ちょう‐むすび〔テフ‐〕【×蝶結び】
蝶結び
リボン結びの中でいちばん親しまれ、最も完成された形のものです。ベーシックでありながら、素材や幅で、様々な表情を見せてくれます。 |
![]() |
(1)リボンの両端を結んで、上下に出します。 |
![]() |
(2)下側のリボンで、ループ(わ)を作ります。 |
![]() |
(3)上側のリボンを手前に回して、中心を巻きます。 |
![]() |
(4)手前に回したリボンを、そのまま後ろに持っていき、ループを作りながら、間を通して下さい。 |
![]() |
(5)両方のループを引っ張ります。 |
![]() |
(6)形を整えて、出来上がりです。 |
蝶結び(表裏のあるリボンの場合)
プリントリボンのように、表裏のはっきりしたリボンで蝶結びをすると、片方の輪が裏になってしまいがちです。輪やタレ(足)が、全部表になるようにするためには、蝶結びの片方の輪に、反対側のリボンを2回巻いてから、通して結わえるという方法があります。 |
![]() |
(1)リボンの両端を結んで、上下に出します。この時、下側のリボンが表になるようにして下さい。 |
![]() |
(2)下側のリボンで、ループ(わ)を作ります。 |
![]() |
(3)上側のリボンを手前に回して、中心を巻きます。 |
![]() |
(4)手前に回したリボンを、そのまま後ろに持っていき、もう1回転させます。 |
![]() |
(5)リボンの表が出る様にループを作りながら、最初に回した所の間を通して下さい。 |
![]() |
(6)形を整えて、出来上がりです。 |
蝶結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 18:25 UTC 版)

蝶結び(ちょうむすび)または蝶々結び(ちょうちょむすび)は、紐の端と端をつなげる結び方のひとつ。花結び(はなむすび)ともいうが、花結びという語句は伝統工芸の飾り結びを指すのにも用いられる。英語圏ではシューレース・ノット(英: Shoelace knot)、ボウ・ノット(英: Bow knot)などという。
結び方
蝶結びを結ぶには、まず紐の端と端を絡ませて一重結びの状態にする。以下の説明では、この時点で左側の端が手前から、右側の端が奥が出ているとする(そうでない場合は左右を逆に考える)。
次に、両端をそれぞれ2つ折りにするが、右側のループを左側のループが囲むようにする。この状態で、左側のループの根元のうち端に近い方を右側に引き出せば蝶結びとなる。
特徴・用途

蝶結びは、本結びの両端を引き解けの状態にしたものと解釈することができる[1]。つまり、蝶結びの両端の紐を外側に引くと結び目は解けて一重結びとなり、また蝶結びの状態から、両端をそれぞれのループの側に引いて引き解けを解消すれば本結びとなる。
また、本結びの結び方を誤ると縦結びになるのと同様に、蝶結びについても2つの引き解けの部分をつくるときに紐の上下を誤ると結び目が縦結び状になってしまう(つまり、両端をそれぞれのループの側に引いて引き解けを解消したとき縦結びになる)[1]。
蝶結びは主に1本の紐の端と端を結んでなにかを縛るのに使用される。特に靴紐を結ぶときに多用され、通常通りに蝶結びを結んだあと両側のループをひと結びしておくとほどけにくくなる[2]。このほか、書類をとじるのに使ったり[3]、風呂敷[4]やリボン[5]を結ぶために使われる。
関連する結び目
- 片花結び
- 本結びの片方だけを引き解けの状態にした結び目。
- 二重花結び
- 靴紐を結ぶとき、登山時など特に丈夫にしておきたいときの結び方[6]。本結びに対する外科結びと似ているが、外科結びでは最初に二回通すのに対しこちらでは後から二回通す。
参考文献
- 羽根田治『アウトドア・ロープテクニック』 山と溪谷社、1999年。ISBN 978-4635043052。
- 羽根田治『結び方全書―暮らしに使える170の結び』 池田書店、2009年。ISBN 978-4262152257。
- 小暮幹雄『暮らしに役立つひもとロープの結び方』 新星出版社、2001年。ISBN 978-4405070783。
脚注
外部リンク
- パッケージプラザ 蝶結び - ウェイバックマシン(2007年9月9日アーカイブ分)
蝶結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:45 UTC 版)
端と端を結ぶ方法。一度2つの端を絡めたあと、左右に広がるような形に2つのループを形成させて再度結ぶ。蝶が羽根を広げたような形に見えることからこう呼ばれる。装飾性が高く、非常にほどくことが容易であるため、靴紐を縛る時やリボンで髪を結う時などに使われる。
※この「蝶結び」の解説は、「結び目」の解説の一部です。
「蝶結び」を含む「結び目」の記事については、「結び目」の概要を参照ください。
「蝶結び」の例文・使い方・用例・文例
- 蝶結びのページへのリンク