ラッタナコーシン暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > ラッタナコーシン暦の意味・解説 

ラッタナコーシン暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 09:46 UTC 版)

ラッタナコーシン暦(ラッタナコーシンれき)は、タイ王国紀年法のひとつである。日本ではチャクリー暦バンコク暦とも言う。チャクリー王朝が創設された年、1782年タイ仏暦2325年)を元年とする。タイ語ではラッタナコーシン・ソックรัตนโกสินทร์ศกといい、年代の表記方はร.ศ.と略してร.ศ.131年という風に書く。

元旦は4月1日であり、同日をもって新年度となる。例・ラーマ5世の行事記録 ร.ศ.121 - 122年の新年行事を記した一節

ラーマ5世在位中の1889年(タイ仏暦2431年)、それまでの小暦を廃止して制定され、その年がラッタナコーシン暦108年となった。しかし、ラーマ6世治世の1912年(タイ仏暦2455年、ラッタナコーシン暦131年)に廃止され、仏暦(タイ仏暦)が導入された。[1][2]

脚注

出典

  1. ^ เพชรเลิศอนันต์, ธำรงศักดิ์ (2019年1月7日). “สวัสดีปีใหม่ 1 มกราคม - มรดกคณะราษฎร” (英語). The 101 World. 2025年5月18日閲覧。
  2. ^ Busyakul, Visudh (2004). “Calendar and Era in use in Thailand” (タイ語). Journal of the Royal Institute of Thailand (Bangkok: Royal Institute of Thailand) 29 (2, April–June): 475. オリジナルの2014-01-16時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140116215240/http://www.royin.go.th/upload/61/FileUpload/33_8433.pdf 2025年5月18日閲覧。. 




ラッタナコーシン暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッタナコーシン暦」の関連用語

ラッタナコーシン暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッタナコーシン暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッタナコーシン暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS