上海からマニラへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上海からマニラへの意味・解説 

上海からマニラへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:12 UTC 版)

竹一船団」の記事における「上海からマニラへ」の解説

竹一船団は、上海から経由地マニラ向けて4月21日出航した海外資料では4月18日発とする)。このときの編成輸送船15隻と、護衛急設網艦白鷹」以下、駆逐艦3隻(白露藤波朝風)、海防艦3隻(倉橋20号22号)、その他6隻であった輸送船は第32師団用に5隻、第35師団用に3隻が割り当てられ、ほかマニラまで同行する船が7隻あった。2個師団以外に海軍の第107・第108防空隊などが乗船している。大本営は、竹一船団4月27日マニラ着、5月3日ハルマヘラ着、マノクワリ地区への展開は5月7日-10日予測した連合軍シギント機関は、竹一船団出航知らせ暗号無電解読成功しており、通信解析により船団針路が南であることも察知したシギント情報もとづきアメリカ潜水艦ジャック竹一船団へと向かい4月26日午前ルソン島北西沖で目標発見した艦長のトミー・ダイカー中佐攻撃位置機動試みたが、日本潜水艦現れ回避しなければならず失敗した数分後、日本の航空機ジャック発見して攻撃加えたが、船団は特に進路変えようとはしなかった。ジャック急設網艦白鷹石炭焚き)の煙突から出る排煙目印にして、昼頃には再び船団接触することができた。日没1時間前にジャック浮上して攻撃仕掛けようとしたが、またも日本軍機に攻撃されてしまい潜航せざるをえなかった。 日没後にもう一度浮上攻撃仕掛けたジャックは、月も沈んだ闇の中今回攻撃成功させた。日本護衛艦艇の警戒が厳重で船団内部への侵入困難だったため、ジャック長距離から3斉射合計19発の魚雷を船が密集しているあたりへ打ち込んだその結果貨物船第一吉田丸山下汽船:5,245総トン)が被雷して轟沈した。同船には第32師団のうち歩兵210連隊主力など約3,500名が乗船しており、連隊長小池安正大佐以下2500名以上が戦死軍旗も海没したその他の船4月27日海外資料では29日)にマニラへと入港した。なお、アメリカ海軍資料では別に1隻の輸送船損傷させたとしている。

※この「上海からマニラへ」の解説は、「竹一船団」の解説の一部です。
「上海からマニラへ」を含む「竹一船団」の記事については、「竹一船団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上海からマニラへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上海からマニラへ」の関連用語

上海からマニラへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上海からマニラへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹一船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS