しぶかわはるみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しぶかわはるみの意味・解説 

しぶかわ‐はるみ〔しぶかは‐〕【渋川春海】

読み方:しぶかわはるみ

しぶかわしゅんかい(渋川春海)


しぶかわはるみ 【渋川春海】


渋川春海(しぶかわはるみ・しゅんかい 安井算哲 1639-1715)

 囲碁棋士天文方暦学蘭学者現存日本最古地球儀製作者
 渋川春海は、安井算哲(1590-1652)の子として京都生まれ14歳で父の跡を継ぎ安井算哲として碁所勤務するかたわら暦学数学学び天文暦学に強い興味示した
 春海は、当時の暦(宣明暦)は、中国の暦長期わたってそのまま使用していたことによる誤差累積さらには中国・日本間の経度差による誤差のあることを知る。そこで、(中国授時暦にもとづく改暦試みとともに、度々改暦上奏した。
 その後春海の手になる貞享暦完成し貞享元年(1684)に採用決定され翌年から使用された。これは、日本人による最初の暦であり、その後太陰暦基本となった
この功により、同年幕府新設され天文方勤めることとなり、以後渋川家がこれを世襲することになる。翌年には江戸本所邸宅天文台設置し天文観測をした。
 そして元禄5年には、幕府から武士身分認められ元禄15年には渋川春海と改姓した。しかし世襲のことは、春海から息子の昔尹(ひさただ)、甥の敬尹(ひろただ)などに継承されるが、いずれも早世し、その後養子縁組が続くことで、世襲どころか天文方としての力量低下し、9代に高橋善助渋川景佑)を迎えてやっと建て直し図られることになる。

 直接地図測量関わることでは、春海元禄 3年(1690)に作製した地球儀日本人製作した現存する最古のもので、伊勢神宮奉納されて同徴古館所蔵されている。春海地球儀のほか、天球儀作製しいずれも伊勢神宮献納した元禄 4年1691)。関連する著書には、天文書天文瓊統てんもんけいとう)」(元禄11年)などがある。

渋川 春海 (しぶかわ はるみ)

1639〜1715 (寛永16年正徳5年)
天文学者趣味高じて碁所役から天文・暦学者に。貞享暦完成
天文学者碁所家元安井算哲長子で「しゅんかい」ともいう。京都出身800年以上用いた唐の宣明暦誤差大きいとして改暦建言提案した新暦は、京都土御門家反対にあったが、1681年採用された(貞享暦)。自身も、幕府初代天文方就任。この天文方一部が後に蕃書所に発展した

 年(和暦)
1639年 (寛永16年) ポルトガル船の来航禁止 0才
1641年 (寛永18年) 平戸商館長崎出島に移す 2才
1643年 (寛永20年) 田畑永代売買禁止令 4才
1651年 (慶安4年) 慶安の御触書公布 12
1659年 (万治2年) 江戸城本丸造営竣工 20才
1663年 (寛文3年) 武家諸法度改定 24
1681年 (天和元年) 護国寺建立 42
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 43
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 48
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 59
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 63
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 64
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 66
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 68


堀田 正俊 1634年1684年 (寛永11年貞享元年) +5
徳川 家綱 1641年1680年 (寛永18年延宝8年) -2
林 鳳岡 1644年1732年 (正保元年享保17年) -5
松尾 芭蕉 1644年1694年 (正保元年元禄7年) -5


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しぶかわはるみ」の関連用語

1
渋川春海 デジタル大辞泉
100% |||||

しぶかわはるみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しぶかわはるみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS