金剛證寺と奥の院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金剛證寺と奥の院の意味・解説 

金剛證寺と奥の院(山岳信仰)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:52 UTC 版)

朝熊山」の記事における「金剛證寺と奥の院(山岳信仰)」の解説

詳細は「金剛證寺」を参照 この地方最高峰朝熊山古くから山岳信仰対象となり、825年天長2年)に空海真言密教道場として南峯東腹に金剛證寺建立した伝えられている。1392年明徳3年)に鎌倉建長寺5世東岳文昱(とうがくぶんいく)が金剛證寺再興尽力したため、真言宗から臨済宗改宗した室町時代には神仏習合から伊勢神宮鬼門にあたる丑寅北東)に位置する金剛證寺伊勢信仰結びつき、「伊勢へ参らば朝熊駆けよ朝熊駆けねば片参り」とされ、入山者が増えることになる。戦国時代から江戸時代初期には統治権力が及ばないアジールとなっており、豊臣秀吉勘気受けた尾藤知宣潜伏先として選ばれた。 朝熊山付近では江戸期以降宗派問わず葬儀ののちに朝熊山登り金剛證寺奥の院塔婆立て供養する岳参り(たけまいり)という風習がある。 境内には、松尾芭蕉句碑詩人竹内浩三詩碑がある。 金剛證寺本堂 1979年昭和54年)に再建され仁王門 奥之院立てられ卒塔婆 朝熊山経塚群

※この「金剛證寺と奥の院(山岳信仰)」の解説は、「朝熊山」の解説の一部です。
「金剛證寺と奥の院(山岳信仰)」を含む「朝熊山」の記事については、「朝熊山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金剛證寺と奥の院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛證寺と奥の院」の関連用語

1
8% |||||

金剛證寺と奥の院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛證寺と奥の院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝熊山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS