かん‐かん
かん‐かん
[副]
1 金属・石などの堅い物がぶつかって出す、高く澄んだ音を表す語。「半鐘の音が—(と)響き渡る」
3 炭火などが勢いよくおこっているさま。「火鉢の火が—おこっている」
[形動]
[アクセント]はカンカン、
はカンカン。
カンカン【(フランス)cancan】
カンカン【Kankan】
読み方:かんかん
ギニア東部の都市。ニジェール川の支流ミロ川に面し河港を有す。カンカン州の州都。17世紀に建設され交易で栄えた。19世紀にサモリ=トゥーレが創始したサモリ帝国に支配され、続いてフランス領になった。首都コナクリからの鉄道の終着点。西アフリカ最大のモスクの一つがある。
かん‐かん【×侃×侃】
かん‐かん〔クワンクワン〕【寛寛】
かん‐かん〔‐クワン〕【感官】
かん‐かん〔クワンクワン〕【桓寛】
かん‐かん【汗簡】
かん‐かん【漢×奸】
かんかん【漢奸】
かん‐かん〔‐クワン〕【看官】
かん‐かん〔‐クワン〕【看貫】
かん‐かん〔クワンクワン〕【緩緩】
かん‐かん〔‐クワン〕【肝管】
かん‐かん〔‐クワン〕【閑官】
かん‐かん【閑閑】
かん‐かん〔クワンクワン〕【関関】
カンカン
カンカン(Cancan)
カンカン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 05:17 UTC 版)
カンカン、カン・カン
一般語
通称・俗称
- 秤 - 秤の別名。貫貫。
- 台貫 - 車両の重量を測定する大型の秤(はかり)。
- 競馬における競走馬の負担重量。
- 讃岐岩の別称「カンカン石」。
- 缶
- 踏切
- 怒りを表す擬態語。
- 行商 - 淡路島から阪神地方へ天秤棒を担いで行商へ出ていた人間またはその職業。
地名
人名・他
- カンカン (お笑い芸人) - グレープカンパニー所属のお笑い芸人。お笑いコンビ・TOKYO COOLメンバー。
- 韓寒 - 中国の作家、ラリーレーサー、ブロガー。
- カンカン(康康) - 上野動物園で飼育されていたジャイアントパンダ。
- 株式会社Mr.カンカン - ドレッシング製造など手掛ける会社。
架空のキャラクター
- 『ハロー!サンディベル』の登場人物、カーン=ロンウッドの通称。
- 『3年B組金八先生』で森田順平が演じた数学教師「乾(いぬい)友彦」のあだ名。
商標
- レナウンが1970年代に発売していたパンティストッキング。
作品
- ジャック・オッフェンバック作曲のオペレッタ『地獄のオルフェ(邦題:天国と地獄)』序曲第3部の別題。
- CAN-CAN - エイブ・バローズ作のミュージカル。
- カンカン (映画) - 1960年公開のアメリカ映画。原題:Can-Can。
- 爆風スランプの楽曲。シングル『天使の涙』に収録。
施設
- 岸和田カンカンベイサイドモール - 大阪府岸和田市にある商業施設。
関連項目
- ガンガン(曖昧さ回避)
カンカン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 01:34 UTC 版)
「saku sakuの出演者、登場キャラクター」の記事における「カンカン」の解説
2007年春から導入された「臨時住人制度」導入により「ガヤ」として臨時入居した兵庫県西宮市出身のお笑い芸人。ご意見番出演終了〜木村カエラ降板時から黒幕のボケを受け止める住人がおらず、「笑いの大飢饉」が起こるほどであったが、カンカンの入居によって「これで血液がサラサラになった」と黒幕を喜ばせた。
※この「カンカン」の解説は、「saku sakuの出演者、登場キャラクター」の解説の一部です。
「カンカン」を含む「saku sakuの出演者、登場キャラクター」の記事については、「saku sakuの出演者、登場キャラクター」の概要を参照ください。
「カンカン」の例文・使い方・用例・文例
カン カンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「カン カン」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるPSR(Price to Sales Ratio)とは、時価総額と売上高との比率を表したもので、株価売上率、株価売上高倍率などともいいます。PSRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- カン カンのページへのリンク