タイ仏暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイ仏暦の意味・解説 

仏滅紀元

(タイ仏暦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 13:15 UTC 版)

仏滅紀元(ぶつめつきげん、:Buddhist calendar)とは、釈迦入滅したとされる年、またはその翌年を元年とする紀年法である。

仏暦(ぶつれき)ともいう。東南アジア仏教徒の多い国などで用いられている。

概説

ミャンマースリランカでは、釈迦が入滅したその年紀元前544年を仏滅紀元元年(=1年)とする。一方で、タイ王国カンボジアラオスでは、釈迦が入滅した翌年紀元前543年を仏滅紀元元年としているため、双方の紀元には1年の違いが生じている。それぞれ、キリスト紀元(西暦)に544、あるいは543を加えた値が仏滅紀元となる。

英語ではBuddha EraBuddhist Era といい、仏滅紀元2548年を英語で表記するときは BE 2548 のように頭文字を用いて表記する。なお、釈迦の入滅の年は、宗教的な伝来にもとづくもので、学術的に言われている年と食い違っている。

使用

使用の始まりは、タイ王国でラーマ6世によって1912年にラッタナコーシン暦が廃止され、代わりに仏滅紀元が導入された事である。導入の背景には西暦を導入するよりは、仏滅紀元を導入した方が仏教の研究上都合がよかったからだと言われている。タイに導入された当初は太陰暦であったが、仏滅紀元2483年(1940年)にその年が9月でうち切られ、グレゴリオ暦太陽暦)との誤差が修正されたため、現在は西暦との間で日にちのズレがない[1]

上記にもかかわらず、現在のタイでは西暦とのずれが修正される前の仏滅紀元が一般的に使用されている(一例:各種行政文書)。

この紀年法は、当時タイの領土であったラオス、カンボジアにも伝播した。しかし、スリランカやミャンマーで使用される仏滅紀元とは、上述の通り1年の差異がある。仏滅紀元はタイ語ではプッタ・サッカラート พุทธศักราช といい、年代を表記するときは頭文字を取ってポー・ソー พ.ศ. と書き、2024年の場合は「พ.ศ. 2567」と表記する。修正表は以下の通り。

脚注

  1. ^ 赤木攻『タイ政治ガイドブック』Meechai and Ars Legal Consultants 1994年、256頁。ISBN 9784905572831

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイ仏暦」の関連用語

タイ仏暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイ仏暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏滅紀元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS