九州地方整備局の中止事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州地方整備局の中止事業の意味・解説 

九州地方整備局の中止事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 09:58 UTC 版)

国土交通省直轄ダム」の記事における「九州地方整備局の中止事業」の解説

九州地方整備局管内中止されダム事業としては、旧建設省時代含めると11ダム事業がある。筑後川緑川大野川水系中止事業集中しているのが特徴である。 九州最大河川筑後川水系では昭和28年西日本水害機に筑後川改訂改修計画全面変更になり、1958年筑後川水系治水基本計画策定された。これにより松原下筌ダム建設されたが、両ダム建設計画決定するまで複数地点においてダム計画立案されていた。これらの中で着手に至ろうとしていたダム計画久世ダム計画筑後川)がある。松原ダムよりも下流現在の国道212号千丈付近に高さ79メートル総貯水容量1億900立方メートルダム建設する計画であり、筑後川上流ダム計画地点5箇所真っ先検討され地点であった。ところが水没戸数573戸にも及び1953年10月には日田郡大山村現在の日田市)が村民大会開いてダム建設絶対反対決議した。この結果久世ダム計画松原ダム計画変更となり、現在に至る。また下ダム前身であった簗瀬ダム計画は、地質的問題解決できず調査自体中断された。さらに1969年北部九州水資源開発マスタープランにおいて、筑後川本流杖立温泉付近に杖立ダム支流玖珠川最上流部に牟田(ししむた)ダム天ヶ瀬温泉下流付近に玖珠川ダム花月川流域に3ダム建設する計画立てられたが牟田ダム以外は立ち消えとなった牟田ダム1973年昭和48年)より事業着手したが、灌漑用水供給域である国東半島灌漑計画進捗せず、さらにダム予定地の地質問題解決できなかったことで2000年平成12年中止された。現在ダム予定地跡に石碑建立されている。このほか久留米市流れ支流高良川上流高良川ダム計画構想1980年代初頭持たれていたが、立ち消えとなっている。 緑川水系では高遊原(たかゆうばる)地下浸透ダム加勢川)と七滝ダム御船川)が中止されている。高遊原地下浸透ダム直轄ダムでは唯一となる地下ダム計画で、加勢川洪水調節水源全面的に地下水に頼る熊本市の上水道供給目的とした事業である。上益城郡益城町阿蘇くまもと空港付近流れ加勢川支流木山川布田川に堰を設け、堰より導水した河水透水性の高い溶岩台地・高遊原に浸透させて地下ダム貯水して治水・利水を図る計画だった。1989年平成元年)に事業着手されたが、2000年中止されている。七滝ダム1988年昭和63年御船川水害機に治水および熊本市などへの上水道供給目的計画されたが、水道事業者である熊本市などが需要性に乏しいとして事業から撤退。さらに緑川御船川治水堤防整備河床掘削事業費大幅に節減できることから2011年平成23年九州地方整備局が「ダム建設の緊急性が薄い」として事業中止打ち出し国土交通省によるダム事業再検対象ダムでは初の直轄ダム中止となった大野川水系では緒方川の知原ダム平井川矢田ダム中止されている。知原ダム1950年昭和25年)の国土総合開発法に基づく阿蘇特定地域総合開発計画において、大野川流域治水灌漑水力発電目的直入郡入田村現在の竹田市)に計画された高さ79メートル貯水容量9200立方メートル大規模ダム計画であったが、立ち消えとなったその後1961年昭和36年)に大野川流域襲った水害1964年昭和39年)の第二次大分新産業都市計画契機大野川水系総合開発計画再燃し1972年より大野郡大野町朝地町いずれも現在の豊後大野市)を流れ平井川矢田ダム計画された。高さ56メートル総貯水容量5700立方メートルダム完成すれば大野川水系最大規模ダムとなるが、公共事業見直し政策により2000年中止された。ダム中止後反対運動進めた地元団体中心となって地域活性化進めている。 所在水系河川ダム型式高さ総貯水容量分類水特法備考出典福岡 筑後川 高良川 高良川ダム ロックフィル 65.0 8,800 熊本 緑川 加勢川 高遊原地下浸透ダム 地下ダム 18.0 1,400 特定 熊本 筑後川 筑後川 杖立ダム - - 100,000 熊本 緑川 御船川 七滝ダム ロックフィル 90.0 17,500 特定 熊本 筑後川 津江川 簗瀬ダム 重力 51.8 20,700 下筌ダム前身 大分 筑後川 玖珠川 玖珠川ダム - - 40,000 大分 筑後川 筑後川 久世ダム 重力 79.0 109,000 松原ダム前身 大分 筑後川 玖珠川 牟田ダム ロックフィル 120.0 38,500 特定分 大野川 緒方川 知原ダム 重力 79.0 92,000分 大野川 平井川 矢田ダム 重力 56.0 57,000 特定 大分 筑後川 松木川 竜門ダム 重力 31.8 3,800

※この「九州地方整備局の中止事業」の解説は、「国土交通省直轄ダム」の解説の一部です。
「九州地方整備局の中止事業」を含む「国土交通省直轄ダム」の記事については、「国土交通省直轄ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州地方整備局の中止事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州地方整備局の中止事業」の関連用語

九州地方整備局の中止事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州地方整備局の中止事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国土交通省直轄ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS