こう‐けい〔クワウ‐〕【光景】
こう‐けい【公×卿】
こうけい【公慶】
こう‐けい【口径】
こう‐けい〔カウ‐〕【×咬×痙】
読み方:こうけい
口を開こうとすると口の筋肉が痙攣(けいれん)して、歯を食いしばるような状態になる症状。破傷風の初期にみられ、ヒステリー・癲癇(てんかん)などでも現れることがある。牙関緊急(がかんきんきゅう)。
こうけい〔カウケイ〕【康慶】
読み方:こうけい
平安末期・鎌倉初期の仏師。運慶の父。快慶の師。慶派発展の基礎を築いた。作品に興福寺南円堂の不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)・四天王・法相六祖像、東大寺の伎楽面など。生没年未詳。
こう‐けい【後掲】
こう‐けい【後景】
こう‐けい【後継】
こう‐けい【後×頸】
読み方:こうけい
首の後部。「—部」
こう‐けい【拘×繋】
こう‐けい〔カウ‐〕【×狡計】
こう‐けい〔クワウ‐〕【皇系】
こう‐けい〔クワウ‐〕【皇継】
こう‐けい【紅×閨】
こう‐けい〔カウ‐〕【絞刑】
読み方:こうけい
絞首刑。
こう‐けい【肯×綮】
こうけい【興京】
こう‐けい〔カウ‐〕【行径】
読み方:こうけい
こみち。小径。
こうけい〔カウケイ〕【鎬京】
こう‐けい〔カウ‐〕【高啓】
読み方:こうけい
[1336〜1374]中国、元末・明初の詩人。蘇州(江蘇省)の人。字(あざな)は季迪(きてき)。号、青邱(せいきゅう)。江南の風物・農民生活を描いた叙景詩や、歴史・伝説に取材した幻想的な詩を残す。
こう‐けい〔クワウ‐〕【黄経】
コウケイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 00:51 UTC 版)
大臣派の武官。軍需物資を横流しして私財を貯め込んだり、オネストと共謀して自分にたてつく将軍たちを無実の罪に陥れていた。決戦の際にナイトレイドの最終標的となり、ドウセンと共にアカメとレオーネに追い詰められる。一度は宮廷警護専門の帝具使いに守られて難を逃れるも、最終的にレオーネに追い詰められ殴殺された。
※この「コウケイ」の解説は、「アカメが斬る!」の解説の一部です。
「コウケイ」を含む「アカメが斬る!」の記事については、「アカメが斬る!」の概要を参照ください。
- コウケイのページへのリンク