W25ショートカーの失敗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > W25ショートカーの失敗の意味・解説 

W25ショートカーの失敗(1936年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:45 UTC 版)

モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事における「W25ショートカーの失敗(1936年)」の解説

詳細は「1936年のグランプリ・シーズン」を参照 ダイムラー・ベンツ技術部長でW25の設計者であるニベルが1934年末に急死し技術部としての地位ザイラーによって引き継がれた。 当時ダイムラー・ベンツ取締役中央設計本部長という要職にあったザイラーは、レーシングカー開発専念することはできなかったため、W25のさしあたり開発中央設計本部エンジニアたちに任されベンツ時代からニベルの片腕務めていたマックス・ヴァグナーが車体設計を行うこととなる。1936年向けて従来直列8気筒エンジン代えてV型12気筒(V12)エンジン搭載することになり、軽量化求められたことから、ホイールベース短縮することでその要望応え、W25ショートカーが製作された。V12エンジン大きすぎたことから搭載見送られて、従来のM25Cエンジン発展形である直列8気筒の「ME25エンジン」が搭載された。出力の増大ホイールベース短縮により、リアサスペンション従来のW25のスイングアクスル式サスペンションのままにした場合コーナー接地性に難が出るため、W25ショートカーではリアのみド・ディオン式改められた。 この車両要望通り軽量化されたことに加え空力的に洗練されたボディ形状改良されていることが売りであったが、ステアリング振動車体揺れ衝き上げがひどい、レース中にハンドリング特性悪化していくといった不具合があり、加えて風の影響を受けやすくハンドリング難し車両になっていた。こうして、1936年のメルセデスチームは車両戦闘力不足に苦しめられシーズン途中残りレースへの参戦中止し体制立て直しを図ることになる。

※この「W25ショートカーの失敗(1936年)」の解説は、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の解説の一部です。
「W25ショートカーの失敗(1936年)」を含む「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事については、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「W25ショートカーの失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W25ショートカーの失敗」の関連用語

W25ショートカーの失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W25ショートカーの失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS