シルバーアロー時代(1934年 - 1939年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 00:31 UTC 版)
「ルドルフ・カラツィオラ」の記事における「シルバーアロー時代(1934年 - 1939年)」の解説
第一次世界大戦の終結(ドイツの敗戦)、そして世界恐慌の影響で、ダイムラー・ベンツは長期に渡って経済的な苦境に立たされ続けていたが、1933年1月にアドルフ・ヒトラーを指導者とする国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が政権を奪取したことで同社を取り巻く情勢は一変した。経営環境が安定したことで、ダイムラー・ベンツはレースへの復帰が可能となり、メルセデスチームの活動も再開された。メルセデスチームがヨーロッパ中のレースを席巻した「シルバーアロー」時代の始まりである。復帰したカラツィオラは同チームのエースドライバーとなり、キャリアの最盛期を迎えることとなった。
※この「シルバーアロー時代(1934年 - 1939年)」の解説は、「ルドルフ・カラツィオラ」の解説の一部です。
「シルバーアロー時代(1934年 - 1939年)」を含む「ルドルフ・カラツィオラ」の記事については、「ルドルフ・カラツィオラ」の概要を参照ください。
シルバーアロー時代(1934年 - 1939年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:45 UTC 版)
「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事における「シルバーアロー時代(1934年 - 1939年)」の解説
ダイムラー・ベンツは1934年に始まった新規定(750㎏フォーミュラ)に合わせてモータースポーツ活動を再開し、W25で参戦を開始する。この年から1939年にかけて、アウトウニオンとともに他を圧倒し、銀色のメルセデス・ベンツ車両は「シルバーアロー」と呼ばれ、一時代を築く。(→#「シルバーアロー」時代) 1934年1月4日、ヒトラーが宣伝相のヨーゼフ・ゲッベルス、ダイムラー・ベンツとの仲介役であるヤコブ・ヴェーリン(英語版)を伴ってミュンヘンのメルセデス・ベンツショールームを訪れ、W25を見学する。 6月、W25がアイフェルレンネンでデビューし、同車を駆ったマンフレート・フォン・ブラウヒッチュが優勝する。(→#「シルバーアロー」伝説の始まり) 8月、ドイツでパウル・フォン・ヒンデンブルク大統領が死去し、同月に行われた民族投票(ドイツ語版)の結果、指導者兼首相であるアドルフ・ヒトラーが大統領も兼務し「総統」に就任する。 10月、ブダペストの道路でW25を改造した速度記録車により自動車のクラス別速度記録に挑戦し、国際C級の記録更新に成功する(ドライバーはカラツィオラ)。(→#W25レンリムジン)以降、毎年のシーズンオフに速度記録への挑戦が行われるようになる。(→シルバーアローによる速度記録への挑戦) 1935年1月1日、前年末に急死した技術部長のハンス・ニベルの職位をマックス・ザイラーが引き継ぐ(中央設計本部の本部長と兼務)。 ルドルフ・カラツィオラがこの年のヨーロッパドライバーズ選手権でチャンピオンとなる。 1936年W25ショートカーの失敗により、不振の年となる。(→#W25ショートカーの失敗) フリッツ・ナリンガーのテスト部門の下に「レース部門」(Rennabteilung。レースカー設計開発部門)が新設され、ルドルフ・ウーレンハウトがその責任者となる。(→#「レース部門」の設立とウーレンハウトの登場) 1937年5月、W25に代わる新たなグランプリカーであるW125を投入し、この年のAIACRヨーロッパ選手権を席巻し、全5戦中4勝する。(→#W125) ルドルフ・カラツィオラがこの年のヨーロッパドライバーズ選手権でチャンピオンとなる。 1938年フォーミュラの規定変更に合わせてW154を開発し、この年も前年と同様に圧勝する。(→#W154) 1月28日、ドイツ・アウトバーンでW125速度記録車が432.69 km/hを記録し、公道上の最高速度記録を樹立する。この記録は約80年間破られなかった。(→#W125レコルトワーゲン) ルドルフ・カラツィオラがヨーロッパドライバーズ選手権を連覇し、通算3回目のチャンピオンとなる。メルセデスチームの4名(カラツィオラ、ブラウヒッチュ、ラング、シーマン)がランキングの上位4位を独占する。 1939年 ヘルマン・ラングとW154(1939年型) 1月、ルドルフ・カラツィオラがW154レコルトワーゲンで国際D級のフライング㎞・マイル、スタンディング㎞・マイルの各記録を更新する。(→#W154レコルトワーゲン) 6月25日、ベルギーグランプリの決勝レースでワークスドライバーのリチャード・シーマンが事故死する。(→#シーマンの死) 8月、ヘルマン・ラングがドイツヒルクライムグランプリで優勝する。ラングはこの年の凡ドイツヒルクライムチャンピオンを獲得する。(→#ヒルクライム) 9月1日、ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まる。同日、メルセデスチームはベオグラードグランプリ(英語版)のため、ユーゴスラビアを訪れており、9月3日の同GP決勝レースが1930年代最後のレースとなる。 9月以降、メルセデスチームはグランプリカーの疎開を開始し、レース用車両の多くを東欧諸国に送る。(→#「シルバーアロー」のその後) 10月12日、T80がシャシダイナモで最初の試験運転を行うが、ほどなく計画は中止される。(→#T80) 1940年4月、引退するザイラーに代わってフリッツ・ナリンガーが技術部門の責任者に就任する。 1945年5月8日、ドイツが連合国に無条件降伏し、ヨーロッパにおいては、第二次世界大戦が終戦を迎える(欧州戦線における終戦)。以降、ドイツは1949年まで連合軍の軍政下に置かれる。
※この「シルバーアロー時代(1934年 - 1939年)」の解説は、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の解説の一部です。
「シルバーアロー時代(1934年 - 1939年)」を含む「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事については、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の概要を参照ください。
- シルバーアロー時代のページへのリンク