友好的TOBとは? わかりやすく解説

友好的TOB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:02 UTC 版)

株式公開買付け」の記事における「友好的TOB」の解説

買収される会社経営陣等の賛同得て実施する企業買収は、友好的買収 (friendly takeover) と言われその場合の公開買付けのことを友好的TOB (friendly bid or offer)と呼ぶ。友好的TOBでは、経営陣株主に対して適正な買付け価格」だとして、買付け受け入れることを勧告する。また買収後、旧経営陣経営留まることが多い。友好的TOBでは、買付け価格競り上げる圧力十分でないので、買付け価格株式市場価格より安く値段妥当性について、他の株主側に不満が残りやすい。 マネジメント・バイアウト (MBO) においても、公開買付け利用されるMBOでは経営陣が、一方で買収する会社設立し他方売り手になるので、売り手買い手双方利益代弁することになる。そのため、売り手利益十分に代弁しない利益相反行為犯す可能性が高いと指摘されており、買付け価格妥当性が、MBOはしばし問題になる。

※この「友好的TOB」の解説は、「株式公開買付け」の解説の一部です。
「友好的TOB」を含む「株式公開買付け」の記事については、「株式公開買付け」の概要を参照ください。


友好的TOB

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 16:02 UTC 版)

株式公開買付け」の記事における「友好的TOB」の解説

アコム - 三菱UFJフィナンシャル・グループ実施(08/09/16-08/10/21) → 成立連結子会社化。 日本車輌製造 - 東海旅客鉄道実施(08/08/15) ニッポン放送 - フジテレビジョン(現:フジ・メディア・ホールディングス)が実施(05/01/17) ボーダフォン日本法人 - ソフトバンク(現:ソフトバンクグループ)が実施(06/04/04) 非上場企業TOB規制受けた事例。なお、公開買い付け当時ボーダフォン日本法人(旧:ジェイフォン(J-PHONE))は非上場会社だが、かつては上場していた(05/08/01まで)。ソフトバンク商号変更した後に再上場している(18/12/19)。 阪神電気鉄道 - 阪急ホールディングス(現:阪急阪神ホールディングス)が実施(06/05/30) すかいらーく - 野村プリンシパル・ファイナンス、経営陣MBOとして実施(06/06/09)。上場廃止経て(06/09/19)、再上場している(14/10/09)。 キリンビバレッジ - 親会社麒麟麦酒(現:キリンホールディングス)が実施 (06/05/12) → 東証1部上場子会社完全子会社化事例株式交換方式により完全子会社化(06/10/01) 上場廃止(06/08/11) 三菱伸銅 - 三菱マテリアル実施(06/07/31) 筒中プラスチック工業 - 親会社住友ベークライトTOB東証1部上場子会社完全子会社化目的実施(06/10/01) → 完全買収完了後、株式交換完全子会社化(07/03/01) その後合併解散(07/07/01) クラリオン - 日立製作所実施(06/10/25) 14%出資から1230円で応募をすべて買いつけ。63.66%(06/11/30)→ その後、07/01 クラリオン日立子会社同業中堅ザナヴィ・インフォマティクス傘下入れ合併住商リース - リース業界再編のため住友商事実施 (06/10/31) → 成功07年度中に三井住友銀リース合併し三井住友ファイナンス&リースとなる。 メルシャン - 麒麟麦酒(現:キリンホールディングス)が実施(06/11/17)(筆頭株主同根でもある味の素もこのTOB応募)。その後キリンHD再度TOB実施しメルシャンキリンHD完全子会社となる。 サンテレホン - 米・ダルトン・インベストメンツが株式買い増し実施(06/10/19) 11100円。出資比率上昇31.4%⇒39.6% MBO提案その後日本産業パートナーズ(みずほ系)と米・ベインキャピタル合弁による投資会社友好的ファンドとして対抗してMBO兼ねて実施(06/12/21) 07/05上場廃止 三菱商事系の食品関連セクター4社 - 2007年度下半期前後中心に順次実施実施した会社日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFCとの合弁)、日本食品化工(CPCとの合弁)、日東富士製粉日本農産工業以降三菱商事三菱グループで最も系列関連会社TOB実施増える日立グループ5社 - 日製作所実施(09/08/20) 2008年決算大幅赤字計上した日立製作所が、グループ再編一環として5社を完全子会社化し、上場廃止するとした。5社のうち3社は、IT系対象の5社と、買い付け価格次の通り日立ソフトウェアエンジニアリング(現:日立ソリューションズ)12,650円、日立プラントテクノロジー1610円、日立マクセル11,740円、日立情報システムズ12,900円、日立システムアンドサービス(現:日立ソリューションズ)12,150円。その後日立ソフト日立情報日立システムが10/02/01に、日立プラント日立マクセルが10/04/01に日立製作所完全子会社となったナカイ - アクサス実施 (09/03/20) ソラン - ITホールディングス実施(09/12/16) パナソニック電工及び三洋電機 - パナソニック実施(10/08/23) なお、パナ電工2004年(当時社名松下電工)に、三洋2009年一度パナソニックTOB実施して子会社化している。今回TOBによって両社上場廃止となり、その後株式交換によって2011年4月目処パナソニック完全子会社となる予定プロミス - 三井住友銀行実施(11/10/18-11/11/30)。プロミス上場廃止となり、三井住友フィナンシャルグループ完全子会社SMBCコンシューマーファイナンス株式会社となったサークルKサンクス - 筆頭株主ユニー実施(12/02/17-12/04/02)11,780サークルKサンクスユニー完全子会社となる。 ミヤチテクノス(現:アマダミヤチ) - アマダ実施(13/02/-13/03) → 成立ミヤチテクノス上場廃止アマダ連結子会社となり、その後社名アマダミヤチへと変更したエヌジェーケー - NTTデータ実施2010年1度目TOB行い50.02%を取得して連結子会社化。2016年2度目TOB行い完全子会社化エヌジェーケー上場廃止に。 ファミリーマート - 筆頭株主伊藤忠商事実施(20/07/09) → 成立(20/08/25)。出資比率を50.1%から65.71%に引き上げたその後伊藤忠商事臨時株主総会での決議経て残りについても取得し完全子会社化上場廃止)した(20/11/12)。 島忠 - 2020年10月DCMホールディングスによるTOB受入れ同社との経営統合合意したが、後にニトリホールディングスDCMより高価格での対抗TOB発表した11月には島忠一転してDCMとの合意撤回しニトリ提案受入れる発表したこのため当初の友好的TOBと敵対的TOB相手途中で入れ替わりDCMホールディングス(20/10/05-20/12/11 14,200円)とニトリホールディングス(20/11/16-20/12/28 15,500円)とが競るになったが、結局ニトリ側が島忠の77.04%を取得してTOB成立した東亜石油 - 完全子会社化目的として、筆頭株主出光興産実施(20/12/15) → 期間の延長実施(21/01/29)。 → 失敗(21/02/16)。応募数が買付け予定数の下限達しなかったため。東亜石油大株主だったアメリカ投資運用会社TOB発表後に同株式買い増し株価TOB価格上回る状態が続いたことが影響したとみられている。 キャンドゥ - イオン実施(21/10/14)。→ 成功(21/12/28)。イオン2022年1月5日キャンドゥ保有数を51.16%に引き上げ予定

※この「友好的TOB」の解説は、「株式公開買付け」の解説の一部です。
「友好的TOB」を含む「株式公開買付け」の記事については、「株式公開買付け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「友好的TOB」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「友好的TOB」の関連用語

友好的TOBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



友好的TOBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの株式公開買付け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS