九州地方の記録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州地方の記録の意味・解説 

九州地方の記録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)

藤織り」の記事における「九州地方の記録」の解説

1982年昭和57年)に文化庁公開した民俗調査では、九州地方藤織り痕跡はなく、その他の複数調査においてもあわせて2カ所しか確認されていない多く地域では、もともとあまり藤織り普及していない、もしくは比較早い時期途絶えたものと思われ、現在九州地方織られている藤布は、郷土過去存在した藤布復興意図したものではなく、まったく新たに試みられた「丹後藤織り」の流れを汲むものとなっている。 九州は、古の時代から他の古代布である葛布生産地があり、大宰府菖蒲が浦古墳では、鏡に付着した日本最古思われる葛布出土している。古くから葛布生産がさかんであったことが、あえて藤布普及するに至らなかった理由考えられる藤織り記録が残る地域は、次の通りである。 佐賀県東松浦郡唐房佐志では、原料となる多く藤織り秋月藩士族授産成功してから盛んになった。織られたのは山陰地方漁網用いられたものと同じモジ織で、やはり漁網として日露戦争の頃までさかんに生産使用された。 宮崎県東臼杵郡椎葉村では、藤織り衣料など生活の中に用いられてきたことが知られている。この地には平家の落人人里離れて住み200年もの間、他の地域との交流絶たれていたため、山野から採集し自給自足する生活が続いたとみられる。 その他、長崎県熊本県に、産地特定できないしながらも、藤布着物使用され痕跡記録されている。

※この「九州地方の記録」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「九州地方の記録」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州地方の記録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州地方の記録」の関連用語

1
0% |||||

九州地方の記録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州地方の記録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤織り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS