サンダーカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サンダーカップの意味・解説 

サンダーカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:02 UTC 版)

マリオカートアドバンス」の記事における「サンダーカップ」の解説

ルイージサーキット(Luigi Circuit) - (任天堂公式記録 1'16"96 常に降っているテクニカルコース。滑りやすくなってはいないが、所々にある水溜まりにはまるとスピンしてしまう。コース終盤に、壁と壁の間隙間があってショートカットすることが可能だが、悪路にあって速度落ちやすい上に隙間小さい(カート1.5分の狭さ)為、ショートカット成功するには高い技術力求められる背景にはルイージの絵が描かれ飛行船があるが、3周目になるとこれが飛んでいき、次のスカイガーデン」に繋がっていく。 新規の「ルイージサーキット」では唯一キノコカップ以外に入っているコースである。 スカイガーデンSky Garden) - (任天堂公式記録 1'00"75 空に浮かぶコースコースの幅は広く、特に障害物はないが、フェンスが無いためにコースアウトしやすい直前の「ルイージサーキット」と繋がっており、「ルイージサーキット」で飛んで行った飛行船登場する。 プクプクアイランド(Cheep-Cheep Island) - (任天堂公式記録 1'06"40)<ツアー> 夕焼け砂浜走る海コース。道が分かれる場所が多数ある。比較凶悪なトラップ少なく途中アホウドリ日向ぼっこしている。 サンセットこうや(Sunset Wilds) - (任天堂公式記録 1'15"28)<ツアー> 荒野の道を走る凸凹コースゴールする頃には背景夜になる。沼やヘイホーの住むテント障害物となっている。

※この「サンダーカップ」の解説は、「マリオカートアドバンス」の解説の一部です。
「サンダーカップ」を含む「マリオカートアドバンス」の記事については、「マリオカートアドバンス」の概要を参照ください。


サンダーカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:44 UTC 版)

マリオカート8」の記事における「サンダーカップ」の解説

DS チクタクロックDS Tick-Tock Clock) 『DS』に登場した柱時計内部舞台コース振り子歯車などの仕掛け登場する反重力エリア存在しない原作からの最大変更点として、振り子時計の針当たってダメージを受けなくなったほか、振り子一つ増え、針はショートカットやジャンプアクションの足場として使用できるようになっているデザイン大きく作り変えられ振り子にはサンダーマーク描かれている他、背景にはBGM同調して動く歯車至る所配置されている。数字デザインも『DS』では『スーパーマリオ64』に準じた算用数字の「3、6、9、12」だったのに対し本作ではローマ数字の「IIIVIIXXII」に差し替えられている。 3DS パックンスライダー3DS Piranha Plant Slide) 『スーパーマリオブラザーズ』の地下面がモチーフコース水中エリア一部反重力エリアとなり、進入用の土管含めてデザイン前作から大幅に作り変えられた。中盤レンガブロック足場左右逆になっていたり、ハリボテクリボーの数が減っているなど、細かい所も変更されている。 『7』では地下水路内のクリボー青かったが、本作では通常の茶色クリボーである。 Wii グラグラかざんWii Grumble Volcanoマグマの海に浮かぶ活火山コースファイアスネーク火山弾登場する他、時間の経過と共にコース一部分マグマの海沈み道幅狭くなっていく。反重力エリア存在しない。 グライドボードが追加されているが、『Wii』から変化している部分少なくBGM原典からほぼ変わっていない。 観客一切存在しない数少ないコースである。 N64 レインボーロードN64 Rainbow Road) 1周が非常に長い2代目レインボーロード」。『64』とは違いセクションになっており、1周でゴールとなる。 『7』のレインボーロードと同様、ファイナルセクションに突入する際はBGMイントロからではなく後半部分から演奏されるネオンサイン花火変更されたり、宙を走る汽車追加された他、背景が『64』と大きく異なっており、大都会夜景になっているコース路面は『スーパーマリオカートのようなタイル状のものへ変更された。反重力エリア設けられた他一部の柵は撤去されており、ダッシュボード多数設置された。ワンワン挙動変更され波打っている路面繰り返し跳ねるようになっている

※この「サンダーカップ」の解説は、「マリオカート8」の解説の一部です。
「サンダーカップ」を含む「マリオカート8」の記事については、「マリオカート8」の概要を参照ください。


サンダーカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:08 UTC 版)

マリオカート7」の記事における「サンダーカップ」の解説

Wii ノコノコみさき (Wii Koopa Cape) 海岸岩場舞台の海系コース中盤の川では水の流れ沿って走り後半土管内の水中を走る。 川の流れが『Wii』より強くなっている。土管の中が完全に水中になったため、サンダーバーや水の流れスピードアップできる箇所無くなったが、代わりにジャンプ台が1ヶ所増やされ、さらにプクプク泳いでいる(プクプクに当たるとはじかれるが、ダメージはない。なお通対戦時は出現しない)。また、土管内の天井一部除いて無くなっているため、こうらが反射しづらくなっている。 『Wii』ではスタート付近、川、土管内でBGM異なっていたが、今作スタート付近と川のBGM同じになっている。また、背景大きく変わっているGC ディノディノジャングル (GCN Dino Dino Jungle) 巨大恐竜ノッシー」が棲むジャングルを走る自然系コース所々間欠泉点在し出っ張り利用してジャンプアクションが可能だが、噴水衝突する高く打ち上げられてしまう。 『ダブルダッシュ!!』とは違いノッシー移動せず、タイムアタックでも足踏みするようになった他、ノッシーの足や頭に当たってスピンしなくなっている(足に踏み潰されると大きなタイムロスとなるのは同様)また、『ダブルダッシュ!!』にいた翼竜がいなくなっている。 DS キラーシップ (DS Airship Fortress) 『スーパーマリオブラザーズ3』の飛行船モチーフとしたコースキラーマグナムキラー変更されており、発射間隔短くなっている。また、コース路面や船の内装一部変更されている。 SFC レインボーロード (SNES Rainbow Road) 『スーパーマリオカート』に登場した元祖レインボーロード」。オリジナル版同様「スーパードッスン」も存在するスーパードッスンの数が少なくなった代わりに大きくなった他、落下による衝撃路面波打っている。その波打ち利用してジャンプアクションが可能。また、ジャンプ台増やされている。道幅広くなっているほか、虹の原色に近い『スーパーマリオカート』と異なり路面の色は薄めで、赤色部分なくなっている。

※この「サンダーカップ」の解説は、「マリオカート7」の解説の一部です。
「サンダーカップ」を含む「マリオカート7」の記事については、「マリオカート7」の概要を参照ください。


サンダーカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:10 UTC 版)

マリオカートDS」の記事における「サンダーカップ」の解説

SFC・チョコレーとう2☆SNES Choco Island 2)-(任天堂公式最速記録 0'58"543) 急カーブグリップ悪さ特徴デコボココースギャップ凹み部分出っ張り(小ジャンプ回避可)になり、泥水に入るとグリップ大幅に落ちる。また、障害物としてパックンフラワー配置されている。 64・ヒュードロいけN64 Banshee Boardwalk)-(任天堂公式最速記録 2'06"268池の上作られ桟橋があるコースヘアピンカーブS字カーブがある他、後半古びた建物内ではコウモリバサバサ妨害するコース狭く柵も途切れ途切れのため、軽量級キャラ吹っ飛ばされコースアウトしやすいGBA・スカイガーデン☆GBA Sky Garden)-(任天堂公式最速記録 1'26"944) 空に浮かぶコースショートカットチャンスが多いものの、タイミングライン取りシビアで、失敗が即コースアウトにつながる。直前の「ルイージサーキット」から繋がっており、「ルイージサーキット」で飛んで行った飛行船登場するコースアウト仕様変更に伴い、『アドバンスのような大胆なショートカットはできなくなったGC・ヨッシーサーキット☆GCN Yoshi Circuit)-(任天堂公式最速記録 1'35"975) ヨッシーの形をした島の外周部を走るコース。細かいカーブ多く、素早い操作求められる後頭部部分の崖に開いたトンネルショートカットするルート無くなっているほか、パックンフラワー土管から噛み付いてくるタイプかその場から動かないタイプ差し替えられ、『ダブルダッシュ!!にあったヨッシー型のヘリコプターや「デイジークルーザー」も削除されている。 同じBGMの「GC・ルイージサーキット」とは違いグランプリモードイントロ曲は通常のものが使用されている。「E3 2004」での発表時は、このコース使用されていた。

※この「サンダーカップ」の解説は、「マリオカートDS」の解説の一部です。
「サンダーカップ」を含む「マリオカートDS」の記事については、「マリオカートDS」の概要を参照ください。


サンダーカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:09 UTC 版)

マリオカートWii」の記事における「サンダーカップ」の解説

SFC マリオサーキット3 (SNES Mario Circuit 3) 平原作られサーキットコース一つ中盤には急なカーブ終盤にはショートカット小さダッシュボードがある。 DS ピーチガーデン (DS Peach Gardens) とある城の庭を走るコース所々ワンワン走り回りコース終盤地面からチョロプー飛び出してくる。また、ジャンプ台追加された。 GC DKマウンテン (GCN DK Mountain) 広大なジャングルと山で構成され自然系コース前半タル大砲で山に飛んで下っていき、後半ジャングルの中を走る。道の高低差激しくヘアピンカーブも多い。途中で岩が転がっているところがあり、大きい岩にぶつかると転倒するゴール手前は、フェンスのないの上を進む。 本作では新たにハーフパイプ設置されている。 64 クッパキャッスル (N64 Bowser's Castle) クッパ城の中を走るコース一つ前半ドッスン待ち構える通路後半裏庭溶岩地帯に建つ塔を走る。直角カーブ多く後半溶岩地帯では下からマグマ噴き出してくる。 原作では城に入って2つ目の部屋出口前にいるドッスン排気量によって数が異なっていたが、本作では排気量に関係なく3体に固定されている。また、原作ではこちらが近付くと笑っていたが、本作では笑わない

※この「サンダーカップ」の解説は、「マリオカートWii」の解説の一部です。
「サンダーカップ」を含む「マリオカートWii」の記事については、「マリオカートWii」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンダーカップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンダーカップ」の関連用語

サンダーカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンダーカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオカートアドバンス (改訂履歴)、マリオカート8 (改訂履歴)、マリオカート7 (改訂履歴)、マリオカートDS (改訂履歴)、マリオカートWii (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS