サポート期間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 20:31 UTC 版)
「iOS (アップル)」の記事における「サポート期間」の解説
Microsoft Windowsやアップル製ハードウェアと異なり、iOSの各バージョンに対するアップルによるサポート終了時期は明示されていない。一部例外もあるが出荷時のOSバージョン+4回のメジャーアップデート、またメジャーアップデート終了後1年のセキュリティアップデートが慣例となっている。 アプリ側のiOSサポート期間は一概には決まっていない。2018年11月に、当時の最新バージョンiOS 12から3世代前のiOS 9がインストールされた端末について「ポケモンGO」などと言った主要アプリケーションが動作対象外となったケースがある。
※この「サポート期間」の解説は、「iOS (アップル)」の解説の一部です。
「サポート期間」を含む「iOS (アップル)」の記事については、「iOS (アップル)」の概要を参照ください。
サポート期間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:38 UTC 版)
Microsoft WindowsやiOSデバイス以外のApple製ハードウェアと異なり、iOSの各バージョンに対するサポート終了時期は明示されていない。一部例外もあるが出荷時のOSバージョン+4回のメジャーアップデートとメジャーアップデート終了後1年のセキュリティアップデートが慣例となっている。 同じく、サードパーティアプリ側のiOSサポート期間も一概には決まっていない。2020年11月に、当時の最新バージョンiOS 14から3世代前のiOS 9がインストールされた端末について「ポケモンGO」などの主要アプリケーションが動作対象外となったケースがある。
※この「サポート期間」の解説は、「iOS」の解説の一部です。
「サポート期間」を含む「iOS」の記事については、「iOS」の概要を参照ください。
サポート期間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 11:37 UTC 版)
「Microsoft Windows 1.0」の記事における「サポート期間」の解説
Windows 1.0 - 2.xはリアルモード用のアプリケーションしか動かせないため、リアルモードのサポートされたWindows 3.0までは一応の(メモリ管理上の)互換性は保たれたものの、Windows 3.0以降でプロテクトモードアプリケーションが主流になる頃には事実上の製品寿命を終えていた。 しかし当時のマイクロソフトでは明確なサポート期限という概念が存在せず、製品寿命を過ぎてフェードアウトした製品についてはサポートもうやむやになっているような状況だった。しかし企業向けの売り込みでWindows 95からの置き換えに成功したWindows 2000の登場が転機となり、サポート期間に対する問い合わせが相次いだことから、後付けでサポート期限が設けられた。その結果、この時点で事実上の製品寿命を迎えていたWindows 95以前の製品について一律に2001年12月31日にサポートが打ち切られ、Windows 1.0も16年に及ぶ歴史に正式な幕引きが行われた。
※この「サポート期間」の解説は、「Microsoft Windows 1.0」の解説の一部です。
「サポート期間」を含む「Microsoft Windows 1.0」の記事については、「Microsoft Windows 1.0」の概要を参照ください。
サポート期間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 15:32 UTC 版)
「Microsoft Windows 7」の記事における「サポート期間」の解説
全エディションに共通のサポート期限として、メインストリーム サポートは2015年1月13日まで、延長サポート(メインストリーム サポート終了後5年)が2020年1月14日まで設定されていた。延長サポートの終了を以て無償のセキュリティアップデートの提供が終了する。それ以降は有償の延長セキュリティ更新プログラムが2023年1月10日まで続く。 マイクロソフトは当初、Starter・Home Basic・Home Premium・Ultimateでは2015年1月13日のメインストリームサポート終了を以て、サポート期間を終了するとしていたが、2012年2月20日の改訂で、当初Professional・Enterpriseのビジネス向けのみエディションに限って適用としていた延長サポートを全バージョンに適用し、2020年1月14日(日本時間1月15日)までサポートすると発表した。 それ以降はChromium版Microsoft Edge、またはGoogle ChromeのいずれかをWindows 7用のブラウザとしてWindows 7にインストール済みの個人ユーザーに対して2021年7月15日(日本時間7月16日)まで特別提供(ただしOS自体のサポートはせず、代替ブラウザのみのサポート扱いとなる)、または有償の延長セキュリティ更新プログラムをProfessionalとEnterpriseに対して2023年1月10日(日本時間1月11日)まで提供する。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、延長サポートが全て終了したWindows 7のセキュリティ上の危険の可能性を指摘しており、ネットワークに接続しない単独の専用システム(スタンドアローン)にすることを呼びかけている。 もちろんMicrosoft Windows 8や10をインストールすることができるならそうすべきであるとされている。また、無料のWindowsFX(=LinuxFX)のようなLinuxをインストールする手もある。ただしセキュリティサポートの続いている新しいOSは動作要件も引き上げられていることが多いため、マザーボードを交換できないノート機などでは、同じマシン筐体を拡張して使い続けるには限界もある。 なお、2017年以降にリリースされたプロセッサ(例:Kaby Lake世代のCore iやGemini Lake世代のAtom、Ryzenなど)のサポートは行われていない。
※この「サポート期間」の解説は、「Microsoft Windows 7」の解説の一部です。
「サポート期間」を含む「Microsoft Windows 7」の記事については、「Microsoft Windows 7」の概要を参照ください。
サポート期間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 03:10 UTC 版)
「Internet Explorer」の記事における「サポート期間」の解説
2022年6月15日(太平洋時間)に Internet Explorer のサポートは終了した。 以前の Internet Explorer のサポートライフサイクルはインストールしているWindowsと同一だったが、2014年8月にサポート方針が変更され、太平洋時間2016年1月12日から各Windowsにインストール可能な最新版の Internet Explorer のみサポートするという変更が発表された。対象となるのは同日付けでサポート期間中の Windows Vista SP2 以降のクライアントと Windows Server 2008 SP2 以降のサーバー(Windows Embedded 製品も対象に含まれる)、それにインストール可能な最新版の Internet Explorer となる。 2016年1月12日までは各 Windows で使用可能な複数のバージョンの Internet Explorer の修正プログラムの新規開発が行われるが、同日からは各 Windows の最新版の Internet Explorer 用の修正プログラムのみ公開される。例えば、Windows Vista では Internet Explorer 7 と Internet Explorer 8 のサポートが2016年1月11日を最後に終了し、翌日以降は Internet Explorer 9 のみサポート継続となり、2017年4月11日に Windows Vista 自体のサポートが終了した。 2019年4月16日より、R2 にアップデートしていない Windows Server 2012 や Windows Embedded 8 Standard でも Internet Explorer 11 が利用可能になり、2020年1月14日にこれらの OS での Internet Explorer 10 のサポートを終了させた。 Windows 10ではOS標準ブラウザがMicrosoft Edgeへと正式に切り替わり、Internet Explorerの開発は終了した。一方、Windows 10には互換性維持のためにInternet Explorer 11が引き続きバンドルされている。Windows 10はサポートポリシーがこれまでより大きく変更され、アップデートを続ける限り半永久的な使用が可能である。したがってこれまでのサポートポリシーをそのまま適用するならば、Internet Explorer 11がバンドルされ続ける限りは半永久的にサポートが継続されることを意味するため、Internet Explorerの完全なサポート終了およびEdgeへの正式移行の時期は不明である。尚、Microsoft Edgeは、2018年12月6日に独自エンジンの開発を終了し、2020年1月15日にChromiumベースのエンジンに切り替えられた。 Windows 10 Enterprise 2015 LTSB のサポート期限の2025年10月14日までという話もあったが、米Microsoftは2021年5月19日(現地時間)、Internet Explorerのコンシューマー向けバージョンのサポートを2022年6月15日(日本時間6月16日)に終了すると発表した。 なお、サポート期限である2022年6月現在でも企業のシステムの中にはInternet Explorerの利用を前提として開発されたものも多数残されており、これらのシステムは改修などの対応が必要になることから情報処理推進機構(IPA)は利用者に対して早めの対応をとるように呼び掛けている。
※この「サポート期間」の解説は、「Internet Explorer」の解説の一部です。
「サポート期間」を含む「Internet Explorer」の記事については、「Internet Explorer」の概要を参照ください。
- サポート期間のページへのリンク