ソニー・タイマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソニー・タイマーの意味・解説 

ソニータイマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 23:44 UTC 版)

2007年(平成19年)6月21日に開かれた株主総会席上、当時の社長・中鉢良治は、ソニー製品が一定期間経過後に壊れやすいという批判が根強いことに関連して、「『ソニータイマー』と言われていることは認識している」と述べた。

ソニータイマー英語: Sony timer, Sony kill switch)とは、「ソニー製品は1年間のメーカー保証期間終了直後に故障が頻発する」という噂に端を発する、「ソニーはその高い技術力を使い、製品の保証期間が過ぎるとすぐ故障が起こるよう、精密に製品寿命をコントロールしている」という都市伝説である。

概要

『ソニータイマー』というのは比喩であり、保証期間(通常は1年)と少ししか製品が持たずに、故障してしまうとされるソニー製品の壊れやすさを揶揄したものである。多くの日本人がそれを信じ、漫画の笑いのネタにしたり、電子掲示板に書かれたりしている。

マスメディアでも取り上げられたことにより、更に広まった。

イギリスの『Telegraph』誌は、この「ソニータイマー」説は、同社を20年間にわたって悩ませ続けていると報じている[1]

海外製品との競争が、最も熾烈だった1970年代後半にソニーユーザーから指摘される様になった。

ただ、こうした不良品の「仕込み」は、市場を独占している製造企業でない限り、消費者に企業やブランドへの毀損・悪印象を植えつけてしまい、他社製品への乗換え・買換えを促してしまうため、「意図的に仕込むこと」は有り得ないと通常は考えられる[2]。しかし、2006年に欠陥のあるソニーのバッテリーを搭載した、アメリカ合衆国デルノートパソコン410万台がリコールとなったことから、この噂が真実味を帯び、社会的に意識されるようになった。このリコールではデル以外にレノボ富士通Apple製品も含め世界で960万個に上った。爆発の危険性があるバッテリーを原因とするリコールによって、ソニーは大きなダメージを受けた[1]

また、同2006年には、本物のソニータイマーかと噂された薄型テレビの例もある。同年2月にソニーは2005年10月発売の薄型テレビ「ブラビア」のリアプロジェクションテレビ「Eシリーズ」2機種に、視聴時間の累積が約1,200時間を超えると、視聴中に電源が切られないソフトウェアバグがあると発表した。平均的な使用時間である1日3時間使用したと計算すると、メーカー保証期間の1年がちょうど過ぎたころに1,200時間を超えるため「まさしくソニータイマー」と噂された。これに対しソニーは「不具合は試験を行っている途中で発覚したに過ぎず、不具合が起こるように設計した訳ではない」と弁明した[3]

ソニーによる言及

  • 2006年平成18年)6月16日に開かれたジェネシス・ジャパンのユーザカンファレンス「G-Force Japan 2006」において、ソニーのVAIO向けコンタクトセンター構築担当者が「不当にソニーの商品イメージが悪いこと」として「“買ってから1年1カ月で壊れるソニータイマー”など埋め込まれているわけがない。だが、こうしたイメージはなぜか根強く残っている。マーケティング、アフターサポート、製品開発部門を連携させて、とにかくイメージアップを図りたい」との発言を行った[4]
  • 2007年(平成19年)6月21日に開かれたソニーの株主総会において、ソニー製品が一定期間経過後に壊れやすいという批判が根強いことに関連して、当時の社長・中鉢良治は、「品質、価格、供給の3点のバランスがたまたま崩れ、迷惑を掛けることはある。『ソニータイマー』と言われていることは認識している」と述べた。その上で現在は「オペレーション上でも、不良を入れない、作らない、出さないということに力を注いで」品質担当役員の任命や不良品の出荷防止などを通じて「最終品質保証のために全力を挙げている」と述べ、株主に理解を求めた[5]

マスコミでの言及

ここ20年間に渡り、ソニーは日本で「ソニータイマー」という都市伝説に悩まされてきた。それにしても、保証期間が切れた直後に、ソニー製品を故障させるという『時限爆弾』は本当にあるのだろうか? 多くの日本人は『ある』と純粋に信じている。

ソニーの不良バッテリを組み込んだ、410万台以上のデルノートパソコンが、2006年にリコールされた件は、何十年にも渡って囁かれていたタイマーの噂を、一躍広める事になった。1980年から2006年にかけて、日本のギークと技術オタク達は、ソニータイマーの存在を冗談のネタにし、皮肉めいた漫画を作っては電子掲示板で鬱憤を晴らしていた。しかしデルのリコールによって、その都市伝説は世間に知られるようになり、ソニー製品の不良に怒った人々は、これぞソニーを叩く好材料とばかりに飛びついた。(中略)

ソニーは、長年に渡って『ソニータイマー説』を払拭しようと、様々な取り組みをしてきたが、メーカー保証期間終了直後にソニー製品が故障するたびに、『ソニータイマー伝説』は、ユーザーにとって揺るぎない物となっていった。(中略)

技術革新を誇りとする日本において、燃え上がるノートパソコンと、史上最大の製品リコールは、そう簡単に片付けられるものではない。 — Hunter Skipworth、Telegraph.co.uk

島津タイマー

2022年9月、島津製作所の子会社・島津メディカルシステムズが、医療機関に納入したX線撮影装置の点検の際に、サービス技術社員が一定の時間が経つと電力供給回路が遮断されるようタイマーを装着。故障偽装し部品交換により、修理代を稼ぐ不正が43件発覚した。当初は熊本営業所管内で発覚、後に鹿児島県(12件)や宮崎県(13件)など九州一円に広がった。不正には九州支店に所属するサービス技術者少なくとも7人(うち5人は営業所長の経歴を持つベテラン)が関与していた。タイマーは市販の汎用品で、設置から約10-40日後に作動し、経年劣化による故障であるかのように見せかけていた。故障を装って部品を交換する際に取り外して処分していたため、証拠がのこされておらず、嫌疑濃厚者のうち自白したのは2人のみで、2人は退職したとして調査委のヒアリングを拒絶。残る1人は病死した。メディアは「ソニータイマー」になぞらえ、「島津タイマー」などと報道した[7][8]。不正は2022年4月に内部通報で発覚。親会社の島津製作所が2023年2月に公表した調査報告書によると、不正は2009年ごろ創設された。この偽装により、8300万円以上の修理費用を売り上げていた[8]

関連文献

脚注

  1. ^ a b Brian X. Chen; 平井 眞弓 (2010年1月26日). “20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説”. WIRED.jp. https://wired.jp/2010/01/26/20%e5%b9%b4%e3%81%ab%e3%82%8f%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%92%e8%8b%a6%e3%81%97%e3%82%81%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9e%e3%83%bc/ 2019年2月4日閲覧。 
  2. ^ 牧ノブユキ (2014年6月30日). “保証期間が切れた直後に壊れるタイマー付き製品」は実在するか?”. ITmedia PC USER. 2014年8月2日閲覧。
  3. ^ “ネットで囁かれる 「ソニータイマー」の正体”. J-CASTニュース. (2006年8月22日). https://www.j-cast.com/2006/08/22002633.html?p=all 2019年2月4日閲覧。 
  4. ^ 怒賀新也 (2006年6月16日). “初心者ユーザーの増加に対応したソニーVAIO事業部の取り組み―G-Forceジャパン”. ITmedia. https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/16/news073.html 2016年5月6日閲覧。 
  5. ^ 大河原克行 (2007年6月21日). “ソニー、定期株主総会を開催。「利益を伴う成長へ」-「ソニータイマーという言葉は認識している」中鉢社長”. impress AV Watch (インプレス). https://av.watch.impress.co.jp/docs/20070621/sony1.htm 2015年12月12日閲覧。 
  6. ^ Hunter Skipworth (2010年1月22日). “The myth of the Sony 'kill switch'” (英語). telegraph.co.uk (デイリー・テレグラフ). http://www.telegraph.co.uk/technology/news/7054587/The-myth-of-the-Sony-kill-switch.html 2015年12月12日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 認識できない言語 (カテゴリ)
  7. ^ 本当に仕掛けられていた“島津タイマー”…子会社社員による不正の手口とは?”. 重道武司(日刊ゲンダイ) (2023年2月16日). 2023年7月1日閲覧。
  8. ^ a b 存在した「島津タイマー」、内部通報もみ消し10年以上不正明かされず”. 日経XTECH (2023年3月23日). 2023年7月1日閲覧。
  9. ^ 井上トシユキによって執筆された章。2ちゃんねるにおける「ソニータイマー」をめぐる噂を論じている。

関連項目

外部リンク


ソニータイマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:58 UTC 版)

都市伝説一覧」の記事における「ソニータイマー」の解説

ソニー製品は保証期間通常1年)を過ぎると間もなく壊れてしまうとされる噂で、「ソニーはその高い技術力使い製品保証期間が過ぎるとすぐ故障が起こるよう、精密に製品寿命コントロールしている」とされ、多く日本人がそれを信じ漫画笑いネタにしたり、オンライン掲示板書かれたりしている。イギリスの『Telegraph』誌は、この「ソニータイマー」説は、同社20年間にわたって悩ませ続けていると報じている。詳細は「ソニータイマー」を参照

※この「ソニータイマー」の解説は、「都市伝説一覧」の解説の一部です。
「ソニータイマー」を含む「都市伝説一覧」の記事については、「都市伝説一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソニー・タイマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソニー・タイマー」の関連用語

ソニー・タイマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソニー・タイマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソニータイマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都市伝説一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS