日本の軽四輪とは? わかりやすく解説

日本の軽四輪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:04 UTC 版)

軽自動車」の記事における「日本の軽四輪」の解説

日本独自規格となる軽四輪は、道路運送車両法施行規則定められており、現在の規格1998年10月規格改定)は、 全長 3,400 mm (3.40 m) 以下 全幅 1,480 mm (1.48 m) 以下 全高 2,000 mm (2.00 m) 以下 排気量660 cc以下 定員 4名以下 貨物積載量 350 kg以下 となっている。なお、この条件1つでも超える小型自動車登録車)の扱いになり「白地に緑文字」の自家用、または「緑地白文字」の運送事業用でのナンバープレート登録となる。この規格日本への輸入車にも適用される(スマートやナノ排気量660 cc以内であるが、全幅が1,480 mm超えるため、日本輸入されれば「排気量1.0リッター小型車扱い登録される日本軽自動車規格車にエアロパーツオーバーフェンダー装着して寸法規格値を超えた場合改造にて小型自動車構造変更手続きをしなければ自動車税脱税行為となり、処罰対象となる)。 また、本田技研工業ホンダ)のS500S600T500三菱自動車工業1960年代当時新三菱重工業三菱重工業)の三菱・500コルト600はいずれ現在の軽自動車と同規格当てはまるが、旧規格の「排気量360cc時代」に生産され車両であるため、新規登録時はこれらも同様に普通車扱い登録される

※この「日本の軽四輪」の解説は、「軽自動車」の解説の一部です。
「日本の軽四輪」を含む「軽自動車」の記事については、「軽自動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の軽四輪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の軽四輪」の関連用語

日本の軽四輪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の軽四輪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軽自動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS