ワールド2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 09:06 UTC 版)
「ヨッシー New アイランド」の記事における「ワールド2」の解説
2-1「進め!ノコノコ渓谷」 ノコノコの甲羅を使って仕掛けを解いていく。 2-2「隠れた道を探せ」 タマゴを奪うチューさんが多数登場。後半は壁に隠れて見えない通路がある。 2-3「危険!シーソーの谷」 丸太やシーソーが多く仕掛けられている。後半はファイアワンワンドスンが降ってくる。 2-4「前と後ろにご用心」 テレサや死神さんが生息している。カメックとの対決がある。 2-5「上ったり下ったり」 前半はもろい床を壊して進み、後半は上へ上へと上がっていく。 2-6「風のごとくつむじくん」 コース後半でつむじくんが登場し、踏んで高いところへと上がる。 2-7「壁穴からこんにちは」 いたるところにある壁穴からジュゲムが顔を出してパイポを投げてくる。 2-8「ビッグパサパサのお城」 パサパサが大量に生息する中を、巻き上げドスンを巻き上げて進む。 2-S「動く地形があちこちいっぱい」 動くブロックに乗って進む。壊れるブロックとの間に挟まれないように進む必要がある。
※この「ワールド2」の解説は、「ヨッシー New アイランド」の解説の一部です。
「ワールド2」を含む「ヨッシー New アイランド」の記事については、「ヨッシー New アイランド」の概要を参照ください。
ワールド2(グリーンのせかい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:46 UTC 版)
「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の記事における「ワールド2(グリーンのせかい)」の解説
農家ヒゲヒゲ団員 農家の格好をしたヒゲヒゲ団員。鎌を投げてくる。 メカスネーク 2-1のエリアボス。尻尾を振り回して攻撃する。 サンダーボンバー ボンバー四天王の一人。大ハート4個分の体力。雷の塊を出す「サンダーボーン」や雷を辺りにばら撒く「サンダーアタック」を使う。また、ピンチになると、必殺技の「メタリカルフラッシュ」を使う。 ゲンジーン 2-4のエリアボス。岩を投げつけたり、体当たりで攻撃する。 セイリューン(ボス) 大ハート5個分の体力。火炎弾を落としたり、電気玉を投げたりする。アクアボムが弱点。
※この「ワールド2(グリーンのせかい)」の解説は、「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の解説の一部です。
「ワールド2(グリーンのせかい)」を含む「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の記事については、「ボンバーマンジェッターズ (ゲーム)」の概要を参照ください。
ワールド2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:04 UTC 版)
「マリオvs.ドンキーコング」の記事における「ワールド2」の解説
ラムラム(300点) ジャングルに住むサイ。挙動はカタカタヘイホーと同じ。 たねパックン(-) マリオシリーズのキャラクター「パックンフラワー」の亜種。口から種を吐いて攻撃する。倒す事はできない。 モンキッキ(-) サル型のおもちゃの敵キャラ。長い尻尾に捕まり移動する事ができる。本体に横から触れるとミスとなる。 バード(-) 黄色い鳥。マリオの頭上にくるとタマゴを落とす。倒す事はできない。 かみつきワニ(500点) ワニを模したおもちゃの敵キャラ。時々ロープを使って移動する。上から触れるとミスとなる。DKステージにも登場する。
※この「ワールド2」の解説は、「マリオvs.ドンキーコング」の解説の一部です。
「ワールド2」を含む「マリオvs.ドンキーコング」の記事については、「マリオvs.ドンキーコング」の概要を参照ください。
ワールド2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:11 UTC 版)
「スーパーロボット大戦DD」の記事における「ワールド2」の解説
ゲッターロボの開発者である早乙女博士が、突如として起こした反乱から15年が経過した。その間に起きた大災害「セカンドインパクト」によって南極の氷が溶けたことで、地球環境は激変。さらに混乱に乗じてスペースコロニー国家・ジオン公国が表明した地球連邦からの独立宣言は、地球側と宇宙側の深刻な対立を引き起こし、一年戦争、グリプス戦役を経てもなお事態は収束の兆しを見せなかった。
※この「ワールド2」の解説は、「スーパーロボット大戦DD」の解説の一部です。
「ワールド2」を含む「スーパーロボット大戦DD」の記事については、「スーパーロボット大戦DD」の概要を参照ください。
ワールド2(オダコかい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 18:44 UTC 版)
「ボンバーマンジェネレーション」の記事における「ワールド2(オダコかい)」の解説
戦闘員 ヒゲヒゲ団の戦闘員。シュノーケルを着けて泳いでいる者や、氷上でスケートをしている者がいる。 ビックリオネ クリオネのような敵。ボムや爆風に当たると大爆発する。 クラクラゲ クラゲのような敵。ボムや爆風に当たると大爆発する。 ヤドール ヤドカリのような敵。甲羅で身を守っている間は倒すことができない。 シツコイン ボンバーマンをしつこく追いかけてくるコインのような敵。 ボムペンペン ペンギンのような敵。火の玉をキックしてくる。 トドーン トドのような敵。ボムを投げ返してくる。 ドロロン 黄色いオバケ。エリア2「スミクロかいこう」でボンバーマンの邪魔をしてくる。 ヒゲマリン エリア2「スミクロかいこう」のエリアボス。ヒゲヒゲ団の潜水艦。正面から大量の弾を発射する。 ビューティーボンバー 声 - こおろぎさとみ クラッシュボンバーズの一人。エリア3「カレーナフィールド」に登場する。スポットライトを浴びている間は無敵であり誘爆効果もあるが、ためボムの炎を当てることで解除できる。跳ね回るボムを出す「ヒップボム」、2機のビットがレーザーを発射する「ビットレーザー」、3機のビットのレーザーにより大爆発を起こす「エレガントフラッシュ」といった攻撃をしてくる。 駆逐艦タコクラーケン エリア6「デカプくうどう」に登場する。最初は駆逐艦として弾を撃ってくる。側面にある3つの副砲台を破壊し、次に主砲を破壊すると次の段階に移行し、大きなタコのような正体を現す。ためボムの炎を当ててから暫くすると繰り出す「吸い込み」攻撃の時にためボムを吸い込ませるとダメージになる。他にもヤリイカミサイルを大量に発射し爆発を起こさせる「直撃弾ミサイル」攻撃、追尾型のヤリイカミサイルを発射する「ホーミングミサイル」攻撃を仕掛けてくる。
※この「ワールド2(オダコかい)」の解説は、「ボンバーマンジェネレーション」の解説の一部です。
「ワールド2(オダコかい)」を含む「ボンバーマンジェネレーション」の記事については、「ボンバーマンジェネレーション」の概要を参照ください。
ワールド2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)
「スーパーマリオ 3Dワールド」の記事における「ワールド2」の解説
砂漠のエリア。 2-1「砂漠のツッコンドル遺跡」 ツッコンドルが多く生息するコース。 2-2「さわって!吹いて!ひきだし山脈」 GamePadの画面をタッチしたり、息を吹きかけることで作動する仕掛けが多い。Switch版ではマイクが無いため、息を吹きかけるリフトは通常のリフトに差し変わっている。それに伴ってコース名も「さわって!ひきだし山脈」に変更されている。 2-3「影の路地裏」 壁に映し出された影を頼りに進んでいくコース。鉢植えパックンを利用して敵を排除することもある。 2-4「くるくる回転平原」 その名の通り、くるくると回転する足場が多い。マリオでしかハンコが取れない。 2-A「とおせんぼ!でかクリボン」 3体のでかクリボンと対決するコース。 2-5「ダブルチェリー峠」 プレイヤーが分身するダブルチェリーが初登場。 2-戦車「クッパ軍のキラー戦車」 沢山の砲台を搭載した戦車の行進の中を、ほうだいボックスで反撃しながら進んでいく強制スクロールコース。ボス、ハンコはブンブン。 2-ミステリーハウス「倒して!倒して!ミステリーハウス」 敵を倒して、グリーンスターを集めながら進んでいく。ここでは5個。
※この「ワールド2」の解説は、「スーパーマリオ 3Dワールド」の解説の一部です。
「ワールド2」を含む「スーパーマリオ 3Dワールド」の記事については、「スーパーマリオ 3Dワールド」の概要を参照ください。
ワールド2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:10 UTC 版)
このワールドのみ、ステージが5つある。 エリア1 山の国。ゴールは回転する台。 エリア2 山の国。ゴールは回転する台。 エリア3 青と緑のジェットコースターに乗るステージ。ループは2回。 エリア4 山の国。ゴールは小さな船。 エリア5 水の精が待つ城塞。1UPあり。
※この「ワールド2」の解説は、「マーベルランド」の解説の一部です。
「ワールド2」を含む「マーベルランド」の記事については、「マーベルランド」の概要を参照ください。
ワールド2(ヒューヒュースター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 21:01 UTC 版)
「ボンバーマンワールド (プレイステーション)」の記事における「ワールド2(ヒューヒュースター)」の解説
サボテゴロン 目のついたサボテン。ボンバーマンと同じ列に並ぶと倒れかかってくる。HP3。 タイフーン 青色のファン。羽根を飛ばして攻撃してくる。 エレキンボーイ 緑色の髪が特徴の雷小僧。 ザブーン しずくのような頭を持つ人型の敵。時々水に姿を変えてブロックをすり抜ける。 バトラ ハゲタカ。設置された爆弾を持ち去り、ボンバーマンの近くに落とす。 マメフーン 爆弾に体当たりして弾き飛ばす緑色のマメのような敵。 サイクロンボンバー(ライバル) 声:菊池志穂 ダークフォースボンバーの一人にして紅一点。竜巻攻撃中は無敵な上、爆弾を吹き飛ばしてしまう。HP3。 バッサリー(ボス) 巨大な扇風機のハネを回転させて何でもバッサリ切り刻んでしまうボス。HP5。「チャレンジゲーム」にもボスとして登場する。
※この「ワールド2(ヒューヒュースター)」の解説は、「ボンバーマンワールド (プレイステーション)」の解説の一部です。
「ワールド2(ヒューヒュースター)」を含む「ボンバーマンワールド (プレイステーション)」の記事については、「ボンバーマンワールド (プレイステーション)」の概要を参照ください。
- ワールド2のページへのリンク