ポセイドン_(ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ポセイドン_(ミサイル)の意味・解説 

ポセイドン (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 14:48 UTC 版)

UGM-73A ポセイドン C3
種類 潜水艦発射型戦略弾道ミサイル
運用史
配備期間 1971年3月 ~ 1992年9月
配備先 アメリカ合衆国
開発史
製造業者 ロッキード・マーティン・スペース・システムズ
諸元
重量 29,200 kg
全長 10.39 m
直径 1.88 m

最大射程 核弾頭を14基搭載時:4,630 km、10基搭載時:5,930 km
弾頭速度 12,900 km/h
精度 550m CEP
弾頭 14基または10基のW-68型核弾頭

エンジン 2段式固体燃料ロケット
誘導方式 慣性航法装置
テンプレートを表示

ポセイドンPoseidon, 制式番号はUGM-73)ミサイルは、アメリカ海軍に配備された二番目の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)である。

概要

ポセイドンC-3は、当時のロッキード社によって開発されたUGM-27 ポラリスを直接の祖先とするSLBMで、米海軍にとって二番目の弾道弾システムとなった。ポセイドンC-3はポラリスA-3と同様の二段式固体燃料ロケットだが、ペイロードがより大きくなり、命中精度も向上された。

ポラリスA-3の射程延伸を目指した開発計画は、1963年11月にポラリスB-3として始ったがMIRV化が優先されたため、射程延伸は見送られた。計画名は1965年にZUGM-73 ポセイドンC-3へと変更され、1971年3月には作戦可能となった。完成後は配備中のポラリスを1972年から置き換え始めている。外径が54インチから64インチに拡大されたため、既存のポラリス搭載潜水艦であるラファイエット級弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)にポセイドンを搭載するためには、潜水艦のミサイル搭載区画を改修する必要があった。このため原子炉の定期点検の際に発射管のライナーを剥がして内径を広げる改修が行われている。

ポセイドンC-3は、1979年からトライデントC-4(トライデントI)への置き換えが始まり、1990年にはトライデントD-5(トライデントII)へ置き換わった。1994年には全てのポセイドンC-3が退役している。ポセイドンC-3は約620基製造され、31隻のSSBNで496基が作戦配備についた。

要目

ポセイドンC-3は二段式固体燃料ロケットで単一の可動ノズルによる姿勢制御 (Thrust Vectoring) を行うロケットエンジンを搭載している。長さ10.39 m (34 feet 1.2 inch)、直径1.88 m (6 feet 2 inch)、重量29.2 t (64,400 lb)、射程は最大5,930 km (3,200海里)、CEPは550 mだった。

ポセンドンC-3はポラリスA-3よりもやや長く、かなり重いミサイルだが、MIRV化が優先されたため射程はポラリスA-3と同程度の4,630 km (2,500海里)で運用された。しかしながら天測航法を併用する慣性誘導装置の採用によって命中精度は向上している。バス (Bus、またはPost-Boost Vehicle、PBV) は核出力50 ktのW68核弾頭を搭載するMk.3型再突入体(re-entry vehicle、RV)を最大14基搭載できたが、射程が1,300 km短くなるため実際には10基搭載の射程5,930 kmで運用された。

関連項目

外部リンク


「ポセイドン (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポセイドン_(ミサイル)」の関連用語

ポセイドン_(ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポセイドン_(ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポセイドン (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS