三菱500とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 三菱の車種 > 三菱500の意味・解説 

三菱500 A10型

三菱自動車乗用車生産第一歩歩み出した車であり、当時通産省の「国民車構想」に呼応し製作された。
安価本格的なコンパクトなファミリーカー目指し欧州での市場調査参考にして開発スタイルは1/5モデル作り日本初めての風洞試験実施するなど三菱技術駆使して1960年世に送り出された。
合理性追求したシンプルなデザイン当時39万円という低価格発売された。
なお、昭和34年9月発表会翌日新聞には「国民車時代の幕開く40万円を割る新車」、「初めての国民車候補完成」、「工業史に一転期」などと極めてセンセーショナルに取り上げられた。

保管場所:三菱自動車工業(株)乗用車技術センター   (〒444-8501 愛知県岡崎市橋目町中新切1番地)

製作(製造)年:1960

製作者(社):新三菱重工業株式会社

資料種類:量産車

現状:展示(動態)・公開

車名 / 製作
車名:三菱500(A10)

会社名:新三菱重工業(株)

製作年:1960

車種用途:小型4輪乗用車

実車所在/模型:三菱自工 岡崎

型式 / 重量
スタイル:セダン

ドア:2ドア

乗員:4名

車両重量:490kg

エピソード:大衆車時代到来

車体 / 寸法
構造:モノコック

バンパー:あり

全長:3,140mm

全幅:1,390mm

全高:1,380mm

タイヤサイズ:5.20-12

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
フレーム:レス

前軸:独懸式(トレーリングアーム)

後軸:独懸式(トレーリングアーム)

軸距:2,065mm

トレッド×後トレッド:1,180×1,170mm

ステアリング:ラックピニオン

機関 / 寸法 /
出力
冷却/気筒配列:空冷/2直

機構:OHV

気化器:下降ソレックス加速ポンプ

内程×行程:70×64mm

排気量:493cc

最高出力/回転数:21PS/5000rpm

燃料タンク容量:20L

特徴:原動機型式:NE19A

ハイブリッド
ハイブリッドシステム形式:なし

駆動系
変速機:前進3段

駆動方式:RR

性能
モード燃費:-

参考文献:新三菱重工技報VOL.2 No1

その他事項:前照灯:横並2灯式(シールドビーム);ワイパー:電動式;足ブレーキ:油圧式全輪制動;手ブレーキ:後2輪制動;比出力:42.6PS/L;最終減速:1,724×3,105;最高速度:90km/h;燃費率:30km/L(30km/h);加速性能(200m)16.7sec;


三菱・500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 06:42 UTC 版)

三菱・500
三菱・500(A11型)
ボディ
ボディタイプ 2ドアセダン
パワートレイン
エンジン 493 cc NE19A OHV 直2(A10型)
594 cc NE35A OHV 直2(A11型)
変速機 3速MT
車両寸法
ホイールベース 2065 mm[1]
全長 3140 - 3160 mm[2]
全幅 1390 mm
全高 1380 mm
車両重量 490 kg
系譜
後継 三菱・コルト600
テンプレートを表示
右から三菱500(A10型、1960年)
コルト600(1962年)

三菱・500コルト600は、三菱自動車工業の前身である三菱重工業(当初は新三菱重工業)が1960年から1962年まで製造していた乗用車である。

概要

新三菱重工業名古屋製作所で開発され、自動車製造に着手した三菱にとって3番目にあたる。1番目はA型リムジン(フィアット・ゼロ英語版のコピー)、2番目はヘンリーJカイザー・フレイザーノックダウン)で、本車が三菱独自の初めての乗用車であった。

1955年に通商産業省が打ち出した国民車構想に対応し、新三菱重工業が初めて自社で開発した4輪乗用車。(3輪乗用車は既に製造していた)戦時中、軍用機を製造していた三菱重工名古屋製作所は、GHQにより国内の航空機の製造が禁止されたため、民需への転換を図り自動車生産を開始。ジープのノックダウン生産[3]などに続いて手掛けたのが三菱500であった。

