上流階級の服装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上流階級の服装の意味・解説 

上流階級の服装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:54 UTC 版)

西欧の服飾 (17世紀)」の記事における「上流階級の服装」の解説

宮廷では、スペイン風服装日常着から廃れてからも長く正装としてスペイン風服装使われていた。1688年ナポリからウィーン派遣され使節が、宮廷内ではスペイン風服装いまだに着用していると証言している。靴下は綿ニットのものを重ねて使うことが多くなっていて、1613年ラトランド伯財産目録には肉色ピンク)、緑、灰色銀色、黒のストッキング所持しているとある。 しかし、宮廷儀礼ミサ以外では日常衣服はもちろん舞踏会など貴族同士社交の場でも、上流市民の項目で紹介したようなより軽快格好が当たり前であった1675年モリエール喜劇ドン・ジュアン」では、落ちた貴族ドン・ジュアン助けた農民彼の服装仰天している一幕がある。ドン・ジュアン服装は、大きく膨らんだアロンジュ鬘に、農民のものの二倍近く膨らんだシュミーズの袖、人間二人入れるほどの広幅ズボン「ラングラーヴ」、低い襟のついたプールポアンは腹を覆わないほど短い上に袖がなく、長いクラヴァット」を締めているとある。しかも、レースカフスと膝飾りカノン」を身につけ、いたるところリボンの束をくくりつけている。このリボンの束は1690年代ごろまで流行し伊達男という意味の「ギャラント」と呼ばれている。色は自分好みのものを使うほか、家に代々伝わる騎馬試合での色や、意中貴婦人の好む色などを身に付けた。 プールポアンが極端に短くなると、体が冷えるのが防ぐために室内においては豪華な生地仕立てた長袖で丈の長いジャケットヴェスト」を着たヴェストは後に、外套の下に着る中着として定着した17世紀後期には、部屋着として「アンディエンヌ」と呼ばれたインド更紗ガウン流行モリエールの『町人貴族』では、貴族あこがれ成り金が緑のカミソルと赤いビロードズボンという派手な格好の上に「貴族の間に流行している」という理由高価なアンディエンヌの部屋着をわざわざ仕立てさせる場面がある。上着として兵士着ていた「カザック」というコート洗練させ、腰にぴったりした服を意味する「ジュストコール」と呼んで着た。これは膝丈のジャケットの背と脇にダーツ入れて腰を絞り、裾の両脇に襠をいれて裾広がりしたものだった。乗馬のために、背中には現在の背広センターヴェンツ同じよう背割入り袖口漏斗型に広がっていて大きく折り返し、しばしばモール装飾された。17世紀から頻繁にファッション界に登場するようになったモールは、トルコ軍階級章であったものがトルコに縁が深いイタリア経由大い流行した最新ファッションであった。この宮廷での華やかな衣装にはクラヴァットというスカーフのようなものを巻いた。これは、幅30cm長さは1mほどの白麻モスリンの布で、後に2mほどまで長さ伸びた1660年靴屋ボルドー視察訪れたルイ14世に、爪先四角く踵が赤色ハイヒール献上したところ、王にたいへん気に入られ宮廷で必ず身に付けようになった貴族男性は王の好み真似贅沢な服装をする上流市民に対して踵の赤いハイヒールを履くことを貴族のみの特権として宣言した

※この「上流階級の服装」の解説は、「西欧の服飾 (17世紀)」の解説の一部です。
「上流階級の服装」を含む「西欧の服飾 (17世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (17世紀)」の概要を参照ください。


上流階級の服装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:54 UTC 版)

西欧の服飾 (17世紀)」の記事における「上流階級の服装」の解説

1660年代までの流行上の項目で述べたものとあまり変わらない。むしろ、宮廷女性の方が儀礼典礼身分違い表現礼儀などの堅苦しい問題前時代的恰好をしていた。 ルイ14世親政開始から王の愛人女友達社交主催するサロン文化隆盛し、ファッションはより華やかになるモール・黒いレース・リボンの段飾り造花黒玉七宝焼き施した美しボタンなどが流行し、縞や波紋模様織りだした絹のローブの上からレース薄絹ローブをまとうような贅沢も見られた。1667年にセヴィニエ夫人は、王の愛人であるモンテスパン夫人金襴ローブの上レースローブを着るという豪勢な装い驚き、娘にその感激書き送っている。セヴィニエ夫人1676年にも、やはりレースの服とダイヤ耳飾りたくさんの真珠身に付けモンテスパン夫人豪華な姿に感激している。モンテスパン夫人権勢すさまじく、彼女を快く思わない人は、王の子次々と懐胎していた彼女が突き出た腹を隠すためにコルセットつけないネグリジェ当時ネグリジェ部屋着街着も含む)である「ローブ・ド・シャンブル」(インド更紗薄絹でつくるゆるやかなワンピースローブ)を宮廷中に流行させたのだと苦々しく噂した。1680年には王の新し愛人のフォンタンジュ嬢が考案した、頭の上で髪をまとめるヘアスタイル流行した。このヘアスタイル年ごと細かく流行分かれ1685年には扇の形に整えたリボン針金立てたレース飾りを飾るスタイルフランスのみならずヨーロッパ大陸全土流行した1687年には三つ蝶結び立てたレース分けるようになり、1688年にはレース飾りはぴったりと結い上げた髪に寄せてリボン束を飾るようになった

※この「上流階級の服装」の解説は、「西欧の服飾 (17世紀)」の解説の一部です。
「上流階級の服装」を含む「西欧の服飾 (17世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (17世紀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上流階級の服装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上流階級の服装」の関連用語

上流階級の服装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上流階級の服装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西欧の服飾 (17世紀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS