交雑問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 01:58 UTC 版)
2013年6月に奄美大島において、アカウミガメとタイマイの特徴を併せ持つ属間雑種が産卵していることが、NPO法人・日本ウミガメ協議会によって確認された。同協議会では、種の保全が脅かされる危険性があるとして、今後子ガメの種の確認を実施したいとしている。
※この「交雑問題」の解説は、「アカウミガメ」の解説の一部です。
「交雑問題」を含む「アカウミガメ」の記事については、「アカウミガメ」の概要を参照ください。
交雑問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:56 UTC 版)
本種に限られるわけではないがカメ目は遺伝的分化が進んでおらず属間雑種が見られることがあり、ウミガメ上科では染色体数にも違いがなく遺伝的差異が小さい。2006年に発表された本種のブラジルバイーア州の上陸個体119頭のミトコンドリアDNAの制御領域の分子解析では、67頭は本種のハプロタイプだったが、50頭のハプロタイプはアカウミガメ、2頭のハプロタイプはヒメウミガメという解析結果が得られた例がある。形態が本種であるにもかかわらず他種のハプロタイプと解析された理由として、母親もしくはその先祖に属間雑種が含まれていたためと推定されている。 日本では1999年に本種とアカウミガメの中間型の個体が、産卵はしなかったもののアカウミガメに混じり上陸した例がある。2013年6月に奄美大島において、アカウミガメとタイマイの特徴を併せ持つ交雑種が産卵していることが、NPO法人・日本ウミガメ協議会によって確認された。同協議会では、種の保全が脅かされる危険性があるとして、今後子ガメの種の確認を実施したいとしている。
※この「交雑問題」の解説は、「タイマイ」の解説の一部です。
「交雑問題」を含む「タイマイ」の記事については、「タイマイ」の概要を参照ください。
- 交雑問題のページへのリンク