戦時中は航空機を設計していたエンジニア達が設計にあたり、当時のヨーロッパの小型車を手本にした合理的な設計の実用的リヤエンジン車であった。

1960年に発売されたが販売は低調で、発売2年後には大幅な変更を施したコルト600[4]へと繋げたものの、これも成功には至らなかった。しかし、三菱500は三菱が乗用車事業に初めて本格的に参入し、その後の三菱自動車工業へと繋がる第一歩の車となった。

モデル別解説

三菱・500(1960年-1962年)

三菱・500(A11型)

三菱重工業の戦後初の自社製作乗用車として、1960年4月に三菱・500を発売。ボディタイプは2ドアセダン[5]。全長3,140 mm、全幅1,390 mm、全高1,380 mm、ホイールベース2,065 mm、車両重量490 kgで燃料タンク容量20リットルであった[5]

エンジンはソレックスキャブレター1個付のNE19型、空冷直列2気筒OHV排気量493 ccで、最高出力は21 PS/5,000 rpm、最大トルクは3.4 kg·m/3,800 rpm。3速マニュアルトランスミッションを介した最高速度は90 km/hであった。サスペンションは前後ともトレーリングアームとコイルスプリングの組み合わせで、タイヤサイズは5.20-12(インチ)、同年10月に三角窓付きのDXを追加した。

1961年8月には、車名は500のまま、エンジンを25馬力・594 ccのNE35A型に変更した、スーパーDXを追加した。ところが市場での人気には至らず、三菱500は短期間で製造中止となった。生産台数は1万3289台[6]

これらは、排気量はもちろんのこと、ボディサイズの面でも、現在では軽自動車の枠内となっている。

三菱・500が発売された当時、この車のイメージキャラクターとしてハナ肇とクレージーキャッツが起用されていた。

三菱コルト600(1962年-1965年)

コルト600

販売不振を挽回するべく1962年にビッグマイナーチェンジを行い、車体前後と内装を変更した上、車名もコルト600としてイメージを一新。「コルト」が初めて採用されたモデルでもある。

外観はテールフィンの付いたアメリカ車イメージとし、フロントフェンダーにエッジを付ける等してそれまでの丸みをおびたスタイルから大きく変身した。

エンジンは三菱・500スーパーDXと同じ排気量594ccで、型式はNE35B型と変更になったが性能は同じであった。シフトレバーの配置はフロアからコラムになり、シフトパターンも工型だったものが、一般的なH型に変更となった。

生産台数は3年間で1万3739台[7]で、販売台数を挽回するには至らず、1965年コルト800の発売に伴い生産を終了した。

脚注・出典

  1. ^ Koichi Inouye (1987). World Class Cars Volume 30: Mitsubishi, Daihatsu & Suzuki. Tokyo: Hoikusha. p. 101. ISBN 4-586-53330-7 
  2. ^ Inouye, pp. 138–139
  3. ^ 当摩節夫著 三樹書房 三菱自動車 19ページ
  4. ^ 当摩節夫著 三樹書房 三菱自動車 24ページ
  5. ^ a b 日本の自動車技術240選 三菱500 A10型
  6. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第81号3ページより。
  7. ^ 当摩節夫著 三樹書房 三菱自動車 三菱乗用車生産台数表

参考文献

関連項目

外部リンク


三菱500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:41 UTC 版)

ルパン三世 sweet lost night 〜魔法のランプは悪夢の予感〜」の記事における「三菱500」の解説

お馴染みフィアット500メルセデス・ベンツ・SSKではなく青色の三菱500がルパン達の愛車として登場。他にもモブとしてマツダキャロル360コニーグッピー思われる国産旧車軽自動車登場している。

※この「三菱500」の解説は、「ルパン三世 sweet lost night 〜魔法のランプは悪夢の予感〜」の解説の一部です。
「三菱500」を含む「ルパン三世 sweet lost night 〜魔法のランプは悪夢の予感〜」の記事については、「ルパン三世 sweet lost night 〜魔法のランプは悪夢の予感〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三菱500」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱500」の関連用語

三菱500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱・500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルパン三世 sweet lost night 〜魔法のランプは悪夢の予感〜 (改訂履歴)、三菱・500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS