システムエンジニア
概要解説 システムエンジニア(SE)は、ハードウェア、ソフトウェア、通信回線をいろいろと組み合わせ、利用者の要求にかなったコンピュータシステムを設計する技術者です。システムエンジニアが担当する分野は、大型汎用コンピュータ、ワークステーション、パソコンなどさまざまな機器の分野、在庫管理や売上管理、財務会計などの事務処理分野、経営科学、科学技術計算、マルチメディアなど多岐にわたります。 必要な能力・資格など システムエンジニアになるには、コンピュータの知識と技術が不可欠です。それに加え、コンピュータ化する業務を理解するための知識や能力、問題発見及び解決能力、柔軟な思考力、表現力、開発チームをマネジメントする能力などが求められます。通常、システムエンジニアになるには、ユーザーとして業務知識を持った人がコンピュータの技術を習得して参入する場合と、プログラマーなどのコンピュータ技術者が、ユーザーの業務を理解する知識を持って参入する場合の、二つの経路が考えられます。技術士(情報工学部門)試験やシステムアナリスト、アプリケーションエンジニアなどの情報処理技術者試験、情報システムコンサルタント試験等に合格することで、一定水準の技術の証明となります。 関連する職業
SE
読み方:システムエンジニア
SEとは、コンピューターシステムの設計やシステム開発のプロジェクト管理などを行う技術者のことである。各種業務の広範な知識と、コンピューターのハードウェア、ソフトウェア両面にわたる知識が要求される。
通常SEはシステム全体の概要設計と、システム各部の詳細設計を作成する。すると、詳細設計は仕様書としてプログラマーに渡され、プログラマーは指定されたアーキテクチャーに合わせて、仕様書をもとに分担作業でコーディングする。ただし、コーディング全体を管理することもSEの仕事になることが多い。また、SEの語が単にIT関連の技術者という意味で使用されることもある。
資格・試験: | ORACLE MASTER Linux+ Oracle Certified Professional Oracle Certified Developer SE SJC-P SJC-D SCSA |
システムエンジニア
コンピューター技術者(情報処理技術者)の職種のひとつで、システム開発の前段階で活躍する技術者をいい、SEとも呼ぶ。業務の分析、調査から始まってシステム分析と要求事項の整理、インプット、アウトプット、プロセス構想、概要設計の仕事などが主要業務となる。
システムエンジニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 13:50 UTC 版)
システムエンジニア(略称:SE、エスイー)とは、日本において情報システム関連の業務に従事する者を指す用語である。英語における Systems Engineer はシステム工学のエンジニアのことであり、情報技術者全般を指すような用法は和製英語と言える。
概要
システムエンジニアの職域に関する明確な定義は存在しないが、日本の企業では慣習的にコンピュータシステムやその周辺の情報システムに関わりながら以下のような業務を行う者を指すことが多い[1][2][3][4]。
- 企画
- 要件定義
- 設計
- 開発
- 評価
- プロジェクトマネジメント
- コンサル
- 工事
- 保守
- 運用
「システムエンジニア」が指す具体的な職域は企業や団体によってまちまちであるため、上記以外にも様々な業務内容があると推測できる。とはいえ、全般的には情報システム関連の業務に携わる者が大雑把にシステムエンジニアと呼ばれる傾向がある。
システム工学との無関係性
本来、「システム」という語は「相互に影響を及ぼしあう要素から構成されるまとまりや仕組みの全体」といった意味合いであり、英語では様々な分野・領域で使われる言葉である。しかし日本でいうところの「システムエンジニア」が対象とするシステムはもっぱら情報システムのみである。
学問領域・工学領域に「システムズ・エンジニアリング(システム工学)」というよく似た用語があるが、特に関係性はない。英語圏では「システムズ・エンジニア」と呼ばれる職域があるが、これは文字通りシステム工学に関わる技術者を指すものであり、日本のシステムエンジニアとは重ならない[5]。「システムエンジニア」という用語自体が和製英語であり、日本で慣習的に使われているような用法は海外では基本的に通じないので注意が必要である。
略称
略称としてSE (エスイー)が使われることが多い。しかし、コンピュータ学会のAssociation for Computing Machinery(ACM)がまとめている「コンピュータに関する学位とキャリアについての報告」において「SE」は「ソフトウェアエンジニア」の略称として定義されており、また、文科省と国立情報学研究所が進めている技術者教育プログラム「トップエスイー」の「エスイー」も同様にソフトウェアエンジニアの略である[6]等、コンピュータ関連でも行政や学界等で「SE」はソフトウェアエンジニアの略であることも多い。
関連項目
脚注
- ^ デジタル大辞林
- ^ 「SEが20代で身につけておきたいこと」(技術評論社/googleブックレビューP60)
- ^ エンジニアライフ「下流から見たIT業界」(atmarkIT)
- ^ SEからコンサルタントに(Tech総研)
- ^ “Best Jobs 2009 - Salary and Job Market Information - from Money Magazine”. 2010年5月22日閲覧。[リンク切れ]
- ^ https://web.archive.org/web/20150423042348/http://computingcareers.acm.org/?page_id=12
システムエンジニア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 23:24 UTC 版)
1989年、大学卒業とともに、株式会社東芝に入社。2002年、東芝の分社化に伴い、東芝ITソリューション株式会社(後に、東芝デジタルソリューションズ株式会社へ社名変更)に転籍。東芝グループ在職中の30年間は、オフショア開発のために中国(大連、瀋陽)への赴任を繰り返しながら、システムエンジニアとして従事した。 2019年3月、東芝デジタルソリューションズ株式会社を退職。退職の理由はリストラで、会社から「辞めなければ田舎にある東芝系列会社の工場に出向を命じる。3交代勤務の組み立て作業に従事させる。」と脅されたから。 2019年4月、ITエンジニアの人材派遣会社である株式会社リーディング・エッジ社(東証一部上場 株式会社クリーク・アンド・リバー社のグループ会社)に転職。同年8月にマネージャーへ昇進。 2020年、同社で技術部の部長に就任し、150名の組織を統率。 2021年、同社の中核事業である人材派遣事業全般を担うエンジニアキャリアキュレーション事業部の事業部長に就任。
※この「システムエンジニア」の解説は、「矢野龍王」の解説の一部です。
「システムエンジニア」を含む「矢野龍王」の記事については、「矢野龍王」の概要を参照ください。
システムエンジニア
「システムエンジニア」の例文・使い方・用例・文例
- システムエンジニアという職業
- システムエンジニアという職業の人
- 他に4人がチームに加わる。システムエンジニアの野田(桐(きり)谷(たに)健(けん)太(た)),北朝鮮出身の爆発物のスペシャリスト,モモ(チャンミン),北川の弟,春(はる)樹(き)(溝(みぞ)端(ばた)淳(じゅん)平(ぺい)),元エレベーター技師のジイちゃん(西田敏(とし)行(ゆき))だ。
- その一方で連続殺人事件が起こり,システムエンジニアの津(つ)島(しま)直(なお)紀(き)(永(なが)山(やま)絢(けん)斗(と))がその殺人の罪で逮捕される。
システム・エンジニアと同じ種類の言葉
- システム・エンジニアのページへのリンク