イオン時代とは? わかりやすく解説

イオン(事業会社)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:21 UTC 版)

イオン (企業)」の記事における「イオン事業会社時代」の解説

2001年平成13年8月21日 - ジャスコ株式会社が「イオン株式会社」へ商号変更グループ呼称も「イオングループ」から「イオン」に改称する。「グローバル10構想発表各店舗内で「新生イオン入社式」が挙行される。「ÆON」のカラーネックストラップ付き名札グループ各社で共通に使用開始グループ結束前面出した2002年平成14年1月20日 - ジャスコ四日市店閉店。これにより元岡田屋店舗がすべて閉店株式会社秀和保有するいなげや引き取り筆頭株主となる。 2003年平成15年5月 - 委員会等設置会社移行11月18日 - マックスバリュ松ヶ崎店(千葉県)に、日本国内ではじめセルフレジ導入(この時点では6か月間の試験導入。のちに他店含め本格導入となった)。 11月28日 - 更生会社株式会社マイカル当時)を完全子会社化2004年平成16年5月 - お客さま感謝デー開催日を、1920日から2030日変更これに伴い30日実施していた「ジャスコみそか市」を廃止7月2日 - イオン商品券マイカル商品券相互利用開始9月1日 - 新ブランド戦略発表ブランドメッセージsingingÆON」を発信し昨日より、おもしろい、今日。」を顧客約束することを宣言したいなげや業務提携2005年平成17年3月10日 - カルフールジャパンの全株式譲受同日カルフールジャパンイオンマルシェ社名変更。またフランス本国カルフールS.A.社と業務提携発表2006年平成18年1月30日 - 「オリジン弁当」を展開するオリジン東秀防衛的友好買主ホワイト・ナイト)として、ドン・キホーテから受けた敵対的TOB対抗した友好的TOB発表5月15日 - イオン総合金融準備設立10月13日 - 丸紅ダイエーより、ダイエーイオン資本・業務提携関し翌年3月末までの独占交渉権獲得丸紅・ダイエー・イオンの3社間で、同提携に関する検討開始することで合意)。 10月 - 2000億円弱の大型増資発表。全調達資金の1/4がダイエー・マルエツ関連その他の使途新店舗の出店費用中国での大量出店加速のために使用される2007年平成19年1月11日 - ジャスコ東山二条店にて、試験的にレジ袋無料配布中止1枚5円レジ袋有料化開始2月1日 - 東日本旅客鉄道JR東日本)とNTTドコモ開発したWAONSuicaiD利用できる電子マネー共用端末日本ではじめて導入。まず関東地方サービス開始その後同年3月2日には新潟県新潟市内の店舗ジャスコ新潟店新潟東店、イオンラブラ万代店の3店舗。さらに同年10月開店イオン新潟南ショッピングセンター(現・イオンモール新潟南)と合わせ計4店舗)にも導入された。 Suica相互利用可能な電子マネーPASMO同年3月18日から上記店舗利用可能である。 2月 - 定年65歳延長一部グループ企業導入)。前年改正の「高年齢者雇用安定法」への対応については、60歳定年後継続雇用制度での対応がほとんどであり(イオン2005年2月導入済み)、定年延長を行うケース極めて異例とされる定年制廃止した企業では日本マクドナルドがあり、流通業でも、事務用品通信販売アスクル百貨店松屋65歳定年延長した例がある程度3月9日 - 丸紅ダイエーならびに当社の計3社間での資本・業務提携合意発表提携により、国内最大流通連合となった6月1日 - ジャスコ仙台幸町店でのレジ袋無料配布中止東山二条店と同様に1枚5円有料化6月11日 - 京都市内ジャスコ洛南店京都西店、五条店の食品売場ジャスコ金沢シーサイド店でのレジ袋無料配布中止8月21日 - 北海道内における総合小売事業吸収分割によりイオン北海道承継プライベートブランド関連事業などを部門別子会社3社に事業譲渡により分離10月15日 - 岐阜県愛知県京阪神エリアにも電子マネー共用端末導入WAONiDの他、東海2県ではSuica京阪神ではJR西日本ICOCA利用可能に10月20日 - 流通業としては2社目となる銀行業参入。名称は「イオン銀行」。 11月1日 - クアトロエクゼキューションズ、イオン所有する橘百貨店の全株式取得。これにより、橘百貨店イオングループ離脱11月27日 - 2008年度中に会社分割する構想発表12月17日 - 関西地区食品スーパー鮮度館KOHYO」を運営する株式会社光洋株式89.9%を、創業家一族から約150億円で取得し子会社化2008年平成20年1月22日 - 傘下ドラッグストア大手CFSコーポレーション」が計画した調剤薬局最大手アインファーマシーズ」との経営統合を、プロキシーファイトの末に阻止

※この「イオン(事業会社)時代」の解説は、「イオン (企業)」の解説の一部です。
「イオン(事業会社)時代」を含む「イオン (企業)」の記事については、「イオン (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イオン時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオン時代」の関連用語

イオン時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオン時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイオン (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS