際作出例は、 選抜種(変異種選抜し品種として固定突然変異:(メラニン色素欠如通称:アルビノニジマス 1956年長野県水産試験場初め発見され交雑試験により遺伝的に優性であることがわかった子孫である純系マス各地生産されている。またニジマス養殖アルビノ出現することはほとんど無く、珍しい。チロシナーゼ合成酵素欠損してメラニン色素作られないため、残り色素などにより体色黄色近似変化優性遺伝の為、一方の親がアルビノならば、アルビノの子が育つ。観賞用としてペットショップ観賞魚店(熱帯魚店)などでも販売されている。また、養殖場では成長度合い簡単に調べるための標識として利用される突然変異:(無斑) 通称:ホウライマス 1965年愛知県水産試験場鳳来養魚場発見され斑紋の無い突然変異ニジマス選択交配し1980年代まで品種として固定した系統。名前は水産試験場の名称(地名)「鳳来ほうらい)」に由来する。無斑個体効率的に増殖させる研究行われている。遺伝的に優性突然変異:(体色異常) 通称:コバルトマスまたはコバルトニジマス 脳下垂体中葉異常により体色コバルトブルー変化。この形質劣性遺伝する。またコバルトマスは繁殖せず病気にかかりやすい。したがって美し体色であるが大量生産は困難である。 系統選別育種大型ニジマス通称ドナルドソン ワシントン大学名誉教授ドナルドソン(Lauren Donaldson博士が、降海型スチールヘッド大型ニジマス選抜個体交配し30年以上をかけた品種改良結果得られ系統。1m以上に育つ。「ドナルドソントラウト」「ドナルドソンニジマス」とも呼ばれる管理釣り場での人気が高い。スーパー見かけるサーモントラウト」「トラウトサーモン」「トラウト」などは、「ドナルドソン」がカナダチリノルウェーなどで生産されたものを指すことが多い。青森県むつ市大畑町では2年淡水飼育して成長良い本種のメス海水で8カ月飼育したものを出荷している(流通名:海峡サーモン)。 系統選別育種 流通名:ギンヒカリ 群馬県水産試験場により選抜通常2年成熟するニジマスの中から3年成熟する系統選抜育種固定化した系統肉質低下少ない。 系統選別育種 流通名:ハコスチ 遊漁ニジマスとして群馬県水産試験場により選抜スチールヘッドニジマスオス)と箱島ニジマスメス)を交配した交雑種 ホウライマス♀とイワナ♂あるいはアマゴ♂を交配した三倍体 流通名:絹姫サーモン 愛知県水産試験場により作出父系アマゴを持つ略称ニジアマと、父系イワナを持つ略称ニジイワの2つのタイプがあるが、主に、ニジアマと呼ばれている種が流通している。 ニジマス四倍体♀とブラウントラウト偽♂を交配した三倍体 流通名:信州サーモン 長野県水産試験場により作出ニジマスブラウントラウト両者良いところ受け継いだ一代雑種 (F1) で繁殖力はない。このは、食用のみ使用できる。そのため、釣り場への放流禁止である。活魚での県外流通禁止し地域ブランド化推進している。 ニジマス♀とアメマス偽♂を交配した全雌三倍体 流通名:ロックトラウト、ロックサーモン、魚沼美雪マス。 新潟県内水面水産試験場により作出、「魚沼美雪マス」は新潟県にじます組合商標登録ニジマスとキングサーモンの交雑種「富士の介」。 山梨県水産技術センターによる作出地域ブランド化行っている。 倍数体 倍数体 ニジマスの全雌三倍体(全雌:すべて雌) 流通名:ヤシオマス(栃木県内生産され個体)、銀河サーモン北海道上川郡上川町養殖業者)、笹川マス新潟県村上市養殖業者)、アルプスサーモン(長野県飯田市養殖業者)

※この「交雑種など」の解説は、「ニジマス」の解説の一部です。
「交雑種など」を含む「ニジマス」の記事については、「ニジマス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交雑種など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交雑種など」の関連用語

交雑種などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交雑種などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニジマス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS