システム・ウェポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > システム・ウェポンの意味・解説 

システム・ウェポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 23:28 UTC 版)

システム・ウェポン(System Weapon)とは、銃器に考案された構造である。

概要

には様々な種類が存在し、戦場の状況や兵士の判断等で使い分けられている。前線で戦う兵士には突撃銃、狭い室内では銃身が短い短機関銃拳銃、激しい戦火の中での機関銃、遠距離から狙撃を行う狙撃銃などである。 戦況によって銃器を使い分ける事は戦術上重要であるが、複数の銃器を常に持ち歩く事は重量等の問題で現実的ではない。

そこで、新しい概念システム・ウェポンが生まれた。 システム・ウェポンは銃弾に着火させる構造はそのままにし、銃身やストック、照準などの部品組み替えにより複数の銃器の役割を単一の銃器担い、戦況に臨機応変で対応するという概念である。 兵士は銃の部品を一緒に持ち運ぶ、または作戦中に配布されることで、その場に応じた銃器で戦うことが出来る。またこれらの部品交換が迅速に行えるよう配慮された設計となっている。

これにより、狙撃銃で敵の機関銃手を仕留めてから突撃銃で突撃したり、突撃銃で施設を制圧してから分隊支援火器で味方の援護をする、などの運用がより簡単に行えるようになる。

また、例えば普段5.56mm NATO弾を使用する軍の特殊部隊が、敵地潜入を行う際に銃を組み替え敵軍の標準7.62mm弾を使用し、潜入の痕跡を残さないなどといった使用法も提案されている。

XM8などの次世代火器にこの概念が取り入れられ、注目されている。

歴史

第二次世界大戦中にはドイツ軍がMG34機関銃MG42機関銃などの、組み替えて防衛用・攻撃用に用途を変えられるシステム機関銃(システムマシンガン)を使用。これがシステムウェポンのはじまりで、現代の機関銃はドイツのシステム機関銃の大きな影響のもとにある[1]。。

主なシステム・ウェポンの種類

  • M63 (アメリカ)
  • XM8 (アメリカ)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「銃」” (英語). コトバンク. 2015年11月24日閲覧。

関連項目


システム・ウェポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:53 UTC 版)

「銃」の記事における「システム・ウェポン」の解説

一部部品交換により用途の変更可能な銃。ストーナー63が有名。 弾丸発射する機関部分を共通化し、分隊支援火器小銃カービン銃狙撃銃などの役割1つ銃器で担わせるコンセプトさまざまな状況対応できるため、次世代軍用銃と言われている。 民間向けとしてはトンプソン・コンテンダーのように、銃身交換することで様々な弾を利用できる製品販売されているが、趣味的要素が強い。

※この「システム・ウェポン」の解説は、「銃」の解説の一部です。
「システム・ウェポン」を含む「銃」の記事については、「銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「システム・ウェポン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「システム・ウェポン」の関連用語

システム・ウェポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



システム・ウェポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシステム・ウェポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS