独自エンジンとは? わかりやすく解説

独自エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 20:22 UTC 版)

Opera」の記事における「独自エンジン」の解説

NetscapeやInternet Explorer始めとした多くブラウザは、初期NCSA Mosaic受け継ぐ形で開発されたのに対しOpera最初のリリースから独自に開発されてきた。このためNetscape/Mozilla、Internet Explorerに続く「第3ブラウザ」と呼ばれることがある後述するように、Acid2への合格などW3C勧告準拠するよう努力した製品であるが、同時に製品との互換性配慮している部分も多い。例えば、Internet Explorer特化して記述されサイトにも、限定的にではあるものの対応できるようになっているActiveXVBScriptなどには非対応)。 また、ウェブスタンダードプロジェクト作成したAcid2をVer.9β版Windows版Weekly build2006年3月10日クリアしている。バージョン9.5(開発コードネームKestrel)ではレンダリングエンジン大幅に改良しCSS3SVGサポートの向上、ECMAScript4準拠新しJavaScriptエンジン搭載して標準勧告準拠していないWebページ適切に表示しつつ、全体動作スピード高速化図った。さらにその後バージョン10開発コードネームPeregrine)ではAcid3テストクリアし、さらなる機能追加改善をした。 メジャーバージョンアップのたびにウェブ標準Internet Explorerとの互換性を向上させているが、ウェブサイト側ユーザーエージェントなどを判別しメジャーなブラウザのみに対象絞っていることが原因で、表示問題出たり正常に機能しない場合がある。Operaユーザーエージェントの偽装可能だが完全に対処できるわけではない。 なお、表示できる文字に関して追加面における制限があり、Windows 7でのバージョン12.02(2012年9月現在)日本語版を例に挙げると、デフォルト環境ではJIS X 0213当てはまる部分正常に表示できるものの対応フォント指定が効かず、したがってデフォルト表示できない追加面文字表示させることができなくなっている。 Opera Software ASAは、2013年2月13日に、今後レンダリングエンジンとしてのPresto開発Opera Browserでの使用終了し今後のリリースにおいてはOpera Browser使用するレンダリングエンジンWebKit変更する発表した。しかし、同年4月Googleが同じWebKit採用しているChromiumレンダリングエンジンBlink変更することを表明するOperaもこれに追随する表明した

※この「独自エンジン」の解説は、「Opera」の解説の一部です。
「独自エンジン」を含む「Opera」の記事については、「Opera」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独自エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独自エンジン」の関連用語

独自エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独自エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpera (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS