朝熊山経塚群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 朝熊山経塚群の意味・解説 

朝熊山経塚群

名称: 朝熊山経塚群
ふりがな あさまやまきょうづかぐん
種別 史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 伊勢市朝熊町
管理団体
指定年月日 1966.04.15(昭和41.04.15)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S40-5-054[[朝熊山]あさまやま]経塚.txt: 朝熊山経ヶ峯頂にある。約40基。山石で小石室を築き遺物平安時代末の紀年銘があるものや、工芸的にもすぐれたものが多く代表的な経塚である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  有岡城跡  朝夷奈切通  朝日貝塚  朝熊山経塚群  朝田墳墓群  朝鮮通信使遺跡  木戸孝允旧宅

朝熊山経塚群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:52 UTC 版)

朝熊山」の記事における「朝熊山経塚群」の解説

朝熊山経ヶ峯頂には約40基の経塚確認されている。明治時代から経塚存在確認されていたが、1959年昭和34年)の伊勢湾台風による倒木でさらに多く経塚確認された。山石で小石室を築いており、出土品平安時代末の紀年銘のある経筒など、工芸品としてすぐれたものが多い。1966年昭和41年4月15日、朝熊山経塚群として国の史跡指定され経筒などの出土品1963年昭和38年)に国宝考古資料)に指定されている。出土品多く金剛證寺宝物館展示されている。

※この「朝熊山経塚群」の解説は、「朝熊山」の解説の一部です。
「朝熊山経塚群」を含む「朝熊山」の記事については、「朝熊山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝熊山経塚群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝熊山経塚群」の関連用語

朝熊山経塚群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝熊山経塚群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝熊山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS