タイタンⅠとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > タイタンⅠの意味・解説 

タイタン

分類:ロケット


名称:タイタン(タイタンI、タイタンIIタイタンIIIタイタンIIIAタイタンIIICタイタンIV)/Titan(TitanI, TitanII, TitanIII, TitanIIIA, TitanIIC, TitanIV)
打ち上げ国名機関:アメリカ空軍(USAF)/アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ空軍(USAF)/マーティン社(ロケット・エンジンエアロジェット社)
運用開始年:1951年(I型、1段実験)/1962年(II型)

タイタン・ロケットは、アトラス・ロケット同じくアメリカソ連核兵器配備たがいに進めていた1950年代の末、長距離核爆弾を運ぶためのミサイル大陸間弾道弾(ICBM)として使うために、空軍によって開発はじめられました。タイタンI型は、ミサイルとは別にスペースシャトル原型となったダイナソア計画使われる予定でしたが、重量予定をこえそうなため、タイタンIIIC型に変更さらにはダイナソア計画そのもの中止されしまいましたミサイルとしても使われタイタンII型は2段式で、ジェミニ計画使用されました。
140基以上も作られタイタンIIミサイルは、1987年核戦争そなえた配備をとかれ、一部改造加えられ上で1988年から、衛星の打上げ再利用されています。
タイタンIII型には、2段式のII型専用第3段(トランステージ)をとりつけたIIIA、IIIB型、さらに推力増加用の固体ロケット第1段のまわりにつけたC型C型からトランステージのぞいたIIID型、第3段セントール・ロケット使ったIIIE型、スペースシャトル・チャレンジャー事故ののち、空軍大型衛星打ち上げ用に開発したIV型など、たくさんのバリエーションがあり、アメリカで大型衛星探査機打ち上げには欠かせない存在となってます。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
タイタンIIIC(1965年6月〜19823月)。3段式。全重量610t、推力10,801t(固体ロケット596t×2、1段239t、2段46t、3段7.2t)。全長34.75m(1段22.28m、2段7.90m、3段4.75m)、本体直径3.05m。
タイタンIII4D(1982年9月1992年9月商用タイタンIIIの名で民間利用予定)。全重量706t。3段式(固体3段または2段使用)。推力1150t(固体ロケット635t×2、1段246t、2段46t、3段19t)。全長41.48m(1段24m、2段86m、3段33m)、本体直径305m。打ち上げ能力、14.5t(185km低軌道)、5t(静止トランスファ軌道)。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
III4D型の場合、1段と固体ロケット点火固体ロケット114秒間噴射ののち、1段ロケット250秒の噴射ののち分離2段ロケット230秒間3段は、タイプによってことなりますが、2分あるいは2分間噴射して、先端積んだ衛星探査機低軌道静止トランスファ軌道地球脱出軌道のせます

3.どんなものを打ち上げたの?
ジェミニ宇宙船(II型)、太陽探査機ヘリオスバイキングボイジャー(III型)など多数多く空軍大型偵察衛星(スパイ衛星)。

4.どのくらい成功しているの?
1999年12月末現在で193機が打ち上げられ173成功してます。成功率90%です

5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
タイタンI、タイタンIIタイタンIIIタイタンIIIAタイタンIIICタイタンIVあります


タイタンI (ミサイル)

(タイタンⅠ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 19:06 UTC 版)

タイタン I

ケープカナベラルから発射されるタイタンI
機能 ICBM
製造 グレン・L・マーティン・カンパニー
開発国 アメリカ合衆国
打ち上げコスト (1962年) $150万ドル
大きさ
全高 31 m
直径 3.05 m
質量 105,140 kg
段数 2
積載量
LEOへのペイロード 1,800 (衛星の打ち上げには使用されなかった)
打ち上げ実績
状態 退役
射場 ケープカナベラル LC-15, LC-16, LC-19 & LC-20
ヴァンデンバーグ空軍基地 OSTF SLTF LC-395
総打ち上げ回数 70回
成功 53回
失敗 17回
初打ち上げ 1959年2月6日
最終打ち上げ 1965年3月5日
第1段
1段目名称
1段目全長
1段目直径
エンジン 2基のLR-87
推力 1 900 kN (430 000 lbf)
比推力 290秒
燃焼時間 140秒
燃料 RP-1/液体酸素
第2段
2段目名称
2段目全長
2段目直径
エンジン 1基のLR-91
推力 356 kN (80 000 lbf)
比推力 308秒
燃焼時間 155秒
燃料 RP-1/液体酸素

タイタンI (Titan I) はアメリカ合衆国が開発した初の多段式大陸間弾道ミサイル (ICBM) である。アメリカ空軍で運用された。アトラスと並び ICBM としては最初期のものである。後に衛星打ち上げ用のタイタンロケットシリーズに発展した。

開発・性能

アトラス・ミサイルとの並行開発であり、アトラス開発の保険として1955年1月より開発開始された。当初記号は爆撃機系統の XB-68。後に SM-68 を経て、HGM-25A に変更されている。初飛行は1959年2月6日。識別番号の XB-68 は当初マーティン社で設計段階で中止された超音速爆撃機に使用されていた。空軍がタイタン計画を打ち出した目的は2つあり、一つ目はアトラスが失敗した場合の代替機として、二つ目がより大型の長射程の2段式のミサイルで人工衛星の打ち上げも視野に入れたより大型のペイロードも同様に打ち上げられるようにする事である。

グレン・L・マーティン・カンパニー(1957年にマーティン社になる)によって生産されたタイタン I は液体燃料ロケットエンジンを用いた二段式ミサイルであり、タイタンシリーズで唯一酸化剤には液体酸素、燃料にはケロシン (RP-1) を用いている。後のタイタンシリーズは全て常温で貯蔵可能な推進剤を使用している。タイタン I はアトラスミサイルと同様に RP-1 と打ち上げ前に地下の貯蔵タンクから注入される液体酸素を燃焼する。タイタン I の1段目は300,000ポンド (1,330 kN) の推力を生み出し、2段目は80,000ポンド (356 kN) の推力を生みだした。

ミサイルの追尾・誘導修正については、慣性誘導システムを有さず、外部からの無線誘導を必要とした。そのため、タイタンIは、3基の発射基を組みにし運用していたが、誘導修正のため、同時に1発ずつしか発射できなかった。配備基地には生存性を高めるため、ミサイルサイロが設置された。タイタンIはサイロ方式で配備される初めてのミサイルであった。ミサイルは地下に垂直に置かれ格納されており、発射直前に推進剤を充填、エレベーターにより地上へと鉛直に移動し、それから発射が行なわれる。燃料充填や移動など発射までには約15分かかり即応性は高くないほか、発射直前にはミサイルが地上に露出し防御にも問題があった。

単弾頭ミサイルであり、弾頭にはMk.4再突入体が用いられ、W38核弾頭が搭載された。慣性誘導システムがミサイルに搭載されるようになったのは後で開発されたアトラス E ミサイルからである。アトラスシリーズは第一世代の ICBM でタイタン II はタイタン I とは対照的に第二世代である。タイタン I に発射後、予め入力した標的に自立的に向かっていく慣性誘導装置を搭載する計画があった。タイタン I は初の真の多段式(2段式)設計でもあった。アトラスはエンジンの信頼性の為に発射時(小型の姿勢制御エンジンも含む)全てのエンジンに点火したが、タイタン I は2段目のエンジンの信頼性が十分だったので1段目を切り離した後で点火した。タイタン I は二段目の点火前に1段目を放棄するので依然、アトラスに搭載される燃料の方が多かったにもかかわらず、到達距離はアトラスよりも大幅に増えた。(そして2段目の燃料の重量あたりの距離も大幅に増えた。)

運用

1962年よりアメリカ合衆国本土中西部から西部にかけてのアメリカ空軍基地で配備につけられた。5ヶ所の空軍基地の6個戦略ミサイル中隊が運用を行なった。各戦略ミサイル中隊は9基のミサイルを有し、うち3基を即応状態に置いていた。

燃料の貯蔵保管やサイロ内からの発射など、即応性に優れたタイタンIIミニットマンIの配備に伴い、1965年には退役している。

配備部隊

  • 第568戦略ミサイル中隊(568th Strategic Missile Squadron):ラーソン空軍基地
  • 第569戦略ミサイル中隊(569th Strategic Missile Squadron):マウンテンホーム空軍基地
  • 第724戦略ミサイル中隊(724th Strategic Missile Squadron):ローリー空軍基地
  • 第725戦略ミサイル中隊(725th Strategic Missile Squadron):ローリー空軍基地
  • 第850戦略ミサイル中隊(850th Strategic Missile Squadron):エルスワース空軍基地
  • 第851戦略ミサイル中隊(568th Strategic Missile Squadron):ビール空軍基地

要目

  • 全長:31m
  • 重量:105.14t
  • ペイロード:1.8t
  • 射程:10,140km
一段目
  • 全長:16.0m
  • 胴体直径:3.1m
  • エンジン:アエロジェット LR-87-3 ロケットエンジン2基
  • 噴射時間:138秒
二段目
  • 全長:9.8m
  • 胴体直径:2.3m
  • エンジン:アエロジェット LR-87-3 ロケットエンジン1基
  • 噴射時間:225秒
  • 発射回数:70回 うち成功53回

関連項目

外部リンク


タイタンI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 02:03 UTC 版)

タイタン (ロケット)」の記事における「タイタンI」の解説

詳細は「タイタンI (ミサイル)」を参照 マーティン・マリエッタ社(現在はロッキード・マーティン社)によって核弾頭備えICBMとして開発された。当初先行したアトラスICBM開発難航したため、バックアップとしてタイタンIが1955年開発着手された。2段式でタイタンシリーズで唯一RP-1と液体酸素推進剤とする。1959年初飛行1962年から運用開始されその後改良型タイタンII置き換えられ1965年退役した第1段(LR-87-3×2基)・第2段(LR-91-3)ともケロシン液体酸素用いたエンジン採用している。 名称: HGM-25A タイタン I アメリカ空軍所属大陸間弾道ミサイル二段液体燃料ロケット1962年実戦配備1965年退役 サイロ配備(発射エレベーター地上出てから)、ホットローンチ方式 推進剤: ケロシン液体酸素 誘導方式: 電波誘導指令 弾頭: 1 (Mk.4再突入体(RV)にW38核弾頭核出力 3.75 Mt)) 全長: 29.87 m 発射重量: 99,790 kg 射程: 10,000 km 命中精度 1,400 m(CEP)

※この「タイタンI」の解説は、「タイタン (ロケット)」の解説の一部です。
「タイタンI」を含む「タイタン (ロケット)」の記事については、「タイタン (ロケット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイタンⅠ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイタンⅠ」の関連用語

タイタンⅠのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイタンⅠのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイタンI (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタイタン (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS