金剛薩埵との一体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金剛薩埵との一体化の意味・解説 

金剛薩埵との一体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 15:29 UTC 版)

絹本著色後醍醐天皇御像」の記事における「金剛薩埵との一体化」の解説

図像後醍醐天皇は、右手金剛杵こんごうしょ煩悩打破象徴)、左手金剛鈴こんごうれい諸尊注意を引き歓喜させる法具)を持つ。この図像では特に、きっさき五つ分かれた五鈷杵ごこしょ)と五鈷鈴ごこれい)であり、五智五仏大日如来五種智慧)の表象である。また、八葉蓮華はちようれんげ、「胎蔵界曼荼羅」という図様大日如来座す)を敷いた座具の上座っている。 この右手金剛杵左手金剛鈴・下に八葉蓮華という構図は、金剛薩埵こんごうさったヴァジュラサットヴァ)と同じである。金剛薩埵とは、「金剛石不壊の石)のように堅固な勇猛心を持つ者」を意味する菩薩(仏の前段階にある修行者)であり、大日如来宇宙真理そのものである仏で、本地垂迹説では天皇家祖神天照大神本地本体とされる)に続く真言宗第二祖である。仏と人の仲介者として、大日如来教え人間界伝え役目を担うとされ、「仏にして仏に非ず人にして人に非ずという存在」である。 瑜祇灌頂は、その行の最中自己如来菩薩と同じであると観じるため(『瑜祇灌頂私記』)、この図はまさに瑜祇灌頂最中後醍醐天皇自身金剛薩埵一体化させた場面表したのである。 なお、『瑜祇経』は真言密教の最秘の経典であり、瑜祇灌頂同じく『瑜祇経』巻上に基づいて描かれる明王愛染明王あいぜんみょうおう)がいる。愛染明王後醍醐天皇が最も尊崇した尊像でもある。愛染明王金剛薩埵所変化身)であるので、内田啓一は、本作品は後醍醐天皇愛染明王崇拝描いた図でもあるのではないかとしている。

※この「金剛薩埵との一体化」の解説は、「絹本著色後醍醐天皇御像」の解説の一部です。
「金剛薩埵との一体化」を含む「絹本著色後醍醐天皇御像」の記事については、「絹本著色後醍醐天皇御像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金剛薩埵との一体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金剛薩埵との一体化」の関連用語

1
6% |||||

金剛薩埵との一体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金剛薩埵との一体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絹本著色後醍醐天皇御像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS