アルフレート・ミュラー=アルマック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 04:51 UTC 版)
![]()
1961年のアルフレート・ミュラー=アルマック(中央人物)
|
|
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1901年6月28日![]() |
死没 | 1978年3月16日 (76歳) |
学問 | |
研究分野 | 経済学 |
研究機関 | ヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学 |
アルフレート・ミュラー=アルマック (独: Alfred Müller-Armack、1901年6月28日 - 1978年3月16日)は、ドイツの経済学者で、文化社会学者で、社会的市場経済の概念を構想し、創設した。
経歴
1901年、エッセン生まれ。 1940年、ミュンヘンのヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学で正規教授および管理ディレクターとなり、そこでナチス体制とドイツ国防軍に対するアドバイス業務を請け負った[1]。
受賞・栄典
- 1972年:ミュンスターヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学のエルンスト・ヘルムート・ヴィッツ賞を受賞。(1971年出版の自伝『ヨーロッパへの道』による)。
- 1976年:アレクサンダー・リュストー記念メダルを受賞。
主張・業績
1920年代、ミュラー=アルマックは、自分の名前に母親の旧姓を加えて、1929年からは「ミュラー=アルマック」という名前で自著を出版した。
1933年5月始め、彼はナチスに入党した。ナチス体制は「強い国家」として、ヴァイマル共和政よりも優れていて安定的な経済政策を実行できるだろうと期待していたからである。1945年まで、消極的ではあったが党員でありつづけ、あるパンフレットのなかでは、当時可能になった経済政策への期待を力説していた[2]。
1933年、彼は国家社会主義に理念的に近い立場にたった『新しい帝国における国家理念と経済秩序』を出版した。1940年、彼はミュンヘンのヴェストファーレン・ヴィルヘルム大学で正規教授および管理ディレクターとなり、そこでナチス体制とドイツ国防軍に対するアドバイス業務を請け負った[1]。
ドイツ帝国の「究極勝利」を無条件では信じない人たちが集まった内輪の経済懇談会で、彼はルートヴィヒ・エアハルトとも出会いつつ、戦後の経済秩序構想を練った。1943年からブレーデンに疎開して活動した。1948年、『神なき世紀』という研究で、彼はナチズムの宗教社会学的な説明も試み、ナチスを無宗教時代の「代理宗教(Ersatzreligion)」であるとみなした。
第二次世界大戦後、彼はCDUに入党し、1946年に著書『経済統制と市場経済』(出版は1947年)で「社会的市場経済」の理念と概念を記述し、それは「社会的公正と補完しあう関係に立った市場経済」とした[3]。1950年、彼は経済国家学の正規教授としてケルン大学に移り、フランツ・グライス(Franz Greiß)とともに、独立した経済学研究所としてケルン大学経済政策研究所を設立した。1952年からは経済省で原則部の部長であったルートヴィヒ・エアハルトのもとで活動した。社会的市場経済を理論的・実践的にさらに発展させる際、彼はルートヴィヒ・エアハルトとオルド自由主義者の思想世界をも拡張させた[4]。1958年から1963年まで欧州問題担当閣外大臣を務めた。ミュラー=アルマックが影響を受けたのは、社会主義的な新自由主義だけでなく、オルド自由主義のフライブルク学派、キリスト教社会論の影響も受けている[5]。
エアハルトとは異なり、彼は1978年に死ぬまで、社会的市場経済は、実際の経済秩序に調和していると信じて疑わなかった。
社会的市場経済の様式原理は、永続的な変容によって達成可能になる。[...]私が考えているのは、貯蓄援助、資産再分配政策の拡充、動的な年金規約、経営体規則法とそれに関する全てのものだ—Alfred Müller-Armack、Die Grundformel der Sozialen Marktwirtschaft, in: Ludwig-Erhard-Stiftung (Hrsg.): Symposion I: Soziale Marktwirtschaft als nationale und internationale Ordnung, Bonn 1978, S. 13
出版
- Entwicklungsgesetze des Kapitalismus. Ökonomische, geschichtstheoretische und soziologische Studien zur modernen Wirtschaftsverfassung. Junker & Dünnhaupt, Berlin 1932
- Staatsidee und Wirtschaftsordnung im Neuen Reich. Junker & Dünnhaupt, Berlin 1933
- Genealogie der Wirtschaftsstile. Die geistesgeschichtlichen Ursprünge der Staats- und Wirtschaftsformen bis zum Ausgang des 18. Jahrhunderts. Kohlhammer, Stuttgart 1941
- Zur Diagnose unserer wirtschaftlichen Lage. Küster, Bielefeld 1947
- Wirtschaftslenkung und Marktwirtschaft. Verlag für Wirtschaft und Sozialpolitik, Hamburg 1947; Kastell, München 1990, ISBN 3-924592-28-4 (auch in Wirtschaftsordnung und Wirtschaftspolitik enthalten)
- Soziale Marktwirtschaft: Ökonomie als Instrument, nicht als Selbstzweck, Rezension von Thomas Strobl, Frankfurter Allgemeine Zeitung, 11. April 2009
- Das Jahrhundert ohne Gott. Zur Kultursoziologie unserer Zeit. Regensberg, Münster 1948; Schmitt, Siegburg 2004, ISBN 3-87710-324-3
- Diagnose unserer Gegenwart. Zur Bestimmung unseres geistesgeschichtlichen Standorts. Bertelsmann, Gütersloh 1949; 2. erweiterte Auflage: Haupt, Bern/Stuttgart 1981, ISBN 3-258-03023-5
- Religion und Wirtschaft. Geistesgeschichtliche Hintergründe unserer europäischen Lebensform. Kohlhammer, Stuttgart 1959; Haupt, Bern/Stuttgart 1981, ISBN 3-258-03024-3
- Studien zur sozialen Marktwirtschaft. Institut für Wirtschaftspolitik an der Universität Köln, 1960
- Wirtschaftsordnung und Wirtschaftspolitik. Studien und Konzepte zur sozialen Marktwirtschaft und zur europäischen Integration. Rombach, Freiburg 1966; Haupt, Bern/Stuttgart 1976, ISBN 3-258-02515-0
- Wirtschafts- und Finanzpolitik im Zeichen der sozialen Marktwirtschaft. Festgabe für Franz Etzel. Seewald, Stuttgart 1967
- Auf dem Weg nach Europa. Erinnerungen und Ausblicke. Wunderlich, Tübingen 1971, ISBN 3-8052-0202-4
- Genealogie der Sozialen Marktwirtschaft. Frühschriften und weiterführende Konzepte. Haupt, Bern/Stuttgart 1974, ISBN 3-258-01198-2; 2. erweiterte Auflage ebd. 1981, ISBN 3-258-03025-1 (versammelt Frühschriften 1945–1948 – außer Wirtschaftslenkung und Marktwirtschaft – sowie Beiträge zu den geistigen Grundlagen und zur Fortentwicklung der Sozialen Marktwirtschaft von 1953 bis 1973)
- Die zentrale Frage der Forschung. Die Einheit von Geistes- und Naturwissenschaften. In: ORDO. Bd. 28, 1975, S. 13-23.
- Die Grundformel der Sozialen Marktwirtschaft. In: Ludwig-Erhard-Stiftung (Hrsg.): Symposion I: Soziale Marktwirtschaft als nationale und internationale Ordnung. Verlag Bonn Aktuell, Bonn 1978, S. 9-18.
参考文献
- Daniel Dietzfelbinger: Soziale Marktwirtschaft als Wirtschaftsstil. Alfred Müller-Armacks Lebenswerk. Kaiser, Gütersloh 1998, ISBN 3-579-02617-8
- Daniel Dietzfelbinger: Von der Religionssoziologie zur Sozialen Marktwirtschaft: Leben und Werk Alfred Müller-Armacks. In: Hanns-Seidel-Stiftung (Hrsg.): Politische Studien. 373, 51. Jahrgang, September/Oktober 2000, S 85–99 (PDF)
- Rolf Kowitz: Alfred Müller-Armack. Wirtschaftspolitik als Berufung. Zur Entstehungsgeschichte der Sozialen Marktwirtschaft und dem politischen Wirken des Hochschullehrers. Deutscher Instituts-Verlag, Köln 1998, ISBN 3-602-14440-2
- Bernhard Löffler: Soziale Marktwirtschaft und administrative Praxis. Das Bundeswirtschaftsministerium unter Ludwig Erhard. Steiner, Stuttgart 2002, ISBN 3-515-07940-8
- Andreas Müller-Armack: Müller-Armack, Alfred. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 18, Duncker & Humblot, Berlin 1997, ISBN 3-428-00199-0, S. 487 f. (電子テキスト版).
- Friedrun Quaas: Soziale Marktwirtschaft. Wirklichkeit und Verfremdung eines Konzepts. Haupt, Bern/Stuttgart/Wien 2000, ISBN 3-258-06012-6
- Bertram Schefold: Vom Interventionsstaat zur sozialen Marktwirtschaft. Der Weg Alfred Müller-Armacks. Verlag Wirtschaft und Finanzen, Düsseldorf 1999, ISBN 3-87881-135-7
- Hans Willgerodt: Alfred Müller-Armack - Der Schöpfer des Begriffs "Soziale Marktwirtschaft" Zeitschrift für Wirtschaftspolitik, Jg. 50 (2001) Heft 3, S. 253-277 (PDF)
- Franz Greiss & Fritz W. Meyer (Hrsg.): Wirtschaft, Gesellschaft und Kultur. Festgabe für Alfred Müller-Armack. Duncker & Humblot, Berlin 1961
- Fritz W. Meyer & Hans Willgerodt (Hrsg.): Beiträge zur Ordnung von Wirtschaft und Gesellschaft. Festgabe für Alfred Müller-Armack. Institut für Wirtschaftspolitik an der Universität Köln, 1966
- Christian Watrin & Hans Willgerodt (Hrsg.): Widersprüche der Kapitalismuskritik. Festschriften zum 75. Geburtstag von Alfred Müller-Armack. Haupt, Bern/Stuttgart 1976, ISBN 3-258-02567-3
- Ludwig-Erhard-Stiftung (Hrsg.): Europa als Wertegemeinschaft. Wege und Irrwege. Zum 100. Geburtstag von Alfred Müller-Armack. Sinus-Verlag, Krefeld 2002, ISBN 3-88289-419-9
外部リンク
- Tabellarischer Lebenslauf von アルフレート・ミュラー=アルマック - LeMO (DHM und HdG)
- Alfred Müller-Armack – Nationalökonom und Soziologe (PDF; 50 kB), Kurzdarstellung von Silvio Schmidt auf der Website der Universität Frankfurt
- Alfred Müller-Armack: Aufhebung eines natürlichen Trade-Offs oder Die Soziale Marktwirtschaft, Aufsatz von Malte Lindner auf der ECOCHRON-WebSuite zur Geschichte der Wirtschaftstheorie
- Agenda: Soziale Marktwirtschaft aus der Klosterzelle - ウェイバックマシン(2007年2月25日アーカイブ分) – „Eine Spurensuche“ von Claus Hecking in der Financial Times Deutschland, 23. Februar 2007
脚注
- ^ a b Ralf Ptak: Vom Ordoliberalismus zur sozialen Marktwirtschaft. Stationen des Neoliberalismus in Deutschland. Leske und Budrich, Opladen 2003, ISBN 3-8100-4111-4
- ^ Nina Streeck: Alfred Müller-Armack (1901–1978), Nationalökonom Landschaftsverband Rheinland, 2010
- ^ Friedrun Quaas: Soziale Marktwirtschaft. Wirklichkeit und Verfremdung eines Konzepts. Haupt, Bern 2000, S- 55.
- ^ Otto Schlecht, Grundlagen und Perspektiven der Sozialen Marktwirtschaft, J.C.B. Mohr, 1990, ISBN 3-16-145690-4, Seite 13
- ^ Daniel Dietzfelbinger: Von der Religionssoziologie zur Sozialen Marktwirtschaft: Leben und Werk Alfred Müller-Armacks. In: Hanns-Seidel-Stiftung (Hrsg.): Politische Studien. 373, 51. Jahrgang, September/Oktober 2000, S 85–99.
アルフレート・ミュラー=アルマック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:19 UTC 版)
「社会的市場経済」の記事における「アルフレート・ミュラー=アルマック」の解説
社会的市場経済の創始者とされているミュラー=アルマックは、1952年から連邦経済省の政策立案部門の局長となり、1958年からはルートヴィヒ・エアハルトの同志として国務長官となった。彼は社会的市場経済の概念形成に影響を与えたのみならず、それを体系的に発展させたものの、その根本指針を意図的に完成させなかった。というのも、その枠組みを変更でき、経済システムがそれについて動的に対応できるようにしておかなければならないと考えていたからだ。「我々の理論は抽象的です。だから、皆さんに開かれながら具体化していき、それを実行するのは街頭で皆さんに納得してもらえたときだけです」。社会的市場経済の体系的な理論が出されず、そのときどきの状況から目標設定がなされたのはこのためである。ミュラー=アルマックの試みがこのように漸次的で妥協的な基本構造を持っていたことで、しだいにオルド自由主義理論との対立は避けられないものとなっていた。 ミュラー=アルマックは、キリスト教社会論(ドイツ語版)とヴィクセル経済理論(ドイツ語版)に影響を受けて、市場経済の結果に対する国家の影響力行使という理念を最も明確に支持した。彼にとって社会的市場経済とは、経済的自由主義や計画経済とは異なる第3の経済形態であった。「『社会的市場経済』についてお話しして、これが第3の経済政策のかたちであることを明確にしたいと思います。市場経済は、未来の経済秩序を考えれば必要な枠組みであるように思えますが、ただしそれは放任的な自由主義市場経済ではなくて、自覚的にコントロールする、つまり社会的にコントロールする市場経済であるべきでしょう」。このことを彼は「社会保障と経済的自由とは相反する目標設定であるが、それをひとつの新しいやり方で融和する」ことであるとも理解していた。社会的市場経済の方針とは、「市場での自由の原理と社会的融和の原理とを結びつける」ことであった。それは「公正、自由、経済成長の理念それぞれのあいだで理性的なバランスを取る」ことを試みる平和神学的な公式であると彼は考えていた。 カール・ゲオルク・ジン(ドイツ語版)によれば、ミュラー=アルマックは、秩序ある自由主義を求めるオイケンの学説よりも、ヴィルヘルム・レプケ(ドイツ語版)とアレクサンダー・リュストー(ドイツ語版)の学説に近い。だから彼は「社会福祉政策と国家の景気政策と構造政策にオイケンよりも大きな重点をおいたのである。ヴァルター・オイケンにとって社会福祉政策は、せいぜい極端な苦境に対する最小措置として必要になるにすぎず、景気政策にはほとんど不要であるどころか、有害なものであった。なぜなら、彼の秩序理論のなかで考えられているように、理念上の市場経済は、循環的な好景気・不景気を示すことなどないからである。オイケンは、歴史学派の 代表者たちに対して、あらゆる具体的な経済状況は、一回限りの性質(Natur)に属すると認めた。それにも関わらず、彼は可能な限り、一般的に妥当する 法則性を経済領域において確認することを支持した。なぜなら、現実はいつでも、経済的行為のいくつかの根本要素がひとつにミックスされることで存在してい るからであり、この混合において一回限りであるからである。 以下の表では、ヨセフ・シュミットの研究を参考にして、オルド自由主義とミュラー=アルマックの考えを比較した。 オルド自由主義(オイケン)社会的市場経済(ミュラー=アルマック)純粋な秩序政策 秩序政策と裁量的経済政策 質的経済政策 質的かつ量的経済政策 明確な理論枠組みによる厳密に科学的構想 実務的な評価、柔軟な理論設定、個別的な決定 全ての問題解決を秩序保持の観点から演繹 社会的融和を創出したり市場を調整するための国家介入 「正しい」経済政策であれば社会福祉政策の必要性はなくなる 経済政策と社会福祉政策は異なる領域、「自由」と「(社会)保障」の均衡を目指す 統計的構想 恒常的な成長の継続、新しい状況への適合 ミュラー=アルマックは、「市場整合性の原理」が守られているのであれば、国家が「社会的介入」を行うことを支持していた。つまり、「市場そのものを壊すような介入をせずに、社会の目的を保護する」政治的措置を取るということだ。インゴ・ピース(ドイツ語版)によれば、政府がしてはならないことは何なのかは極めて精確に提示できるものなのである。しかし、実証的な観点から見ると、このような原理は、政治介入を促すことができるだけであり、その応用の度合を導きだすものではない。ハイコー・ケルナー(Heiko Körner)は、ミュラー=アルマックが「『市場に順じた社会福祉政策』の原理と要素についての具体的な言及」をしたわけではなく、経済効率性と社会的公正とのあいだの緊張関係のなかで「このような『意味の定まらない指針』を解釈する人たちは、自分の関心と政治的優先に応じてその比重」を置くことができるのである。それにも関わらず、「理論的」には「市場のルールと矛盾しないでも」極めて厳密な所得再分配が可能であるとミュラー=アルマックは考えていた。 1950年代終わりにミュラー=アルマックが、社会的市場経済の第二の社会政治的な段階について説明したとき、彼は教育や医療などの公共財、都市計画、エネルギー、環境問題などに関して、社会福祉政策の拡張を考えていた。1975年、彼は民主社会主義の台東に対する激しい批判を的確に述べた。社会的市場経済の秩序の枠組みに負担をかける介入主義、極めて多くの対策が講じられることで、市場経済の本質には反する根本的な転換が生じる。ミュラー=アルマックはこれらの反市場経済的な規制として、労働者・従業員の経営意思決定への対等な関与(共同決定)、同様に富の再分配の要求などを挙げた。
※この「アルフレート・ミュラー=アルマック」の解説は、「社会的市場経済」の解説の一部です。
「アルフレート・ミュラー=アルマック」を含む「社会的市場経済」の記事については、「社会的市場経済」の概要を参照ください。
- アルフレートミュラー=アルマックのページへのリンク