上流部の河川整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上流部の河川整備の意味・解説 

上流部の河川整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:38 UTC 版)

大津川 (千葉県)」の記事における「上流部の河川整備」の解説

関根より上流区間については整備着手されいままであったが、1980年代以降鎌ケ谷市内の都市化急激に進行下流部の整備進捗を待つ状況ながら、早期整備望まれていた。鎌ケ谷市1983年昭和58年3月24日白幡より上流準用河川指定1988年昭和63年)に準用河川区間河道整備計画策定し河川幅2.8 - 4mでの柵渠・木柵整備進めた他、毎年度浚渫行った支流長谷水路でも1984年昭和59年)度から1993年平成5年)度までボックスカルバート敷設などの整備進められた。千葉県1992年平成4年)度に白幡から山王橋までの810mについて河道掘削浚渫先駆けて実施し準用河川区間水位が下がるなどの効果得られた。その後千葉県1993年平成5年)度より関根から白幡までの河川整備計画の策定開始しているが、現在の整備完了区間はまだ関根まで達していない。完了予定年度は示されていないが、鎌ケ谷市内に至るまではかなりの時間要するとされている。 源流部における調整池整備同時並行実施されている。1992年平成4年)度から1994年平成6年)度にかけて、柳沢水路水源五香一文字貯留池(松戸市五香六実容量8,300㎥)が整備され松戸市鎌ケ谷市流域面積比(68:32に応じて事業費4億7,500万円負担したその間1993年平成5年)度に長谷水路にて、上流部水路拡幅鎌ケ谷市単独事業として行われ拡幅部分長谷貯留池(鎌ケ谷市南初富2丁目容量1,000㎥)となった串崎新田水路においても串崎新田貯留池の整備容量8,000目標)が進められており、2006年平成18年)度に基本設計・場所選定が行われ、2007年平成19年)より地質調査用地取得開始された。用地取得進展合わせて2008年平成20年)度と2010年平成22年)度に部分工事がなされ、暫定形(容量540㎥)として供用開始している。2014年平成26年)度に更なる増強が行われ、容量2,300㎥となる予定長谷水路上流南初富5丁目においても2013年平成25年)度より貯留池(容量965㎥)の整備開始された。現在は串崎新田貯留池の増強南初富5丁目貯留池の整備鎌ケ谷市進められているところである。

※この「上流部の河川整備」の解説は、「大津川 (千葉県)」の解説の一部です。
「上流部の河川整備」を含む「大津川 (千葉県)」の記事については、「大津川 (千葉県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上流部の河川整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上流部の河川整備」の関連用語

上流部の河川整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上流部の河川整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大津川 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS