カンカン2遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンカン2遺跡の意味・解説 

カンカン2遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/09 06:02 UTC 版)

カンカン2遺跡(かんかんにいせき)は、北海道沙流郡平取町二風谷231辺りに所在している縄文時代から擦文時代にかけての遺跡[1]

概要

縄文土器から、鉄器青銅器まで出土している[1]

火山灰の質が白頭山-苫小牧火山灰の存在より、周溝盛土遺構なる溝が、10世紀から11世紀ごろにかけて掘られたものとみられている[2]。鉄器に関しては、奈良時代に作られたと見られる刀が出土している[2]。青銅製のお椀も出土している[3]

出土品の一部は、沙流川歴史館に展示されている[4]

所在地

脚注

[ヘルプ]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンカン2遺跡」の関連用語

カンカン2遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンカン2遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンカン2遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS