サポート ライフサイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サポート ライフサイクルの意味・解説 

サポート ライフサイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/02 13:47 UTC 版)

レガシーOS」の記事における「サポート ライフサイクル」の解説

Windowsには「サポート ライフサイクル」と呼ばれる方針存在し、メインサポートフェーズ及び延長サポートフェーズに分けられる前者すべての製品適用され問題の修正のほかに新たな機能追加行われる後者ビジネス製品のみ適用され問題修正行われる新機追加行われない。期間は前者発売から5年間または次期製品発売から2年間のうちの長い方、後者延長サポートフェーズ移行から5年間または次々製品発売から2年間のうちの長いほうとなる。このライフサイクル終了するレガシーWindowsとなる。ただしサポート期間延長される場合も多い。 サービスパックにもサポート期間設けられており、次のサービスパックリリースされ24ヶ月経過すると、OS自体サポート期間残っていてもサポート終了となる。この場合その時点でリリースされている最新サービスパック適用する必要がある

※この「サポート ライフサイクル」の解説は、「レガシーOS」の解説の一部です。
「サポート ライフサイクル」を含む「レガシーOS」の記事については、「レガシーOS」の概要を参照ください。


サポート ライフサイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:27 UTC 版)

Microsoft Windows XP」の記事における「サポート ライフサイクル」の解説

従来マイクロソフト方針では、家庭向けエディションではメインストリーム サポート フェーズ次のバージョンWindows発売から2年後まで)しか提供せずビジネス開発向けエディションのみ延長サポート フェーズメインストリーム サポート終了後5年間)を提供してきた。しかし、Windows XP Home Edition市場で非常に多く使われていたため、メインストリーム サポート期間をもってサポート打ち切ると、重大な脆弱性発見されてもセキュリティ アップデート提供されず、無防備な状態のPCが巷にあふれることが懸念された。2007年1月25日マイクロソフト市場状況鑑み、「Windows XP Home EditionおよびMedia Center Editionについても、(家庭向けエディションであるが)5年間の延長サポートフェーズを提供する」と発表した。これにより、Home EditionおよびMedia Center Editionサポート期限2009年4月14日から2014年4月8日延長された。発売開始より約12年半にもおよぶという、PC用ソフトとしてはかなりの長期サポートとなる。 なお、ProfessionalTablet PC Editionに関してビジネス開発用製品扱いのため、従前どおり延長サポート フェーズ提供されるまた、Windows XPベース組み込みシステム向けOSであるWindows XP Embedded2016年1月12日以って延長サポート終了した。このほか、Windows Embedded Standard 20092019年1月8日まで、Windows Embedded POSReady 20092019年4月9日までそれぞれ延長サポートとなる予定である。 2014年4月9日日本標準時)を以って延長サポートが切れ、更新プログラムの提供が全て終了したマイクロソフトWindows 7以降最新Windowsへの早め移行呼び掛けている。しかし、中小企業などでは会社内のネットワークシステムデファクトスタンダードだったXP向けに構築している会社も非常に多く予算不足などから思いのほか移行進められていない会社少なくない。さらに東日本大震災によって被災した福島県、および宮城県岩手県一部関東地方各学校や各企業などでは、建物耐震改修パソコンより重要な業務機材などの購入予算取られ期限切れまでにパソコン更新できない自治体企業学校続出しており、こちらも大きな問題となっている。家庭企業PC大量に導入されWindows XP延長サポート切れに伴う諸問題について2014年問題呼ばれることがあるまた、独立行政法人情報処理推進機構IPA)は、既に延長サポート全て終了したWindows XPセキュリティ上の危険性指摘しており、なるべく、ネットワーク接続しない単独専用システムスタンドアローン)にしたうえでUSBメモリFDMO外付けHDDなどの外部補助記憶装置データ交換しないことを呼びかけている。このほか、VMwareVirtualBoxPro上のバージョン搭載されている64ビット版Windows 8/8.1/10専用クライアントHyper-VProfessional上のバージョン搭載されているWindows 7XP Modeなどの仮想デスクトップハイパーバイザ上で稼働しているWindows XPであってもセキュリティ上の危険性指摘している。 その一方で一部法人向けセキュリティソフトについては、マイクロソフトサポート打ち切り後も、2018年7月5日までWindows XPサポート継続する製品存在している。キヤノンITソリューションズESET Endpoint Security含めた製品2018年1月31日まで、米シマンテックSymantec Endpoint Protection 12.xは2018年7月5日2021年4月3日まで、トレンドマイクロウイルスバスター コーポレートエディション 10.6は有償延長サポート2019年1月30日まででその他の製品少なくとも2021年1月31日まで利用可能のものもある、露カスペルスキーKaspersky Endpoint Security 10 for Windowsなどは最短でも2016年1月末日まで、米マカフィーMcAfee Endpoint Protection Suite2015年12月31日サポート終了、フォティーンフォティ技術研究所(FFRI)のFFRI yaraiは2017年12月31日まで。 政府機関や企業向け有償カスタムサポートは、2014年4月9日以降提供される実際に英国オランダ政府契約している。 マイクロソフトXPからの移行キャンペーンとして、XP各種要素モチーフにした敵を倒すブラウザゲームEscape from XP」を公開している。ゲーム最後XP爆破されるという演出になっている。 なお、2014年4月8日日本時間4月9日をもってWindows XP延長サポート全て終了となった直後マイクロソフト米国時間2014年4月26日Internet Explorer更新プログラム配布された際、Internet Explorer6から11までのバージョン脆弱性があると発表し、「サポート切れからまだ間もない」という理由で「特例」としてXP更新プログラム対象となりIE6向けにも例外的に2014年5月2日セキュリティ更新プログラムパッチ)を公開した(KB2964358)。 また、2017年5月15日日本時間)には同年5月12日米国時間)より全世界各国流行発生している新型ランサムウェア ("WannaCry") によるサイバー攻撃被害が深刻であったがこれについての対策状況告知。このランサムウェア悪用しているセキュリティーホールがもはやアップデートパッチの提供されていない(またはパッチ当てていない)システムのみに存在するため、サポート中のVista以降OS加えて本来は3年前サポート終了済のXP2年前にサポート終了済みServer 2003も再び例外的にセキュリティ更新プログラムパッチ)が特例として公開 (KB4012598) 配布された(すでに淘汰進んだWindows 2000などは対象外)。 現地時間2019年5月14日に、リモート デスクトップ サービスRemote Desktop ServicesかつてはTerminal Servicesとも)に重大なリモートコード実行脆弱性 (CVE-2019-0708) が存在するので、Windows 7Windows Server 2008およびWindows Server 2008 R2などにWindows Update介したパッチの提供を行っている。Windows XPWindows Server 2003に対して修正プログラム「KB4500331」をMicrosoft Update カタログで提供。Windows 8.1Windows 10などはセキュリティ強化施されているので提供されない

※この「サポート ライフサイクル」の解説は、「Microsoft Windows XP」の解説の一部です。
「サポート ライフサイクル」を含む「Microsoft Windows XP」の記事については、「Microsoft Windows XP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サポート ライフサイクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サポート ライフサイクル」の関連用語

サポート ライフサイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サポート ライフサイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのレガシーOS (改訂履歴)、Microsoft Windows XP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS