独自バヨネットマウントカメラボディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独自バヨネットマウントカメラボディーの意味・解説 

独自バヨネットマウントカメラボディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:08 UTC 版)

キヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧」の記事における「独自バヨネットマウントカメラボディー」の解説

カンノン(Kwanon 、1934年試作) - 当時ライカとコンタックスの2大ブランド市場席捲していたが、吉田五郎アメリカ貿易商ロイ・E・デレーの「お前の国には素晴らし軍艦飛行機があるのになんでこんなものが作れないのか」という言葉発憤し実際に手に入れたライカ分解し、その部品見て「これならできる」と確信妹婿である内田三郎(1899-1982年)や内田の元部下前田武男(1909-1975年)とともにキヤノン前身である精機光学研究所創設内田親交のあった医師で後キヤノン初代社長となる御手洗毅陸軍第一師団にいた山口一太郎大尉支援受けて作り上げたアサヒカメラ1934年6月号から「潜水艦ハ伊號、飛行機ハ九二式、カメラハKWANON、皆世界一」とのコピー広告打たれたが発売されなかった。 キヤノン標準型またはハンザキヤノン(1935年10月または1936年2月発売) - カンノン市場送りこもうとレンズ距離計など光学系設計製造日本光学工業(現ニコン)の協力を得、ニッコール50mmF3.5とセット販売された。近江屋写真用品販売契約結んだため近江屋写真用品ブランドハンザ」が冠された。ファインダーエルンスト・ライツ(現ライカ)の、距離計の間にファインダー組み込むことで距離計基線長確保した上で小型にできる特許避けるため「びっくり箱」と俗称された飛び出し式。レンズマウントは独自規格3本バヨネット当時ライカとコンタックスの悪いところを寄せ集めたよう」と評された。 キヤノン最新型またはセイキキヤノンまたはキヤノンS(1939年2月発売) - キヤノン標準型1/20〜1秒のスローシャッター組み込んだモデル。名称からはハンザブランド名冠されなくなった引き続き近江屋写真用品から販売されていた。粟野幹男がメーカー聞いたところではSはスタンダードの意との回答があったと言うが、キヤノン標準型との混乱危険性がある旨指摘している。日本海軍日本陸軍制式兵器として納入され海軍納入され個体一部には「小型写真二型」の刻印がある。 キヤノン標準型1939年発売) - キヤノン最新型からスローシャッター省いたモデル生産は約100台に終わったキヤノン戦後最新型またはキヤノンS型1946年1月発売) - 約100台が生産された。

※この「独自バヨネットマウントカメラボディー」の解説は、「キヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「独自バヨネットマウントカメラボディー」を含む「キヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧」の記事については、「キヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独自バヨネットマウントカメラボディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独自バヨネットマウントカメラボディー」の関連用語

独自バヨネットマウントカメラボディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独自バヨネットマウントカメラボディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキヤノンのレンジファインダーカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS