フィーバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > フィーバスの意味・解説 

フィーバス

名前 Phoebus

ポイボス

(フィーバス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 09:10 UTC 版)

太陽神ポイボス・アポローン

ポイボス古希: Φοῖβος古代ギリシア語ラテン翻字: Phoĩbos)は、ギリシア神話の神アポローンの別名、あるいは称号である。「輝く者」の意と考えられ、「光明神」と訳されるが、正確なところは不明である。ホメーロスの作品においては、ポイボス・アポローンの形でしばしば登場する。アポローンとは別の神格として、ポイボスという神が存在した可能性もある。

概説

オウィディウスのギリシア神話集『変身物語』において、英雄パエトーンは太陽神ポイボスの息子であるとされる。しかし、オウィディウスの作品においては、ポイボスはポイボス・アポローンとは区別され、別神格であるとされる。

このようなことは、ギリシア神話の古い起源を辿ってゆくと、別名や別称号とされるものが、実は、本来別の神の名であったものを、習合によって取り込んだという場合に実際にありえる。アポローンの場合は、小アジア起源の複数の植物神が習合・合成された神格ともされる。従って、ポイボスとアポローンは、オウィディウスの作品が区別しているように、本来別の神格であった可能性がある。

このような例としては、例えば、パラスという少女はトリートーンの娘であり、アテーナー女神の親友であったという神話と、アテーナーの別名・称号であるという神話がある。この場合、パラスは別の神格で、後にアテーナーと習合して、アテーナーになった為、パラスがアテーナーの別名になったが、しかし、別の神格であった当時の神話も残って伝わると、別名なのか、別神格なのか、混乱が起こることになる。

ローマ神話

古典ラテン語では、ギリシア語の神名をラテン語化して、ポエブス・アポロー(Phoebus Apollo)と呼んだ。ポイボスは本来「光明神」の意味とされるが、アポローンが太陽神とされたため、ローマ神話においてもポエブスを太陽神の意味に解釈した。このことから、のちの西欧の詩において、太陽の比喩としてポイボスまたはポエブス(英語ではフィーバス)と、その車(二輪戦車)が用いられるようになる。

現代のポイボス

2004年夏季のアテネオリンピックでは、Phévos と綴られたポイボス(発音は現在のギリシャ語の発音に基づき「フィヴォス」)が、アテーナーとともに、マスコットとなった。

参考文献

  • 呉茂一『ギリシア神話』新潮社
  • アポロドーロス『ギリシア神話』岩波書店
  • ロバート・グレイヴズ『ギリシア神話』紀伊國屋書店

関連項目


フィーバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 05:37 UTC 版)

ノートルダムの鐘II」の記事における「フィーバス」の解説

護衛隊長にしカジモド親友。フロローとの戦いの後エスメラルダ結婚し護衛隊長に復帰する

※この「フィーバス」の解説は、「ノートルダムの鐘II」の解説の一部です。
「フィーバス」を含む「ノートルダムの鐘II」の記事については、「ノートルダムの鐘II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィーバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィーバス」の関連用語

フィーバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィーバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポイボス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノートルダムの鐘II (改訂履歴)、ノートルダムの鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS