ちょうせんつうしんしいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ちょうせんつうしんしいせきの意味・解説 

朝鮮通信使遺跡
鞆福禅寺境内
牛窓本蓮寺境内
興津清見寺境内

名称: 朝鮮通信使遺跡
 鞆福禅寺境内
 牛窓本蓮寺境内
 興津清見寺境内
ふりがな ちょうせんつうしんしいせき
 ともふくぜんじけいだい
 うしまどほんれんじけいだい
 おきつせいけんじけいだい
種別 史跡
種別2:
都道府県 2県以上
市区町村 福山市鞆町瀬戸内市牛窓町静岡市清水区
管理団体
指定年月日 1994.10.11(平成6.10.11)
指定基準 史9
特別指定年月日
追加指定年月日 平成19.02.06
解説文: 朝鮮通信使朝鮮国王日本派遣した使節で、室町幕府時にはじまった。江戸時代には、徳川将軍代替りごとに使節訪れ鎖国つづけていた日本に、外国文化もたらした
 慶長12年(1607)国交回復使節団504人(別の史料では467人)が朝鮮国王から日本派遣され将軍徳川秀忠謁見した。これが江戸時代における第1回朝鮮通信使である。以後歴代将軍襲職世継誕生祝賀する使節文化8年1811)まで12来日している。
 鎖国体制の中で、中国明・清)、オランダは「通商の国」、朝鮮琉球は「通信の国」(通信とは外交の意である)であった武力征圧をうけていた琉球を別として、徳川政権にとって朝鮮正式な外交のある唯一対等な国家であったこのため徳川氏は心をくだいて迎接し、諸藩競って接待した。徳川氏にとっては政権威信内外表現する場でもあった。
 通信使の通過経路はほぼ定まっており、対馬壱岐筑前藍島長門赤間関周防上関安芸蒲刈島→備後鞆→備前牛窓播磨室津摂津兵庫大坂以後陸路)が普通である。
 鞆では福山藩接待行い、三使(正使副使従事)は福禅寺客殿対潮楼)に宿泊した正徳元年(1711)家宣襲職祝賀のおり対潮楼宿泊した従事李邦彦は「日東第一形勝」と大毫したが、仙酔島等を望む対潮楼からの景観は、通信使一行大きく期待するところであった寛延元年(1748)は家重襲職祝賀使節であったが、福山藩主水野氏が大坂城代であったため、かわって宇和島藩伊達氏接待した。ふなれもあって宿所対潮楼としなかったため、問題がおきたほどである。なお、福禅寺本堂棟札には「元禄第七甲戌」(1694)とある。客殿元禄創建伝え文化2年(1805)に修理したのである
 牛窓岡山藩接待するところであり、家綱襲職明暦元年(1655)までは本蓮寺に三使が宿泊した天和2年(1682・綱吉襲職)、客館が御茶屋移って以降は、本蓮寺客殿接待の場所として使用された。本蓮寺境内には本堂番神堂中門など室町時代建造物残っている。また、牛窓の町には通信使の風俗をまねたという「唐子踊り」の風習が伝わる。
 興津清見寺かつては清見潟隔てて三保松原を望むことができ、鞆浦とともに通信使一行絶景として賞讃したところである。ここが使館として利用されたのは慶長12年(1607)と寛永元年(1624)の2度であるが、寛永13年(1636)以降道中休憩所として利用された。本堂にかかる「瓊瑶世界 山」を始め多く朝鮮通信使の筆になる掲額があるが、特に方丈かけられ呂祐吉慶長12年(1607)の三使の書は寛永元年(1624)の副使姜弘重の記録(『東槎録』)によれば、すでに当時にも壁間掲げられいたものである。また方丈前にある臥竜梅慶長12年の慶〓(*1)の『回槎録』にも登場する古木である。
 朝鮮通信使近世におけるわが国朝鮮の平和外交象徴であった。現在対外関係を示す遺跡オランダ関係2か所、アメリカ合衆国関係2か所が史跡指定されているが、隣国との友好関係を示す朝鮮通信使遺跡は重要である。今回関係する遺跡のうち、往時遺構建造物など良好に残る鞆の福禅寺境内牛窓本蓮寺境内および興津清見寺境内史跡指定し、その保存を図るものである
 朝鮮国王によって派遣され外交使節団朝鮮通信使は、江戸時代12訪れ鎖国下の日本外国文化もたらした徳川氏にとっては政権威信内外に示す場でもあり、代官諸大名命じて接待送迎させた。通信使の経路大坂までは海路で、以後陸路をとった。鞆では福山藩接待行い、三使(正使副使従事)は福禅寺客殿対潮楼)に宿泊した正徳元年(1711)家宣襲職祝賀の際、対潮楼宿泊した従事李邦彦は「日東第一形勝」と揮毫したが、対潮楼からの眺め通信使一行大きく期待するところであった寺域北端に当たる追加指定地は現在墓地となっているが、江戸時代末(嘉永安政頃と推定される)の絵図木版)では庚申堂などが描かれており、江戸時代には境内地として一体的機能していたことが確認される境内地画する北側石垣少なくとも江戸時代さかのぼるものであり、追加指定により、通信使が訪れた時期境内地全体一体的保全し近世における我が国朝鮮の平和外交象徴である史跡保護万全を期するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  朝日貝塚  朝熊山経塚群  朝田墳墓群  朝鮮通信使遺跡  木戸孝允旧宅  木戸瓦窯跡  木綿原遺跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうせんつうしんしいせき」の関連用語

ちょうせんつうしんしいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうせんつうしんしいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS